低用量ピルと飲み合わせが悪い薬・サプリメント・飲食物を医師が徹底解説!

低用量ピルは少量の女性ホルモンを含有する薬で、生理痛の改善や避妊効果などが期待できます。基本的に毎日飲むものなので、飲み合わせについてはしっかり理解しておきたいもの。 低用量ピルには、併用してはいけない薬や、併用するとピルの作用に影響を及ぼす薬などがあるほか、一部の食品にも注意が必要です。そこで、併用禁止の薬、注意が必要な薬や成分、食品について詳しく解説します。


低用量ピルと併用禁止の薬は?

低用量ピルとの併用が禁止されている薬は1つだけ。ヴィキラックス配合錠というお薬で、C型肝炎の治療薬となっています。この薬を服用している方が低用量ピルを一緒に服用すると、肝機能が悪化するという事例が高頻度でみられています。もしヴィキラックス配合錠を服用されている方で、低用量ピルの服用を希望される方は、この薬を終了してから、2週間以上空けて服用するようにして下さい。

ヴィキラックス配合錠を服用中で低用量ピルを飲みたい方や、逆に低用量ピル服用中でヴィキラックス配合錠を飲む必要性が生じた方は、まず医師に伝えて判断してもらうようにしましょう。

低用量ピルとの併用に注意が必要な薬は?

低用量ピルとの併用が禁止されてはいないものの、互いに影響する可能性のある薬はたくさんあります。そこでここでは、服用によって何が起こるかというカテゴリーで、併用禁止ではないものの注意が必要な薬をご紹介します。

①低用量ピルの効果が弱くなってしまう薬

・てんかんの治療薬:フェノバルビタール、プリミドンフェニトイン、カルバマゼピン、トピラマート、オクスカルバゼピンなど

・結核の治療薬:リファンピシン

これらの薬は、薬物代謝酵素(薬の成分が分解、排泄されるように働く酵素)を誘導することで低用量ピルの代謝を早めたり、腸内の環境を変化させて吸収を悪くすることによって、低用量ピルの効果を弱くすることがあります。そのため、避妊効果が下がったり、不正出血が起きたりする可能性があります。

また、上記のような薬は、服用をやめた後も薬の成分が体内からなくなるまでに時間がかかるため、4週間ほど間を空けてから低用量ピルを飲み始めるのがよいとされています。実際の対応方法は医師に確認してください。さらに、これらの薬を長期間飲むことになった場合は、低用量ピル以外の避妊方法も併用しましょう。

②低用量ピルの作用を増強してしまう薬

・解熱鎮痛薬:アセトアミノフェン

・抗真菌薬:フルコナゾール・ボリコナゾール、イトラコナゾールなど

これらの薬は低用量ピルの作用を増強してしまうことがあります。作用を増強するというのは効果が高まるというわけではなく、副作用が強く出るなど、体に悪影響が出る可能性をはらんでいます。

特にアセトアミノフェンは市販の風邪薬や頭痛薬にもよく含まれている製品なので注意しましょう。また、病院に行った際は低用量ピルを飲んでいることを必ず伝えましょう。低用量ピルの処方を受けるときも、すでに服用している薬がある場合は同様に伝えてください。

③低用量ピルと併用することで効果が弱くなる可能性がある薬

・解熱鎮痛薬:アセトアミノフェン

・子宮内膜症の治療でも使われるGn−RH誘導体、酢酸ブセレリン

・糖尿病の治療で使われる薬:血糖降下剤、インスリン製剤、スルホニルウレア系薬剤、スルホンアミド系薬剤 、ビグアナイド系製剤

このような薬を低用量ピルと併用すると、これらの薬の効果が弱くなってしまうことがあります。そのため、ここに載っているお薬を服用されている方は、低用量ピルを服用する前に必ずこれらのお薬を処方されている医師へ低用量ピルの服用をしたい旨をご相談ください。また、市販薬を購入する際や、風邪などを引き普段行かない病院へ行かれた際にも、低用量ピルを服用していることを必ず伝えましょう。

④低用量ピルと併用することで作用が増強してしまう可能性がある薬

・ステロイド内服薬

・胃酸を抑える薬:オメプラゾールなど

・三環系抗うつ剤:イミプラミン

・免疫抑制剤:シクロスポリンなど

・パーキンソン病治療薬:セレギリン塩酸塩など

・ぜんそく治療薬:テオフィリン など

低用量ピルはこれらのお薬の代謝を抑制し、血中の薬の濃度が高くなり効果が強く出てしまうことがあるため、併用注意とされています。なお、ステロイドについては飲み薬の併用は注意となっていますが、塗り薬や点鼻薬については、問題ないとされています。

下剤にも注意が必要

下剤は併用しても問題ありません。ただし、下痢をして低用量ピルの成分が十分に吸収されず排出されてしまうことがあるため注意が必要です。気になる場合は下剤と低用量ピルは4時間以上時間を空けてから飲みましょう。

漢方薬やサプリメントは低用量ピルと併用してもいい?

