当クリニックの眼科診療のうち、提携医療機関としてコンタクトレンズ処方行っているmitemeコンタクトから情報提供いただき、コンタクトレンズを初めて購入する方向けにおすすめの人気コンタクトレンズランキングをご紹介。
ワンデーや2WEEKなど交換頻度別、ドライアイ・疲れ目・眼病予防などのお悩み別ごとに一人ひとりに合ったコンタクトレンズの選び方のポイントもお伝えしていきます。
初めての人も安心!コンタクトレンズの選び方ガイド
コンタクトレンズは種類豊富なため、「どのコンタクトを選べばいいかわからない」「どんなタイプを選んでも一緒」「選び方がわからないので最初に買ったものを使い続けている」というような悩みを抱えている人も多いのでは。
今回の記事では、初めて購入する人も安心できるコンタクトレンズの選び方をご説明します。
素材別|ソフトレンズとハードレンズの違いと選び方
まずコンタクトレンズを選ぶとき、「ソフトレンズ」か「ハードレンズ」の2つのタイプから選びます。
一見すると好みで決めるように思えますが、それぞれ特徴が異なるため、自分の目に合ったタイプを選びましょう。
ソフトレンズは含水率が高いので装着感が良く初めての方にもおすすめ
ソフトレンズはその名の通り、柔らかな装着感が特徴のコンタクトレンズです。
水を含んだ柔らかい素材でできているため、コンタクトレンズの装着が初めての方でも異物感を感じにくいタイプだと言えます。また一定期間で使い捨てられるため、お手入れの手間が省けるのも魅力的です。
レンズの大きさは13〜14.5mmほどで、角膜と呼ばれる黒目の部分まで覆うサイズ感が一般的。そのため、ズレが生じたり外れたりすることが少なく、激しいスポーツをする方にもおすすめです。
強い乱視の方はハードレンズが適している場合も
ハードレンズは酸素透過性の高い素材でできているコンタクトレンズです。
ソフトレンズと異なり水を含まない素材のため、使用期間が長く、お手入れも比較的簡単です。ただし、レンズ自体に硬さがあるため、装着時に異物感を感じやすく、慣れるまで時間がかかる場合もあります。
レンズの大きさは角膜(黒目の部分)よりも小さい9mmほどになります。ソフトレンズよりも酸素透過性に優れているため、長時間の装着を必要とする方におすすめです。
またハードレンズは角膜乱視の補正効果が高いため、強い乱視の方にも適しています。
交換頻度別|コンタクトレンズを選ぶポイント
コンタクトレンズを購入するとき、交換頻度も選ぶポイントになります。
ソフトコンタクトレンズであれば使用可能期間が1日と短いものから、1か月と長いものまで幅が広いため、自分のライフスタイルやお手入れのしやすさなどを考えた上で選ぶようにしましょう。
週2日以下など使用頻度が低い方は1DAYタイプがおすすめ
1DAY(ワンデー)タイプのコンタクトレンズは、1日ごとに新しいものに交換が必要となります。
使用期間が長いコンタクトレンズに欠かせない、レンズの洗浄やケースの消毒といったお手入れの手間を省くことができるメリットがあります。
そのため、毎日コンタクトレンズを着ける必要がなく、普段はメガネを着けて過ごしている方には1DAYタイプの方が使いやすいでしょう。
2WEEKタイプは週4日以上使用する方におすすめ
2WEEKタイプは2週間同じコンタクトレンズをお手入れしながら使用できるため、コスパが良いのが特徴です。
例えば1DAYタイプを週4日使用した場合、1箱で約2ヶ月使用することができます。しかし2weekタイプは1箱約3ヶ月使用できるため、1箱の価格を考えるとコスパが良いと言えます。
1ヶ月で使用する回数によってもコスパが変わってくるため、どのくらいコンタクトレンズを使用するのかをあらかじめ計算しておくと、自分に合ったコンタクトレンズの交換頻度を選ぶことができるでしょう。
1DAYと2WEEKの差額は?2WEEKタイプの方がコスパが良い
実際にmitemeコンタクトで取り扱いのある1DAYコンタクトと2WEEKコンタクトの価格を比較してみました。
価格の差はコンタクトレンズのタイプにもよりますが、下記のタイプで比較した場合は「2WEEKタイプ」のほうがコスパが良い結果となっています。
<ワンデーアキュビューモイスト30枚入りとアキュビューオアシス2WEEKタイプを比較>
実際にmitemeコンタクトで取り扱いのある1DAYコンタクトと2WEEKコンタクトの価格を比較してみました。
価格の差はコンタクトレンズのタイプにもよりますが、下記のタイプで比較した場合は「2WEEKタイプ」のほうがコスパが良い結果となっています。
タイプ | 価格 | 内容量 | 週4日使用した場合の価格 | |
---|---|---|---|---|
1DAY | 販売価格(通常価格) ¥5,995(税込¥6,594) ¥3,297/箱(税込) | 片眼1ヶ月/1箱30枚入り | ¥2,998(税込¥3,297) ¥1,499/箱(税込) | |
2WEEK | 販売価格(通常価格) ¥5,767(税込¥6,344) ¥3,172/箱(税込) | 片眼3ヶ月/1箱6枚入り | ¥1,922(税込¥2,115) ¥1,057/箱(税込) |
※ mitemeコンタクトでのワンデーアキュビューモイスト30枚入りとアキュビューオアシス2WEEKタイプの販売価格を元に記載しています。
ただし、2WEEKタイプは2週間同じものを装着できるメリットがありますが、コンタクトレンズの洗浄が必須となり、清潔な状態にするための手間がかかります。
一方1DAYタイプは毎日新しいものに取り替えるため、お手入れの手間を省くことができ、お手入れに必要なコンタクト洗浄用品を買う必要がありません。
「お手入れをサボってしまいそう」という人は、常に新しいものを装着できる1DAYタイプを選ぶと良いでしょう。
1ヶ月タイプは高コスパだが毎日ケアが必要
さらに、コンタクトレンズの中には1枚の使用期間が1か月と長いものもあります。
こちらは2WEEKタイプよりもさらにコスパが良いと感じますが、1ヶ月間の間は常にお手入れが欠かせません。
コンタクトレンズを保管するためのケースの中は細菌が繁殖しやすく、毎日洗浄を行い乾燥させること・定期的に新しいものに交換することが必要です。
汚れが付着したままのコンタクトレンズをつけていると目に異常をきたしてしまう場合もあるため注意しましょう。
お悩み別|コンタクト選びのコツ
コンタクトレンズは、今あるお悩みによっても選ぶポイントが異なります。
かかりつけの眼科で診察を受け、自分の目がどのような状態なのかを把握した上で適切なコンタクトレンズを選ぶようにするとよいでしょう。
ドライアイで充血しやすい方は含水率の低いコンタクトレンズを選んで
ドライアイでお悩みの方におすすめなのは低含水率のコンタクトレンズです。
一見すると高含水率のものの方がうるおいを保ってくれそうなイメージがあります。しかし、高含水率のコンタクトレンズはレンズ自体が乾燥すると瞳にある水分を吸収してしまい、瞳の乾燥の悪化、充血、目の疲れにつながることがあります。
また、使用期間の長いコンタクトレンズは汚れが蓄積しやすく、副次的にドライアイや充血を引き起こしやすくなることもあります。そのため、交換頻度を見直してみるのもひとつの選択肢です。
低含水率50%未満でグループⅠかⅢに分類されるものを選ぼう
コンタクトレンズが低含水率なのか高含水率なのかを見極めるには、FDA(米国食品医薬品局)で定められたグループ分類を覚えておくと便利です。
素材 | 低含水率(50%未満) | 高含水率(50%以上) | |
---|---|---|---|
非イオン性 | グループⅠ | グループⅡ | |
イオン性 | グループⅢ | グループⅣ |
低含水率と呼ばれるものは50%未満の含水率であり、グループⅠかグループⅢに分類されるものになります。
この分類はレンズデータやコンタクトレンズの詳細に記載されているので参考にしてみてください。
疲れ目・眼精疲労予防にはシリコンハイドロゲル素材がおすすめ
低含水率のコンタクトレンズは乾燥を感じにくいですが、酸素透過率が低めになってしまうという特徴もあります。
そこで低含水率・高酸素透過率を実現したのが、シリコンハイドロゲルという素材のコンタクトレンズです。従来のコンタクトレンズよりも瞳に酸素が届きやすく、裸眼に近い装着感を感じられます。
ただしコンタクトレンズを装着したまま長時間パソコンを使うなど、目が疲れやすい状況が続く方はドライアイになる可能性が高いため気をつけましょう。
また、「コンタクトレンズは常にネットで購入している」という方で眼が疲れる症状が現れている場合、度数が合っていない可能性もあるため一度視力検査を受けましょう。
眼病予防もしたいならUVカット付きレンズを選んで
肌は日焼け止めを塗って紫外線対策をしている方が多いかもしれませんが、実は瞳も紫外線によるダメージを受けやすい部分です。
紫外線によって引き起こされる眼病には「翼状片」「瞼裂斑」「電気性眼炎」などがあります。他にも「白内障」や「加齢性黄斑変性」も紫外線によるダメージが影響していると言われています。
そのため、UVカット機能のあるコンタクトレンズを選ぶのがおすすめです。
タイプ別|mitemeコンタクトで人気のコンタクトレンズランキング
ここからはmitemeコンタクトでおすすめのコンタクトレンズランキングを紹介していきます。タイプ別に紹介していくので、ぜひ自分に合ったコンタクトレンズを探してみてください。
1dayタイプでおすすめの人気コンタクトレンズランキングTOP3
※ 別サイトに移動します
※ mitemeコンタクト取り扱い商品 2022年7月-2023年3月の売上順

