睡眠薬「デエビゴ」の効果・副作用とは?お薬の情報を詳しく解説

今回は、お薬の「デエビゴ」について詳しく解説します。 デエビゴは不眠症治療薬(睡眠薬)ですが、睡眠時無呼吸症候群に伴う不眠改善目的で使うこともあります。お薬の効果や副作用、注意点などについて見ていきましょう。

デエビゴはどんなお薬?

デエビゴはレンボレキサントが有効成分の錠剤です。2020年7月に販売が始まった新しいお薬で、まだジェネリック医薬品はありません。

不眠症治療薬(睡眠薬)ですが、睡眠時無呼吸症候群における不眠改善目的で使われることもあります。

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に呼吸障害が生じる病気の一つです。睡眠時無呼吸症候群は主に2つのタイプに分けることができ、中でも「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(睡眠中に気道がふさがり、呼吸が止まるタイプ)」の場合は不眠の症状が生じることがあります(睡眠時無呼吸症候群=主に閉塞性睡眠時無呼吸症候群と定義するケースも多いです)。

ただし、デエビゴが保険適用可能な病気は不眠症のみであり、睡眠時無呼吸症候群治療目的では承認されておらず、保険適用とならないことが一般的です。

デエビゴの効果とメカニズム

デエビゴは、眠れない、または途中で起きてしまうといった不眠に対して効果が期待できます。

睡眠と覚醒にかかわる存在の一つに、オレキシンという神経ペプチド(神経細胞から放出され、神経伝達を行うなどするたんぱく質)があります。オレキシンはオレキシン受容体に結合し、睡眠の抑制と覚醒の安定化を行っています。つまり、睡眠とは逆の方向にはたらいているのです。

デエビゴはオレキシン受容体拮抗薬に分類されるお薬で、オレキシンが受容体に結合することを防ぎ、脳を睡眠状態にして睡眠を誘発すると考えられています。従来の睡眠薬は脳全体に対して抑制作用を発揮するものが多かったですが、デエビゴは一部の機能のみにピンポイントでアプローチするため、自然な形で入眠できるとされています。

なお、デエビゴは飲んでから効果が現れるまでの時間が早いため、寝る直前に飲む必要があります。

デエビゴの飲み方

成人の場合、1日1回、寝る前に5mgを飲むことが一般的です。翌朝までお薬の効果が残ってしまうことがあるため、あまり遅い時間に飲むのは避けたほうがよいでしょう。また、食事や食事の直後に服用すると効果が現れるタイミングが遅くなるため避けてください。

症状によってお薬の量を増減することがありますが、上限は1日10mgまでです。量が多すぎると意識障害などの副作用が増加することがあるため注意しましょう。

なお、一度寝た後、途中で一度起きて仕事や勉強などの活動をする可能性がある場合は服用できません。逆に、途中で起きてしまった場合でも追加で飲むのはやめましょう。

併用できないお薬

併用を禁止されているお薬はありませんが、併用に注意が必要なお薬はいくつかあります。

まず、デエビゴはCYP3Aという酵素によって代謝されるため、この酵素を阻害する以下のようなお薬と併用すると、デエビゴが代謝されにくくなり、お薬の作用が強くなりすぎることがあります。

  • イトラコナゾール(抗真菌薬)
  • フルコナゾール(抗真菌薬)
  • クラリスロマイシン(抗菌薬)
  • エリスロマイシン(抗菌薬)
  • ベラパミル(不整脈などの治療薬) など

逆に、CYP3Aを誘導する以下のようなお薬と併用すると、デエビゴが代謝されやすくなり、お薬の効果が下がってしまうことがあります。

  • リファンピシン(結核治療などに使う抗菌薬)
  • フェニトイン(てんかんの治療薬) など

また、以下のような中枢神経を抑制するお薬も、中枢神経が抑制されすぎてしまうことがあるため、併用には注意が必要です。

  • フェノチアジン誘導体
  • バルビツール酸誘導体 など

なお、他の睡眠薬と併用した場合の有効性や安全性も確立されていないため注意しましょう。

デエビゴの副作用と対処法

どのようなお薬にも、効果の反面、副作用のリスクがあります。デエビゴには重大な副作用のリスクはありませんが、以下のような副作用が生じることがあるため、異常を感じたら服用を中止して医師に相談しましょう。

