オンライン診療は移動時間や病院での
待ち時間から解放され、
ストレスなく診察が受けられます
継続処方をご希望の場合、決められた周期でお薬が処方・配送されます。
血圧のお薬は継続して服用していただくことが大切です。
定期的に送られてくる問診に必ずご回答ください。
高尿酸血症は生活習慣病の一つです。見過ごされがちな疾患ですが、人によっては非常に強い痛みを伴う”痛風発作”を引き起こすことが知られています。痛風発作は繰り返しやすいのでお薬での治療が必要となります。
高尿酸血症は普段の食生活と強く結びついており、原因としてアルコール摂取、特にビールの飲みすぎがよく知られています。高尿酸血症を指摘されたときにはお酒との付き合い方を見直してみましょう。また、肉類(レバーなど)、魚(白子、エビ、イワシ、カツオなど)の過剰摂取でも尿酸値が高くなることが知られています。
遺伝子DNAの原材料の1つであるプリン体という成分が肝臓で分解されて生じる老廃物が尿酸になります。健康診断などで尿酸値が7.0mg/dLを超えている場合に高尿酸血症と診断されます。尿酸は一定量までは血液に溶けますが、それ以上になると溶けきれません。痛風発作を起こしたことのある方に加えて、なにも症状がなくても尿酸値が8.0mg/dLを超える場合には薬物療法が推奨されます。
高尿酸値の状態が続けば、やがて尿酸は結晶化し、様々な病気を引き起こす原因に繋がります。関節の中に漏れ出た尿酸が結晶のようなかたまりを作り、そのかたまりを白血球が攻撃することで痛風発作が引き起こされます。痛風発作(痛風関節炎)は、強い痛みや腫れを生じることが多く、足の親指の付け根が好発部位として知られています。足首の関節、膝関節など全身の関節に起こることもあり、炎症を繰り返すと関節の変形もきたすこともあるため、早期の治療開始および治療継続が重要です。
※尿酸降下薬は、高血圧/心不全が既往にある方には処方できません。
当院では、高尿酸血症に対して作用の異なる2つの薬剤を採用しています。他院で既にお薬を処方されている場合でも、同等効力の用量に代替して処方いたしますので、ほぼ全ての場合で対応可能です。また、発作を起こしている方に対しての痛みを抑える治療も可能です。詳細は診察時に医師にご相談下さい。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。
尿酸値が高い方 | ||
---|---|---|
尿酸降下薬 | 尿酸生成抑制薬 (フェブキソスタット) 尿酸排泄促進薬 (ユリノーム) | 尿素を作り出す酵素を阻害して尿酸の生成を抑えることで尿酸値を下げます |
痛風発作が現在ある方※1 | ||
痛風発作 治療薬セット | 発作緩和薬 鎮痛薬・胃薬 (コルヒチン・ロキソプフロフェン ・ファモチジン) | 痛風発作の痛みを和らげるお薬のセットです |
尿酸降下薬 | 尿酸生成抑制薬 尿酸排泄促進薬 (フェブキソスタット・ユリノーム) | 尿酸降下薬を同時に処方することが可能です。 尿酸降下薬は、発作時の痛みの症状がおさまってから開始してください。※2 |
---|
※1 発作治療を行っても症状が軽快しない場合、対面での医療機関受診をお願いする場合がございます。
※2 通常、お薬を用いても痛みが消失するまでには1週間程度かかります。痛風発作の最中に尿酸降下薬を服用してしまうと、症状悪化のリスクがあるため注意が必要です。
高尿酸血症のお薬(尿酸降下薬) | |||
---|---|---|---|
お薬代 | 1ヶ月分 | 2ヶ月分 | 3ヶ月分 |
・フェブキソスタット ・ユリノーム ・フェブキソスタット +ユリノーム ※どの処方でも 一律のお値段です | 4,880円 | 9,760円 | 14,640円 |
痛風発作時のお薬 | |||
お薬代 | 3~5日分 | ||
コルヒチン(3日分)、 ロキソプロフェン(5日分)、 ファモチジン(5日分) | 1,980円 |
配送料 | 550円 | ||
---|---|---|---|
診察料 | 1,650円 ※問診の回答による継続処方時には必要ありません。 |
クリニックフォアのオンライン診療では、高血圧・脂質異常症のお薬もあわせて処方が可能です。
ご希望の方は診察の際に医師にご相談ください。
オンライン高血圧外来に関して詳しくはこちら
オンライン脂質異常症外来に関して詳しくはこちら
内服治療の経過観察として、オンライン血液検査が行えます。効果判定に加えて、副作用が起きていないかを確認するために、 3ヶ月や半年に1回の血液検査を実施することを強く推奨しています。
初回はお薬の到着から約20日後、その後は60日ごとに医師からご連絡させて頂きます。
必ずご回答をお願いいたします。ご回答が得られない場合は、原則としてお薬を継続処方いたしかねます。
尿酸生成抑制薬(フェブキソスタット)、尿酸排泄促進薬(ユリノーム)、痛風発作治療薬セット(コルヒチン+ロキソプロフェン+ファモチジン)を取り扱っております。
肝機能障害や、しびれ・筋肉痛などの神経/筋肉の異常、再生不良性貧血、白血球減少、血小板減少などの血球異常などが副作用として出現することがあります。
半年に1回程度、最低でも1年に1回は血液検査を行って、尿酸値のコントロールや腎機能などの数値を含めて全身状態の確認を行ってください。ご自宅で完結できるオンライン血液検査もぜひご活用ください。
痛風発作を起こしたことのある方の場合、治療目標は6.0mg/dL以下とされています。痛風発作の既往がなければ、7.0mg/dL以下を目標としてください。
できます。ご自身でマイページから継続処方の中止をお願いします。