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | 【BC 9.0】 -0.50 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) +0.50 ~ +5.00(0.25ステップ) 【BC8.5】 -0.50 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) | |
タイプ | 近視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(Dk値)※2 | 103 | |
酸素透過率(Dk/L値)※3 | 121 | |
含水率 | 38% | |
直径 | 14.3mm | |
中心厚 | 0.085mm | |
BC | 9.0mm / 8.5mm | |
UVカット※4 | 紫外線B波を約99%以上、A波を約96%以上カット | |
裏表表示 | – |
※ メーカー公式より引用
※1 酸素流量率が裸眼時の約98%。酸素流量率=コンタクトレンズ装用時に角膜に届く酸素の量 / 裸眼時に角膜に届く酸素の量。A Model of Oxygen Flux:Brennan 2001(開瞼時)に基づく中心部における測定。
※2 ×10-11(cm²/sec)・(mLO₂/mL・mmHg) 測定条件35℃ Polarographic method, boundary and edge corrected.
※3 ×10-9(cm・mLO₂ /sec・mL・mmHg) 測定条件35℃(-3.00Dの場合) Polarographic method, boundary and edge corrected.
※4 UV吸収剤を配合したコンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどの代わりにはなりません。本製品の使用と、紫外線に起因する眼障害リスク低減の関係については、臨床試験において確認されておりません。
※別サイトに移動します

