ベルソムラはどんなお薬?
ベルソムラは、スボレキサントを有効成分とする不眠症治療薬(睡眠薬)です。有効成分の配合量によって、「ベルソムラ10mg錠」「ベルソムラ15mg錠」「ベルソムラ20mg錠」の3種類があり、15mgと20mgは世界初のオレキシン受容体拮抗薬として2014年11月に販売が始まりました。
なお、承認されている効果は不眠症の改善のみで、何らかの病気などによって生じている不眠に対しては有効性も安全性も確立されていません。ただ、睡眠時無呼吸症候群(睡眠中に気道がふさがって呼吸が一時的に止まるなどする病気)に伴う不眠症に、ベルソムラのような睡眠薬が使われることもあります。
ベルソムラの効果とメカニズム
ベルソムラは、寝つきが悪い、睡眠途中や早朝に起きてしまう、ぐっすり眠れないといった睡眠の異常を改善するお薬で、オレキシン受容体拮抗薬に分類されています。
睡眠にはオレキシンという神経ペプチド(神経細胞から放出され、神経伝達を行うなどするたんぱく質)がかかわっており、オレキシンが受容体に結合することで、睡眠の抑制や覚醒の安定化が行われています。
ベルソムラはオレキシンが受容体にくっつかないようにすることで、オレキシンのはたらきを阻害し、自然な睡眠を誘発すると考えられているお薬です。
なお、従来の睡眠薬(バルビツール酸系やベンゾジアゼピン系など)は、神経伝達物質のGABAのはたらきを強めることで中枢神経が抑制され、眠りにつけるようになるといったメカニズムのお薬です。
ベルソムラの効果の持続時間
お薬の効果の持続時間を把握するために目安となるのが「最高血中濃度到達時間」と「半減期」です。最高血中濃度到達時間は、お薬の血中濃度が最大になるまでの時間、半減期は半分になるまでの時間のことです。ベルソムラの場合は下記のようになっています。
- 最高血中濃度到達時間:1.5時間(1~3時間)
- 半減期:10時間
一般に、半減期が10時間程度の睡眠薬は「短時間作⽤型」に分類されます。効果が現れるタイミングも早く、眠りにつきにくい場合や途中で起きてしまうような場合に特に効果が期待できるとされています。また、翌日まで効果が残りにくいため、翌日の活動への影響が少ない傾向があります。
ベルソムラの飲み方
成人の場合、1日1回20mg(高齢者の場合は15mg)を寝る直前に飲みます。お薬の効果が現れるタイミングが遅れることがあるため、食事と同時または直後の服用は避けましょう。
また、眠りについた後に再度起きて仕事などの活動をする可能性がある場合は服用してはいけません。
併用できないお薬
ベルソムラはCYP3Aという酵素によって代謝されます。そのため、CYP3Aを強く阻害する以下のような成分を含むお薬と併用すると、ベルソムラが代謝されにくくなり、お薬の作用が強くなりすぎる(副作用が出やすくなる)ことがあります。
- イトラコナゾール(抗真菌薬)
- ポサコナゾール(抗真菌薬)
- ボリコナゾール(主にカンジダ感染などに使う抗真菌薬)
- クラリスロマイシン(抗真菌薬)
- ボノプラザン(胃潰瘍などの除菌治療薬)
- ラベプラゾール(胃潰瘍などの除菌治療薬)
- アモキシシリン(抗菌薬)
- クラリスロマイシン(抗菌薬)
- リトナビル(HIVなどの治療薬)
- ニルマトレルビル(新型コロナの治療薬)
- エンシトレルビル(新型コロナの治療薬)
併用に注意が必要なお薬
以下のようなお薬もCYP3Aを阻害するため、併用には注意が必要とされています。
- フルコナゾール(抗真菌薬)
- ジルチアゼム(高血圧・狭心症の治療薬)
- ベラパミル(不整脈などの治療薬) など
逆に、以下のようなお薬はCYP3Aを誘導してしまい、ベルソムラの代謝が促進されて効果が弱くなる恐れがあります。
- リファンピシン(結核治療などに使う抗菌薬)
- カルバマゼピン(てんかんの治療薬)
- フェニトイン(てんかんの治療薬) など
また、以下のような中枢神経を抑制するお薬との併用も、中枢神経が抑制されすぎてしまうことがあるため注意しましょう。
- フェノチアジン誘導体
- バルビツール酸誘導体 など
他の睡眠薬との併用にも注意が必要
ベルソムラは、他の睡眠薬と併用した場合の有効性や安全性は確立されていません。自己判断で複数の睡眠薬を併用するのはやめましょう。