  • 翌日まで続く眠気
  • 傾眠(意識障害の一種。頻度:10.7%)
  • 頭痛(4.2%)
  • 倦怠感(3.1%)
  • 幻覚
  • 異常な夢、悪夢
  • 金縛り
  • 夢遊病(睡眠時随伴症)
  • めまい、転倒
  • 悪心
  • 腹痛
  • 動悸
  • 口の中の渇き
  • 目の痛み
  • 食欲亢進、体重増加
  • 多汗症
  • 筋肉痛 など

必ずしも副作用が現れるわけではありませんが、副作用が生じたときのためにも対処法を知っておきたいものです。対処できる可能性がある症状もあるため、ご紹介します。

なお、お薬との相性もあるため、あまりにも副作用がひどい場合はお薬を変更したり、量を減らしたりすることがあります。自己判断はせず、早めに医師に相談しましょう。

頭痛:水分をとる・ストレス解消

デエビゴの副作用で頭痛が生じるメカニズムははっきりしていませんが、一説によると、脳内の神経伝達物質のバランスが乱れたり、脳の血管が収縮したり拡張したりすることが原因として考えられています。

頭痛は水分不足や睡眠不足、不規則な生活、ストレスなどによって生じることもあるため、水分をしっかり摂る、十分な睡眠をとる、規則正しい生活を送る、ストレス解消に努めることなども意識してみましょう。

異常な夢・悪夢・幻覚・金縛り:リラックスしてから就寝する

デエビゴを飲むと、悪夢や幻覚を見たり、金縛り(睡眠麻痺)にあったりすることがあります。これは、デエビゴを飲むことでレム睡眠(体は休んでいて、脳が動いているタイミング)の時間が増えるためだと考えられています。

この場合は、リラックスしてから就寝することで改善がみられることがあります。寝る前にストレッチをしたり、アロマをたいたり、瞑想したりして、リラックスした状態で眠りにつきましょう。寝る直前に飲酒やカフェインの摂取、喫煙、スマホやテレビを見るなど、刺激になるような行動をとるのは避けましょう。

翌日まで続く眠気:服用時間・用量の変更

デエビゴは効果が続く時間が長いため、眠気などが翌日まで続くことがあります。他の睡眠薬と比べると翌日に効果が持ち越されるリスクは少ないとされていますが注意しましょう。

翌日まで眠気が続き、生活に支障が出ているような場合は、服用量を減らしたり、飲む時間を早めたりする対処法が考えられます。ただし、自己判断で量を減らずことはせず、必ず医師に相談しましょう。

体重増加:食事内容や運動を意識する

デエビゴが阻害するオレキシンは食欲の調節にもかかわっているため、食欲が増して体重が増加することがあります。

暴飲暴食は避け、栄養バランスによい食事を心がけましょう。食欲が増している場合は、ヘルシーでお腹も満たすような食材(食物繊維を豊富に含む野菜など)を取り入れることをおすすめします。

また、ストレスは過食の原因になることがあるため、ストレスをためないようにし、運動習慣もつくるとよいでしょう。

デエビゴで睡眠時無呼吸症候群が悪化することもある

前述のとおり、デエビゴは睡眠時無呼吸症候群における不眠に使うことがありますが、一方で、デエビゴによって睡眠時無呼吸症候群が悪化することもあります。理由としては、気道がゆるんだり、呼吸に影響が出たりすることが考えられます。そのため、医師の判断のもとデエビゴを使うことが大事です。

デエビゴを使えない方(禁忌)

以下のような方はデエビゴを飲むことができません。

  • デエビゴの成分に対して過敏症の既往歴がある
  • 重度の肝機能障害がある

デエビゴの成分に対して過敏症の既往歴がある

デエビゴの成分(レンボレキサント)や、添加物として配合されている以下のような成分に対して過敏症の既往歴がある方は、デエビゴを飲むことができません。

  • 酸化チタン
  • 三二酸化鉄
  • ステアリン酸マグネシウム
  • タルク
  • 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
  • 乳糖水和物
  • ヒドロキシプロピルセルロース
  • ヒプロメロース
  • マクロゴール