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | 【BC8.4】 +6.00D ~ +5.50D(0.50Dステップ) +5.00D ~ +0.25D(0.25Dステップ) ‒0.25D ~ ‒6.00D(0.25Dステップ) ‒6.50D ~ ‒12.00D(0.50Dステップ) 【BC8.7】 ‒0.25D ~ ‒6.00D(0.25Dステップ) ‒6.50D ~ ‒12.00D(0.50Dステップ) | |
タイプ | 近視用/遠視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅡ | |
酸素透過係数(Dk値)※1 | 80 | |
酸素透過率(Dk/t値)※2 | 100 | |
含水率 | 54% | |
直径 | 14.2mm | |
中心厚 | 0.08mm | |
BC | 8.4mm / 8.7mm | |
UVカット※3 | UVA85%、UVB96% | |
裏表表示 | – |
※ メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL × mmHg))
※2 ×10-9(cm/sec)・(mLO2/(mL × mmHg))
※3 UV吸収剤を配合したコンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどの代わりにはなりません。
※ 別サイトに移動します

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | +6.50 ~ +8.00(0.50Dステップ) +0.25 ~ +6.00(0.25Dステップ) -0.25 ~ -6.00(0.25Dステップ) -6.50 ~ -10.00(0.50Dステップ) | |
タイプ | 近視用/遠視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(DK値) | 60×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL×mmHg)) | |
酸素透過率(DK/t値)※1 | 86×10-9(cm/sec)・(mLO2/(mL×mmHg)) (-3.00D) | |
含水率 | 56% | |
直径 | 14.0mm | |
中心厚 | 0.07mm | |
BC | 8.6mm | |
UVカット※2 | UVA 78%、UVB 98% | |
裏表表示 | – |
※メーカー公式より引用
※1 酸素透過率Dk/t=86@-3.00D
※2 UV吸収剤を配合したコンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどの代わりにはなりません。
※ 別サイトに移動します
2WEEKでおすすめの人気コンタクトレンズランキングTOP3
※ 別サイトに移動します
※ mitemeコンタクト取り扱い商品 2022年7月-2023年3月の売上順