ベルソムラの副作用
どのようなお薬にも、効果が期待できる反面、副作用のリスクはあります。ベルソムラには重大な副作用のリスクはありませんが、以下のような副作用が生じることがあります。
- 傾眠
- 悪夢、異常な夢
- 睡眠時麻痺(金縛り)
- 入眠時幻覚
- 疲労
- 頭痛
- めまい
- 動悸
- 悪心、嘔吐
- 睡眠時随伴症(いわゆる夢遊病)
- 不安
- 落ち着きのなさ
- かゆみ など
なお、お薬の量が多かったり、注意が必要なお薬と併用したりすることで副作用のリスクは高まります。必要に応じてお薬の変更や減量を行うこともあるため、気になる症状がある場合は服用を中止し、医師に相談しましょう。
傾眠
傾眠は意識障害の一種で、意識は混濁しているものの、周囲からの刺激があると覚醒するレベルのことです。
ベルソムラの効果が翌朝以降も残ってしまい、眠気や倦怠感、ふらつきなどを生じることもあるため注意しましょう。
副作用を避けるためには、あまり遅い時間にベルソムラを服用するのはやめましょう。また、場合によってはお薬の量を減らす必要が出てくるケースもあるため、医師の指示を仰ぎましょう。
悪夢、異常な夢
ベルソムラをはじめとするオレキシン受容体拮抗薬の特徴的な副作用として、悪夢や異常な夢を見ることが挙げられます。原因としてはベルソムラを飲むことでレム睡眠の時間が増えることが考えられています。
レム睡眠は、睡眠中に体は休んでいるものの、脳が動いている時間のことです。夢はこの時間に見るものなので、レム睡眠の時間が増えることで夢を見る頻度も増え、悪夢や異常な夢を意識することが増えると考えられます。
頭痛
お薬の効果が続いてぼーっとする、お薬によって脳内の神経伝達物質のバランスが乱れる、脳の血管が収縮と拡張を繰り返すといった理由で、頭痛が生じることもあると考えられています。
体重増加
ベルソムラの添付文書には記載がないのですが、ベルソムラと同じオレキシン受容体拮抗薬の中には、副作用として体重増加や食欲増加が生じるリスクのあるお薬もあります。
オレキシンは睡眠以外に、食欲を増進したり、食事で取り入れた栄養素の代謝にもかかわったりしているため、オレキシンによって体重が増加することも考えられます。
ベルソムラで睡眠時無呼吸症候群が悪化することもある
前述のとおり、ベルソムラは睡眠時無呼吸症候群における不眠に使うことがありますが、実は服薬によって睡眠時無呼吸症候群が悪化することもあります。
理由としては、気道のゆるみや呼吸機能への影響が挙げられます。
ただし、ベルソムラでは呼吸機能への影響を調べる試験が行われています。軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群の患者さん26人に対してベルソムラを4日間投与しましたが、明らかな呼吸抑制は見られなかったという結果が出ています。ただし、重度の睡眠時無呼吸症候群患者に対する影響は不明です。
ベルソムラを使えない方(禁忌)
ベルソムラの成分に対して過敏症の既往歴がある方はベルソムラを飲むことができません。ベルソムラには、有効成分のスボレキサント以外に、以下のような添加物も含まれています。
- コポビドン
- 結晶セルロース
- 乳糖水和物
- クロスカルメロースナトリウム
- ステアリン酸マグネシウム
- ヒプロメロース
- 酸化チタン
- トリアセチン
- 黄色三二酸化鉄
- 青色1号アルミニウムレーキ
また、併用が禁止されているお薬を飲んでいる方もベルソムラを飲むことができません。飲みたい場合は医師に相談し、どちらか一方を選ぶ必要があります。
ベルソムラの服用に注意が必要な方
以下のような方は持病などの症状悪化といったリスクがあるため、ベルソムラの服用に注意が必要です。
- ナルコレプシー(日中に過度な眠気を感じる)がある
- カタプレキシー(感情の高ぶりによる筋力低下)がある
- 重度の呼吸機能障害がある
- 重度の肝機能障害がある
- 妊婦
- 授乳婦
- 子ども
- 高齢者
妊娠している、またはその可能性がある場合は、リスクが治療上の有益性を上回る場合のみ服薬可能となっています。研究ではラットを使い、通常の70倍の量を投与した場合、不妊(着床数減少)や胎児の体重減少などが見られました。人間が服薬するケースとは条件が大きく異なりますが、なんらかの影響が生じる恐れもあると言えます。