漢方薬やサプリメントは健康食品のようなイメージで飲んでいる方もいるかもしれませんが、併用しても絶対に問題ないとは言い切れません。低用量ピルの添付文書には、併用に注意が必要な漢方薬の記載はありませんが、漢方薬やサプリメントを飲みたい場合は、そのメーカーに問い合わせたり、低用量ピルを処方してくれる医師に確認したりすると安心です。

セントジョーンズワート(西洋オトギリソウ)に注意!

低用量ピルとの併用に注意したい成分に、セントジョーンズワート(西洋オトギリソウ)があります。鬱症状や更年期症状などの改善に効果が期待できるハーブで、サプリメントに含まれていることがあります。低用量ピルの効果を弱める可能性があるため、併用は控えましょう。

低用量ピルと飲み合わせの悪い飲食物は?

薬は基本的に水で飲むことが推奨されています。また、同時には飲まなくても、飲み合わせの悪い飲食物はいくつかあるため注意しましょう。ここでは特に注意が必要なアルコール、炭酸水、グレープフルーツ、コーヒーなどのカフェインを含むものについて解説します。

アルコール

アルコールは薬と同じく肝臓で分解されるため、低用量ピルとアルコールを一緒に摂ると、低用量ピルの分解が遅れ、低用量ピルの血中濃度が高くなってしまい、作用が強く出てきてしまうことがあります。

同時ではなく、ある程度の時間をあけて適量のお酒を飲むくらいなら問題ありませんが、低用量ピルの飲み忘れや嘔吐につながることがあるため注意が必要です。低用量ピルを飲んでから3時間以内に嘔吐や下痢をした場合は、薬の成分が十分に吸収されず、効果が下がってしまうことがあります。もし服用から3時間以内に嘔吐や下痢をしてしまったら、すぐにもう1錠飲むようにしましょう。

炭酸水

炭酸水に含まれる炭酸には、気泡性があるため薬の吸収に影響を及ぼすとしているため、一緒に服用することをおすすめできません。

グレープフルーツ

フラノクマリンという成分が含まれており、小腸の上皮細胞に存在する代謝酵素を阻害して、薬の血中濃度を増加させ、作用を強くしてしまう可能性があります。どのような薬にも効果がある反面、副作用のリスクはつきものですが、グレープフルーツによってさらに副作用が現れやすくなる可能性もあるため、注意しましょう。

グレープフルーツの影響は24時間程度続くと考えられていますが、場合によっては2~3日続くこともあるため、休薬期間以外は基本的にグレープフルーツ(果肉、ジュース、マーマレードなど)は避けたほうがよいでしょう。夏みかんや伊予柑、はっさく、金柑、文旦なども同様です。

ただし、全ての柑橘類がだめというわけではありません。レモンやかぼす、温州ミカンなどは問題ないとされています。

カフェイン(コーヒーなど)

カフェインは薬の吸収や作用に対して影響を及ぼすとされています。低用量ピルに直接的に影響する可能性は低いのですが、念のため一緒に服用をしないようにしましょう。

飲み合わせの悪い薬やサプリメントを飲んでしまったらどうする?

もし飲み合わせの悪い薬やサプリメントを飲んでしまったらどうすればいいのでしょうか。まずは気づいた時点で低用量ピルを処方してくれている医師に相談しましょう。そのまま併用を続けると、低用量ピルや、併用した薬の効果に影響が出たり、体に悪影響を及ぼしたりすることもあります。また、体調不良や体に異変があった場合は特に早めに医師に相談してください。


参考文献

https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/25/254910CF2021.html

https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/62/6250108F1020.html

添付文書 https://pharma-navi.bayer.jp/omr/online/product_material/170105_TRQ_D4_tenbun.pdf

公益社団法人日本薬学会 https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%88

東邦大学医療センター https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/yakuzai/patient/tjoimi000000161m-att/tjoimi0000001fp5.pdf

製薬協 http://www.jpma.or.jp/medicine/med_qa/info_qa55/q26.html

千葉市薬剤師会 http://www.chibashiyaku.or.jp/pdf/story/story_4_2.pdf

医薬品医療機器総合機構

https://www.pmda.go.jp/safety/consultation-for-patients/on-drugs/qa/0017.html