内容量 | 6枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | -0.50 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) +0.50 ~ +5.00(0.25ステップ) | |
タイプ | – | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(DK値)※1 | 103 | |
酸素透過率(DK/L値)※2 | 147 | |
含水率 | 38% | |
直径 | 14.0mm | |
中心厚 | 0.07mm | |
BC | 8.8mm / 8.4mm | |
UVカット※3 | 紫外線B波を約99%以上、A波を約96%以上カット | |
裏表表示 | “123”マーク |
※メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm²/sec)・(mLO₂/mL・mmHg) 測定条件35℃ Polarographic method, boundary and edge corrected.
※2 ×10-9(cm・mLO₂ /sec・mL・mmHg) 測定条件35℃(-3.00Dの場合) Polarographic method, boundary and edge corrected.
※3 Johnson & Johnson VISION CARE, INC. データより。 UV吸収剤を配合したコンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどの代わりにはなりません。本製品の使用と、紫外線に起因する眼障害リスク低減の関係については、臨床試験において確認されておりません。
※ 別サイトに移動します

内容量 | 6枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | -0.25D~-6.00D(0.25Dステップ) -6.50D~-13.00D(0.50Dステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) | |
タイプ | – | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | – | |
酸素透過係数(DK値) | 129※1 | |
含水率 | 40% | |
直径 | 14.0mm | |
中心厚 | – | |
BC | 8.3mm / 8.6mm | |
UVカット | – | |
裏表表示 | – |
※メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL×mmHg))
※ 別サイトに移動します

内容量 | 6枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | +6.50D ~ +8.00D(0.50Dステップ) +0.25D ~ +6.00D(0.25Dステップ) -0.25D ~ -6.00D(0.25Dステップ) -6.50D ~ -12.00D(0.50Dステップ) | |
タイプ | 近視用/遠視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | – | |
酸素透過係数(DK値)※1 | 128 | |
酸素透過率(DK/t値)※2 | 160(-3.00D) | |
含水率 | 48% | |
直径 | 14.0mm | |
中心厚 | 0.08mm(-3.00D) | |
BC | 8.6mm | |
UVカット | – | |
裏表表示 | – |
※メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL×mmHg))
※2 ×10-9(cm/sec)・(mLO2/(mL×mmHg))
※ 別サイトに移動します
乱視用でおすすめの人気コンタクトレンズランキングTOP3
※ 別サイトに移動します
※ mitemeコンタクト取り扱い商品 2022年7月-2023年3月の売上順

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | 【球面度数】 ±0.00 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -9.00(0.50ステップ) +0.25 ~ +4.00(0.25ステップ) 【円柱度数】 -0.75、-1.25、-1.75、-2.25 -0.75、-1.25、-1.75 -0.75、-1.25、-1.75 | |
タイプ | 乱視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(DK値)※1 | 103 | |
酸素透過率(DK/L値)※2 | 129 | |
含水率 | 38% | |
直径 | 14.3mm | |
中心厚 | 0.08mm | |
BC | 9.0mm / 8.5mm | |
UVカット※3 | 紫外線B波を約99%以上、A波を約96%以上カット | |
裏表表示 | – |
※ メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm²/sec)・(mLO₂/mL・mmHg) 測定条件35℃ Polarographic method, boundary and edge corrected.
※2 ×10-9(cm・mLO₂ /sec・mL・mmHg) 測定条件35℃(-3.00Dの場合) Polarographic method, boundary and edge corrected.
※3 Johnson & Johnson VISION CARE, INC. データより。UV吸収剤を配合したコンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどの代わりにはなりません。本製品の使用と、紫外線に起因する眼障害リスク低減の関係については、臨床試験において確認されておりません。
※ 別サイトに移動します