また、ベルソムラの成分が母乳に移行するため、授乳中の方は授乳を中止する必要が生じることもあります。
ベルソムラの注意点
ベルソムラには以下のような注意点もあるため理解しておきましょう。
アルコールを控える
ベルソムラもアルコールも、中枢神経系に対して抑制作用があるため、同時に飲むとその作用が強くなる恐れがあります。ふらついたりして危険が生じる恐れがあるため、ベルソムラを飲んでいる間はアルコールは控えましょう。
運転や危険な作業に注意する
ベルソムラの作用が翌日まで残り、眠気やふらつきなどを感じることがあります。そのため、運転や高所作業など、危険な作業は避けるようにしましょう。
特にベルソムラを初めて飲むときや、量を増やしたとき、体調不良のときなどは、お薬の影響がどの程度出るかわからないため注意してください。
自己判断でお薬の減量・中止をしない
ベルソムラを急にやめたり量を減らしたりすると、離脱症状による「反跳性不眠」といって、不眠が余計にひどくなることがあります。
そのため、お薬を減らしたい、中止したい、種類を変えたいといった場合は必ず医師に相談しましょう。もちろん、量を増やしたいときも自己判断での増量はやめてください。
なお、ベルソムラの場合は長期間服用してもお薬に耐性がつきにくく、反跳性不眠は生じにくいとされています。
生活習慣を整えることも大事
お薬だけに頼るのではなく、眠りやすい生活習慣を整えることも大事です。以下のようなポイントをおさえましょう。
- 起きたら朝日を浴びる
- 規則正しい生活をする
- 日中は適度に運動する
- ゆっくりと湯船につかってリラックスる
- 寝る前にお酒を飲まない
- 照明、室温などを快適なものにする
- できるだけ早く布団に入る など
ベルソムラの値段は?
2025年4月1日時点のベルソムラの薬価(1錠当たり)は以下のとおりです。医療費の自己負担割合によって最終的な金額は異なります。
- ベルソムラ10mg錠:69.3円
- ベルソムラ15mg錠:90.8円
- ベルソムラ20mg錠:109.9円
また、現時点でベルソムラにジェネリック医薬品はありません。
なお、最初にお伝えした通り、睡眠時無呼吸症候群に伴う不眠の症状にベルソムラなどの睡眠薬を使うことがあります。ただ、ベルソムラは不眠症に対して承認されているお薬であり、睡眠時無呼吸症候群治療目的では承認されておらず、保険適用とならないことが一般的です。
ベルソムラのメリット・デメリット
睡眠薬にはさまざまなものがあるため、お薬の選択や、納得した上での服薬ができるよう、ベルソムラの特徴やメリット・デメリットを理解しましょう。
メリット
- 自然な形で入眠できる
- 睡眠途中や早朝に起きてしまう方、よく寝られない方に向いている
- 効果が現れる時間が早く、なかなか寝付けない方にも向いている
- 依存性が少ない
- せん妄などの副作用が生じにくい
- 処方日数制限がない など
デメリット
- 自然な眠りに導くため、効果がマイルド
- 翌日眠気が残ることがある
- 悪夢や不快な夢、金縛りなどの副作用が生じることがある
- ジェネリック医薬品がない
- 光や湿気に弱く、保管に注意が必要 など
ベルソムラの入手方法
ベルソムラは医師の処方箋が必要なお薬です。ドラッグストアなどで市販されているものではないため、睡眠に関するお悩みがある場合は、まず医療機関を受診しましょう。
いびき・睡眠のお悩みはクリニックフォアの睡眠時無呼吸症候群オンライン診療へ
クリニックフォアでは、いびきや睡眠のお悩みに対応する睡眠時無呼吸症候群のオンライン診療を行っています。
まずはクリニックからお送りする機器を使ってご自宅で検査いただき、検査結果をお知らせします。睡眠時無呼吸症候群の結果が出た場合や、自覚症状がある場合は、お送りするCPAP装置でCPAP療法を受けていただきます。
オンラインで診察が完了し、検査機器や治療機器はご自宅などのご希望の場所に届くため、直接の受診に抵抗がある方やお忙しい方でも受診しやすくなっています。
いびきや睡眠に関して気になることがある方は、まず受診をご検討ください。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。
※自由診療