重度の肝機能障害がある

お薬は主に肝臓で代謝されます。そのため、肝機能が低下しているとお薬が代謝されにくくなってお薬の作用が強くなりすぎてしまい、副作用が生じる恐れがあります。

デエビゴの服用に注意が必要な方

以下のような方はデエビゴの服用に注意が必要です。

  • ナルコレプシーやカタプレキシーがある
  • 脳に器質的障害がある
  • 中等度または重度の呼吸機能障害がある
  • 中等度または重度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群・慢性閉塞性肺疾患がある
  • 重度の腎機能障害がある
  • 軽度または中等度の肝機能障害がある
  • 妊婦
  • 授乳婦
  • 子ども
  • 高齢者

ナルコレプシーやカタプレキシーがある

ナルコレプシーは、日中など通常は起きている時間に過度な眠気が生じる睡眠障害のこと、カタプレキシ-は感情の高ぶりによる筋力低下のことです。ナルコレプシーの場合、カタプレキシーを伴うことが多いです。

ナルコレプシーはオレキシンが欠乏することが原因だと考えられており、オレキシンを阻害するデエビゴを飲むことで、症状が悪化する恐れがあります。

脳に器質的障害がある

器質的障害とは、脳の細胞や組織が破壊されたり変化したりして脳が障害されている状態のことです。この場合、デエビゴを飲むとお薬の作用が強く現れることがあるとされています。

呼吸機能障害がある

中等度または重度の呼吸機能障害がある方への服用についてはデータがなく、安全性が確立していません。なお、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と慢性閉塞性肺疾患についてはのぞくとされています。

慢性閉塞性肺疾患はCOPDとも呼ばれる病気で、主に長期間の喫煙によって肺が炎症する病気で、以前は慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた症状の総称です。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群・慢性閉塞性肺疾患がある

閉塞性睡眠時無呼吸症候群や慢性閉塞性肺疾患をわずらっている場合、このような患者さんに対して長期投与した場合にどうなるかのデータがなく、安全性が確立していないとされています。

腎機能障害・肝機能障害がある

重度の腎機能障害や、軽度または中等度の肝機能障害がある場合、お薬の血中濃度が上がり、お薬の作用が強く出すぎる恐れがあります。

妊婦

お薬の成分が胎盤から赤ちゃんに移行し、影響を及ぼす恐れがあります。そのため、妊娠中または妊娠している可能性がある女性は、お薬を使うメリットがリスクを上回る場合にのみ服用してよいとされています。

授乳婦

お薬の成分が母乳に移行することがあるため、授乳中止を検討する必要が生じることがあります。

子ども

子どもに対する臨床試験が実施されておらず、安全性などが不明です。

高齢者

若い方に比べてお薬の血中濃度が高くなる傾向があるため、お薬の作用が強く出すぎることがあります。また、生理機能(体のさまざまな機能)が低下している方が多く、ふらつきや転倒などのトラブルが起こりやすく、副作用も出やすいと言えるでしょう。

デエビゴの注意点

デエビゴ服用時の主な注意点は以下の通りです。

飲酒をしない

アルコールはお薬の血中濃度を高め、アルコール自体の作用もあいまって、鎮静作用が過剰になってしまうリスクがあります。意識障害やふらつきなどが生じる恐れもあるため、服薬時の飲酒はやめましょう。

危険な作業を避ける

お薬の影響が翌朝以降も残ることがあります。眠気や集中力・注意力の低下、反射運動能力の低下などが続く恐れがあるため、車の運転をはじめ、危険を伴う作業は避けましょう。

早い時間に飲まない

デエビゴは睡眠薬ですが、自然に入眠につながるお薬なので、あまりにも体内時計からずれている時間に飲んでも眠れない可能性があります。そのため、普段の入眠時間と大きく変わらない時間に眠りにつくことを目指し、服用時間を調整しましょう。

夕方以降にカフェインを過剰摂取しない

夕方以降にカフェインを過剰に摂取すると覚醒してしまい、いくらデエビゴを飲んでも効果があまり期待できないことがあります。そのため、カフェインの摂取量や摂取時間に注意しましょう。

自己判断でお薬を増やしたりやめたりしない

デエビゴを長期間服用したあと自己判断で中止すると、イライラや不安といった離脱症状や、不眠の悪化が見られることがあります。徐々にお薬の量を減らす必要があるため、必ず医師に相談しましょう。