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | 【球面度数】 ±0.00~-6.00(0.25ステップ) -6.50~-9.00(0.50ステップ) 【円柱度数】 -0.75、 -1.25、 -1.75、-2.25 | |
タイプ | 乱視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(DK値)※1 | 103 | |
酸素透過率(DK/L値)※2 | 129 | |
含水率 | 38% | |
直径 | 14.5mm | |
中心厚 | 0.08mm | |
BC | 8.6mm | |
UVカット※3 | 紫外線B波を約99%以上、A波を約96%以上カット | |
裏表表示 | – |
※ メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm²/sec)・(mLO₂/mL・mmHg) 測定条件35℃ Polarographic method, boundary and edge corrected.
※2 ×10-9(cm・mLO₂ /sec・mL・mmHg) 測定条件35℃(-3.00Dの場合) Polarographic method, boundary and edge corrected.
※3 Johnson & Johnson VISION CARE, INC. データより。UV吸収剤を配合したコンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどの代わりにはなりません。本製品の使用と、紫外線に起因する眼障害リスク低減の関係については、臨床試験において確認されておりません。
※ 別サイトに移動します

内容量 | 6枚 | |
---|---|---|
素材 | – | |
度数 | 【球面度数】 +5.00D ~ +0.25D(0.25Dステップ) ±0.00D ~ -6.00D(0.25Dステップ) -6.50D ~ -10.00D(0.50Dステップ) 【円柱度数】 -0.75D/-1.25D/-1.75D 【球面度数】 +5.00D ~ +0.25D(0.25Dステップ) ±0.00D ~ -6.00D(0.25Dステップ) -6.50D ~ -7.00D(0.50Dステップ) 【円柱度数】 -2.25D 【円柱軸】 90°/180° 【球面度数】 ±0.00D ~ -6.00D(0.25Dステップ) -6.50D ~ -10.00D(0.50Dステップ) 【円柱度数】 -0.75D/-1.25D/-1.75D 【球面度数】 ±0.00D ~ -6.00D(0.25Dステップ) -6.50D ~ -7.00D(0.50Dステップ) 【円柱度数】 -2.25D 【円柱軸】 10°/20°/160°/170° | |
タイプ | 乱視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(DK値)※1 | 128 | |
酸素透過係率(DK/t値)※2 | 116(-3.00D) | |
含水率 | 48% | |
直径 | 14.5mm | |
中心厚 | 0.11mm(-3.00D) | |
BC | 8.7mm | |
UVカット | – | |
裏表表示 | – |
※ メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL×mmHg))
※2 ×10-9(cm/sec)・(mLO2/(mL×mmHg))
※ 別サイトに移動します
人気の遠近両用コンタクトレンズランキング
※ 別サイトに移動します
※ mitemeコンタクト取り扱い商品 2022年7月-2023年3月の売上順

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | +8.00D ~ ‒10.00D(0.25Dステップ) ‒10.50D ~ ‒12.00D(0.50Dステップ) | |
タイプ | 遠近両用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | – | |
酸素透過係数(DK値)※1 | 80 | |
酸素透過率(DK/t値)※2 | 100 | |
含水率 | 54% | |
直径 | 14.2mm | |
中心厚 | 0.08mm(-3.00D) | |
BC | 8.4mm | |
UVカット | UVA85%、UVB96% | |
裏表表示 | – |
※ メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL × mmHg))
※2 ×10-9(cm/sec)・(mLO2/(mL × mmHg))(-3.00D)
※ 別サイトに移動します

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | 2-HEMA、MAA及びメタクリレート系架橋剤 | |
度数 | 【球面度数】 +5.00 ~ -9.00(0.25ステップ) 【加入度数】 Low:+0.75D ~ +1.25D Mid:+1.50D ~ +1.75D High:+2.00D ~ +2.50D | |
タイプ | 近視用/遠視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅣ | |
酸素透過係数(DK値)※1 | 28.0 | |
酸素透過率(DK/L値)※2 | 33.3 | |
含水率 | 58% | |
直径 | 14.3mm | |
中心厚 | 0.084mm | |
BC | 8.4mm | |
UVカット※3 | 紫外線B波を約97%以上、A波を約81%以上カット | |
裏表表示 | “123”マーク |
※ メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm²/sec)・(mLO₂/mL・mmHg) 測定条件35℃
※2 ×10-9(cm・mLO₂ /sec・mL・mmHg) 測定条件35℃(-3.00Dの場合)
※3 Johnson & Johnson VISION CARE, INC. データより。UV吸収剤を配合したコンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどの代わりにはなりません。本製品の使用と、紫外線に起因する眼障害リスク低減の関係については、臨床試験において確認されておりません
※ 別サイトに移動します

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | 【球面度数】 +6.00D ~ -6.00D(0.25Dステップ) -6.50D ~ -10.00D(0.50Dステップ) 【加入度数】 +1.00D/+1.50D/+2.00D/+2.50D | |
タイプ | 遠近両用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(DK値)※1 | 128 | |
酸素透過率(DK/t値)※2 | 128 | |
含水率 | 48% | |
直径 | 14.0mm | |
中心厚 | 0.10mm(-3.00D) | |
BC | 8.6mm | |
UVカット | – | |
裏表表示 | – |
※ メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL×mmHg))
※2 ×10-9(cm/sec)・(mLO2/(mL×mmHg))
※ 別サイトに移動します
お悩み別|mitemeコンタクトおすすめの人気コンタクトレンズランキング
コンタクトレンズを装着しているとドライアイや疲れ目など、さまざまな症状が現れやすくなります。
ここからはお悩み別のおすすめコンタクトレンズのランキングを紹介します。自分の目の状態やお悩みに合わせてコンタクトレンズを選びましょう。
ドライアイ・充血しやすい方向け|低含水率コンタクトのおすすめランキングTOP3
※ 別サイトに移動します
※ mitemeコンタクト取り扱い商品 2022年7月-2023年3月の売上順

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | 【BC 9.0】 -0.50 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) +0.50 ~ +5.00(0.25ステップ) 【BC 8.5】 -0.50 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) | |
タイプ | 近視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(DK値)※2 | 103 | |
酸素透過率(DK/L値)※3 | 121 | |
含水率 | 38% | |
直径 | 14.3mm | |
中心厚 | 0.085mm | |
BC | 9.0mm / 8.5mm | |
UVカット※4 | 紫外線B波を約99%以上、A波を約96%以上カット | |
裏表表示 | – |
※メーカー公式より引用
※1 酸素流量率が裸眼時の約98%。酸素流量率=コンタクトレンズ装用時に角膜に届く酸素の量 / 裸眼時に角膜に届く酸素の量。A Model of Oxygen Flux:Brennan 2001(開瞼時)に基づく中心部における測定。
※2 ×10-11(cm²/sec)・(mLO₂/mL・mmHg) 測定条件35℃ Polarographic method, boundary and edge corrected.
※3 ×10-9(cm・mLO₂ /sec・mL・mmHg) 測定条件35℃(-3.00Dの場合) Polarographic method, boundary and edge corrected.
※4 UV吸収剤を配合したコンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどの代わりにはなりません。本製品の使用と、紫外線に起因する眼障害リスク低減の関係については、臨床試験において確認されておりません。
※ 別サイトに移動します

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | 【BC 9.0】 -0.50 ~ -6.00(0.25 ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50 ステップ) +0.50 ~ +5.00(0.25 ステップ) 【BC 8.5】 -0.50 ~ -6.00(0.25 ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50 ステップ) | |
タイプ | 近視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(DK値)※2 | 100 | |
酸素透過率(DK/L値)※2 | 118 | |
含水率 | 46% | |
直径 | 14.2mm | |
中心厚 | 0.085mm | |
BC | 9.0mm / 8.5mm | |
UVカット | 紫外線B波を約99%以上、A波を約96%以上カット | |
裏表表示 | – |
※メーカー公式より引用
※1 酸素流入量が裸眼時の約98%。酸素流量率=コンタクトレンズ装用時に角膜に届く酸素の量 / 裸眼時に角膜に届く酸素の量。A Model of Oxygen Flux : Brennan 2001(開瞼時)に基づく中心部における測定。
※2 ×10-11(cm²/sec)・(mLO₂/mL・mmHg) 測定条件35℃ Polarographic method, boundary and edge corrected.
※3 ×10-9(cm・mLO₂ /sec・mL・mmHg) 測定条件35℃(-3.00Dの場合) Polarographic method, boundary and edge corrected.
※4 Johnson & Johnson VISION CARE, INC. データより。UV吸収剤を配合したコンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどの代わりにはなりません。本製品の使用と、紫外線に起因する眼障害リスク低減の関係については、臨床試験において確認されておりません。
※ 別サイトに移動します