逆に、効果が感じられないからといって、自己判断でお薬を増やすのもやめてください。副作用や依存性のリスクが高まることもあるため、効果が感じられない場合も医師に相談しましょう。

眠りやすくなるように努力をする

お薬を飲んでいるからといって、寝る前の環境が整っていなければ十分な効果は得られないでしょう。以下のようなことも心がけてみてください。

  • 夜食はとらない(特に、脂っこいものなど消化の悪いものは避ける)
  • 夜はカフェインやアルコールを避ける
  • ぬるめのお風呂につかる
  • スマホやパソコンは早めに消す
  • 寝室の温度、湿度、照明、寝具、パジャマなどを心地よいものにする
  • ストレスをためない、リラックスする
  • 生活リズムを整える
  • 起床したら朝日を浴びる
  • 適度に運動する
  • 昼寝をしすぎない

デエビゴの値段は?

デエビゴの1錠あたりの値段は以下のようになっています。なお、医療費の自己負担割合によって最終的な金額は異なります。

  • デエビゴ錠2.5mg 57.30円
  • デエビゴ錠5mg 90.80円
  • デエビゴ錠10mg 136.20円

不眠症以外は保険適用外

デエビゴが保険適用可能な病気は不眠症のみです。睡眠時無呼吸症候群の治療目的では承認されておらず、保険適用外となることが一般的です。

デエビゴのメリット・デメリット

睡眠時無呼吸症候群の不眠に対しては、いくつかの睡眠薬の選択肢があります。必要に応じてお薬の比較をし、納得して服用できるように、デエビゴのメリット・デメリットも理解しておきましょう。

メリット

  • 自然な眠気に誘う
  • 効果が現れるのが早い
  • 他のメカニズムの睡眠薬に比べて依存性が少ない傾向
  • 3段階の有効成分含有量のお薬があり、用量が調整しやすい
  • 水なしで飲んでもよい
  • 併用禁忌薬がない

デメリット

  • 異常な夢、悪夢、金縛り、夢遊病などが生じることがある
  • 翌朝まで眠気やだるさが残ることがある
  • 体重が増えることがある
  • 肝機能や腎機能に影響を与えることがある
  • 睡眠時無呼吸症候群治療の場合は保険適用外となるケースがある

デエビゴの入手方法

デエビゴは市販されているお薬ではありません。医療機関で医師に処方箋を発行してもらい、お薬を処方してもらう必要があります。

なお、市販のお薬は、副作用や依存性のリスクが少ない天然成分や、効果がマイルドな成分を配合しているものが多いため、医師の処方箋がなくても購入できます。一方、デエビゴのような医療用医薬品ほどの効果が期待できないこともあります。

インターネット通販の利用は避ける

医師の処方箋が必要なはずのデエビゴが通販サイトで販売されているケースがあります。このようなサイトは海外製品の輸入代行サイトであることが多く、偽造品や粗悪品の流通が横行していたり、健康被害が生じても適切な対応がしにくかったり、法的にもさまざまなリスクがあったりします。そのため、利用は避けましょう。

なお、オンライン診療であれば、オンラインでやり取りが完結し、医師からお薬を処方してもらうことができるため、利便性と安全性を兼ね備えていると言えます。

いびき・睡眠のお悩みはクリニックフォアの睡眠時無呼吸症候群オンライン診療へ

クリニックフォアでは、いびきや睡眠のお悩みに対応する睡眠時無呼吸症候群のオンライン診療を行っています。

まずはクリニックからお送りする機器を使ってご自宅で検査いただき、検査結果をお知らせします。睡眠時無呼吸症候群の結果が出た場合や、自覚症状がある場合は、お送りするCPAP装置でCPAP療法を受けていただきます。

オンラインで診察が完了し、検査機器や治療機器はご自宅などのご希望の場所に届くため、直接の受診に抵抗がある方やお忙しい方でも受診しやすくなっています。

いびきや睡眠に関して気になることがある方は、まず受診をご検討ください。

※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。 
※自由診療

参考文献

  1. 日本呼吸器学会|睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン 2020
  2. デエビゴ錠
  3. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)
  4. ナルコレプシー