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | 【BC8.4】 +6.00D ~ +5.50D(0.50Dステップ) +5.00D ~ +0.25D(0.25Dステップ) ‒0.25D ~ ‒6.00D(0.25Dステップ) ‒6.50D ~ ‒12.00D(0.50Dステップ) 【BC8.7】 ‒0.25D ~ ‒6.00D(0.25Dステップ) ‒6.50D ~ ‒12.00D(0.50Dステップ) | |
タイプ | 近視用/遠視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(DK値)※1 | 80 | |
酸素透過率(DK/t値)※2 | 100 | |
含水率 | 54% | |
直径 | 14.2mm | |
中心厚 | 0.08mm | |
BC | 8.4mm / 8.7mm | |
UVカット | UVA85%、UVB96% | |
裏表表示 | – |
※メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL × mmHg))
※2 ×10-9(cm/sec)・(mLO2/(mL × mmHg))
※ 別サイトに移動します
疲れ目・眼精疲労にお悩みの方向け|シリコンハイドロゲル素材のコンタクトのおすすめランキングTOP3
※ 別サイトに移動します
※ mitemeコンタクト取り扱い商品 2022年7月-2023年3月の売上順

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | 【BC 9.0】 -0.50 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) +0.50 ~ +5.00(0.25ステップ) 【BC 8.5】 -0.50 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) | |
タイプ | 近視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(DK値)※2 | 103 | |
酸素透過率(DK/L値)※3 | 121 | |
含水率 | 38% | |
直径 | 14.3mm | |
中心厚 | 0.085mm | |
BC | 9.0mm / 8.5mm | |
UVカット※4 | 紫外線B波を約99%以上、A波を約96%以上カット | |
裏表表示 | – |
※メーカー公式より引用
※1 酸素流量率が裸眼時の約98%。酸素流量率=コンタクトレンズ装用時に角膜に届く酸素の量 / 裸眼時に角膜に届く酸素の量。A Model of Oxygen Flux:Brennan 2001(開瞼時)に基づく中心部における測定。
※2 ×10-11(cm²/sec)・(mLO₂/mL・mmHg) 測定条件35℃ Polarographic method, boundary and edge corrected.
※3 ×10-9(cm・mLO₂ /sec・mL・mmHg) 測定条件35℃(-3.00Dの場合) Polarographic method, boundary and edge corrected.
※4 UV吸収剤を配合したコンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどの代わりにはなりません。本製品の使用と、紫外線に起因する眼障害リスク低減の関係については、臨床試験において確認されておりません。
※ 別サイトに移動します

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | 【BC8.4】 +6.00D ~ +5.50D(0.50Dステップ) +5.00D ~ +0.25D(0.25Dステップ) 0.25D ~ ‒6.00D(0.25Dステップ) ‒6.50D ~ ‒12.00D(0.50Dステップ) 【BC8.7】 ‒0.25D ~ ‒6.00D(0.25Dステップ) ‒6.50D ~ ‒12.00D(0.50Dステップ) | |
タイプ | 近視用/遠視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅡ | |
酸素透過係数(DK値)※1 | 80 | |
酸素透過率(DK/t値)※2 | 100 | |
含水率 | 54% | |
直径 | 14.2mm | |
中心厚 | 0.08mm | |
BC | 8.4mm / 8.7mm | |
UVカット | UVA85%、UVB96% | |
裏表表示 | – |
※メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL × mmHg))
※2 ×10-9(cm/sec)・(mLO2/(mL × mmHg))
※ 別サイトに移動します

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | +6.50 ~ +8.00(0.50Dステップ) +0.25 ~ +6.00(0.25Dステップ) -0.25 ~ -6.00(0.25Dステップ) -6.50 ~ -10.00(0.50Dステップ) | |
タイプ | 近視用/遠視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | – | |
酸素透過係数(DK値)※1 | 60×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL×mmHg)) | |
酸素透過係率(DK/L値)※2 | 86×10-9(cm/sec)・(mLO2/(mL×mmHg)) (-3.00D) | |
含水率 | 56% | |
直径 | 14.0mm | |
中心厚 | 0.07mm | |
BC | 8.6mm | |
UVカット | UVA 78%、UVB 98% | |
裏表表示 | – |
※メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL×mmHg))
※2 ×10-9(cm/sec)・(mLO2/(mL×mmHg))
※ 別サイトに移動します
眼病予防対策したい方向け|UVカットコンタクトレンズのおすすめランキングTOP3
※ 別サイトに移動します
※ mitemeコンタクト取り扱い商品 2022年7月-2023年3月の売上順

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | 【BC 9.0】 -0.50 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) +0.50 ~ +5.00(0.25ステップ) 【BC 8.5】 -0.50 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) | |
タイプ | 近視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(DK値)※2 | 103 | |
酸素透過率(DK/L値)※3 | 121 | |
含水率 | 38% | |
直径 | 14.3mm | |
中心厚 | 0.085mm | |
BC | 9.0mm / 8.5mm | |
UVカット※4 | 紫外線B波を約99%以上、A波を約96%以上カット | |
裏表表示 | – |
※メーカー公式より引用
※1 酸素流量率が裸眼時の約98%。酸素流量率=コンタクトレンズ装用時に角膜に届く酸素の量 / 裸眼時に角膜に届く酸素の量。A Model of Oxygen Flux:Brennan 2001(開瞼時)に基づく中心部における測定。
※2 ×10-11(cm²/sec)・(mLO₂/mL・mmHg) 測定条件35℃ Polarographic method, boundary and edge corrected.
※3 ×10-9(cm・mLO₂ /sec・mL・mmHg) 測定条件35℃(-3.00Dの場合) Polarographic method, boundary and edge corrected.
※4 UV吸収剤を配合したコンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどの代わりにはなりません。本製品の使用と、紫外線に起因する眼障害リスク低減の関係については、臨床試験において確認されておりません。
※ 別サイトに移動します

内容量 | 30枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | 【BC8.4】 +6.00D ~ +5.50D(0.50Dステップ) +5.00D ~ +0.25D(0.25Dステップ) ‒0.25D ~ ‒6.00D(0.25Dステップ) ‒6.50D ~ ‒12.00D(0.50Dステップ) 【BC8.7】 ‒0.25D ~ ‒6.00D(0.25Dステップ) ‒6.50D ~ ‒12.00D(0.50Dステップ) | |
タイプ | 近視用/遠視用 | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅡ | |
酸素透過係数(DK値)※1 | 80 | |
酸素透過率(DK/t値)※2 | 100 | |
含水率 | 54% | |
直径 | 14.2mm | |
中心厚 | 0.08mm | |
BC | 8.4mm / 8.7mm | |
UVカット | UVA85%、UVB96% | |
裏表表示 | – |
※メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL × mmHg))
※2 ×10-9(cm/sec)・(mLO2/(mL × mmHg))
※ 別サイトに移動します

内容量 | 6枚 | |
---|---|---|
素材 | シリコーンハイドロゲル | |
度数 | -0.50 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) +0.50 ~ +5.00(0.25ステップ | |
タイプ | – | |
ソフトコンタクトレンズの分類 | グループⅠ | |
酸素透過係数(DK値) | 103 ※1 | |
酸素透過率(DK/L値) | 147 ※2 | |
含水率 | 38% | |
直径 | 14.0mm | |
中心厚 | 0.085mm | |
BC | 8.8mm / 8.4mm | |
UVカット※3 | 紫外線B波を約99%以上、A波を約96%以上カット | |
裏表表示 | “123”マーク |
※メーカー公式より引用
※1 ×10-11(cm²/sec)・(mLO₂/mL・mmHg) 測定条件35℃ Polarographic method, boundary and edge corrected.
※2 ×10-9(cm・mLO₂ /sec・mL・mmHg) 測定条件35℃(-3.00Dの場合) Polarographic method, boundary and edge corrected.
※3 Johnson & Johnson VISION CARE, INC. データより。 UV吸収剤を配合したコンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどの代わりにはなりません。本製品の使用と、紫外線に起因する眼障害リスク低減の関係については、臨床試験において確認されておりません。
※ 別サイトに移動します
コンタクトレンズは自分に合ったものを選ぼう!
コンタクトレンズは日常的に使用する大切なアイテム。すこやかな瞳を守るためにも、度数やベースカーブが合ったものを選ぶことはもちろんのこと、着け心地やうるおいの持続力なども重視したいポイントです。
今回紹介したコンタクトレンズをぜひ参考に、最適なコンタクトレンズ選びをしてみてください。
また、コンタクトレンズは高度医療機器です。装着時間・使用期間・取り扱い方法を正しく守り、定期的な検査を受けて快適に使用しましょう。
コンタクトレンズに破損などの不具合のある場合は絶対に使用しないでください。万一、目に異常が感じられたら直ちに眼科を受診してください。
クリニックフォアではコンタクトレンズ処方の他に、ドライアイやアレルギー性結膜炎のオンライン診療も行っております。気になる症状や不安なことがありましたらお気軽にご相談ください。