多汗症とワキガの違いとは?
多汗症もワキガも脇の汗に悩まされる病気です。しかし両者には明確な違いがあり、それぞれ以下のような特徴があります。
多汗症:エクリン腺からの汗が多量に出る
多汗症は、多量の汗をかく病気です。発症する部位は脇に限らず、顔や頭、手のひら、足の裏などにも起こります。また、全身から多量の汗が出ることもあります。
汗を排出する汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」がありますが、多汗症の原因となるのは、体温調節や皮膚のうるおいを保持し、病原菌などから体を守る役目を持つエクリン腺からの発汗です。
エクリン腺から排出される汗はほとんどが水分で、サラサラとしているのが特徴です。通常、ワキガのような悪臭はありませんが、汗をかいたまま放置していると、雑菌が繁殖して生乾きのようなにおいを発生したり、いわゆる汗臭いにおいを発したりすることがあります。
ワキガ:アポクリン腺から出る汗によってにおいが生じる
ワキガは、アポクリン腺から出る汗を原因として、独特のにおいを発生する病気です。脇に発症することが多いのですが、耳や乳輪、陰部にもアポクリン腺があるため、これらの部位からにおいが出ることもあります。
アポクリン腺から出る汗には、たんぱく質や皮脂が含まれているのが特徴です。これらが雑菌によって分解されたり、皮膚の皮脂と混ざったりすると、ワキガ特有の悪臭を発することがわかっています。
また、エクリン腺からの汗がサラサラとしてにおいがないのに対し、アポクリン腺からの汗はべたつきがあり、黄色っぽいという特徴もあります。
多汗症とワキガの原因の違い
多汗症とワキガは、原因にも大きな違いがあります。それぞれを詳しく見ていきましょう。
多汗症
多汗症には、「原発性多汗症」と「続発性多汗症」があります。
原発性多汗症は、他の病気などの原因をもたない多汗症のことです。何かの病気や薬などの原因があるわけではないのに多量の汗をかいてしまうわけですが、遺伝的に発汗を促す交感神経が正常に機能しないために、多汗症を発症するのではないかと考えられています。とくに青年期から手のひらや足の裏に多量の汗をかく場合は、このような傾向がみられます。
続発性多汗症は、病気やお薬によって汗をたくさんかいてしまう症状のことです。原因となる病気には、甲状腺機能亢進症や結核、神経疾患、脳梗塞などさまざまなものがあります。
ワキガ:遺伝の影響が大きい
ワキガは、遺伝によって発症しやすい病気です。両親から変化した遺伝子をひとつ受け継いだだけで発症する顕性遺伝(優性遺伝)であり、耳垢が湿ったタイプの方に多いとされています。また、ワキガのにおいの強さはアポクリン腺の大きさや数に比例することがわかっており、アポクリン腺が大きい、もしくは数が多い方ほどにおいも強くなります。
ただし、ワキガのにおいは一定ではなく、年齢や性ホルモンによっても変化します。多くは思春期にワキガを発症し、もっともにおいが強くなるのは20歳台のケースが多いです。女性の場合は、月経前から月経時にかけてにおいが強くなる傾向があります。
このほか、生活習慣によっても症状に変化がみられることがあります。明確にわかっているわけではありませんが、ストレスを解消したり、赤身肉を控えたり、喫煙を控えたり、入浴をしたりすることでにおいの減少効果があるとする説もあります。
多汗症とワキガは合併することがある
ワキガの方は多汗症を合併していることが多いとされています。
また、ワキガ体質ではなく多汗症のみを発症している場合でも、アポクリン腺がないわけではありません。そのため、エクリン腺からの汗によってアポクリン腺からの汗が広がったり、汗によって雑菌が繁殖しやすかったりすることで、においが気になることもあるでしょう。
多汗症?ワキガ?セルフチェックのポイント
自分が多汗症なのかワキガなのかわからないという方は、セルフチェックをしてみましょう。
多汗症のセルフチェック
多汗症には以下のような症状や特徴があります。該当するものが多い場合は多汗症の可能性があるでしょう。
- 違和感を覚えるほどの多量の汗が出る
- 汗は左右対称に出る
- 週に1回以上、多量の汗をかくことがある
- 睡眠中は汗が止まる
- 汗によってあせもや皮膚のふやけ・はがれが生じている
- 汗によって皮膚に細菌・ウイルス感染が生じたことがある
- 発汗によって日常生活に支障が出ている
- 上記のような状態が半年以上続いている
- 家族に多汗症の人がいる
ワキガのセルフチェック
ワキガの方は、以下のような特徴などを持っていることが多いです。該当するものが多い場合はワキガの可能性があるでしょう。
- 脇にガーゼなどをはさんで5分おき、ガーゼをかぐときついにおいがする
- 耳垢が湿っている
- 脇の毛が多い
- 肌着の脇部分が黄ばみやすい
- 汗の量が多い
- 家族にワキガの人がいる
- 脇や耳の中、乳輪、陰部周辺で異臭がする
- 高カロリー、高脂質の食事が多い
多汗症とワキガの治療法の違い
続いて、多汗症の治療とワキガの治療法について見ていきましょう。
ワキガの治療で多汗症治療を取り入れることは多い
多汗症の治療で汗を抑えることで、間接的にワキガ改善を目指すこともあります。例えば以下のような治療法があります。
- 塩化アルミニウムの外用:塩化アルミニウムが汗管(汗が出る通り道)をふさぐなどして汗を抑え、においを軽減
- 抗コリン薬の外用:発汗につながる神経伝達物質(アセチルコリン)の作用を阻害して汗を抑え、においを軽減
- ボトックス注射:ボツリヌス菌の毒素が、アセチルコリンを抑制して汗を抑え、においを軽減
- イオントフォレーシス:水道水などの液体に患部をつけて電流を流すことによって、汗の出口が障害され、汗を抑えてにおいを軽減
ワキガ治療では飲み薬は使わない
多汗症の治療では内服の抗コリン薬を使うこともあります。ただ、ワキガには効果が期待できないとされています。
手術の方法が異なる
ワキガも多汗症も、他の治療で改善が困難な場合には手術が行われる場合があります。
ワキガの手術では、皮膚を切開してアポクリン腺を取り除く「皮弁剪除法」を行うことが一般的です。
一方、脇の多汗症の場合は、保険適用となる「交感神経遮断術」を行うことが一般的です。これは、発汗の原因となっている交感神経の部位を切除するなどして遮断する治療法です。
また、保険適用外ではありますが、ワキガの皮弁剪除法と同じような方法でエクリン腺を取り除く手術を行うこともあります。
多汗症とワキガのセルフケア方法
多汗症とワキガのセルフケア方法には似通った点も多いです。いずれも多汗症やワキガを根本的に治すわけではありませんが、症状緩和が期待できることもあるため、以下のようなことを心がけるとよいでしょう。
脇を清潔に保つ
汗がにおいの原因となるため、汗をかいたらシャワーを浴びて、脇を清潔に保つようにしましょう。すぐにシャワーを浴びることが難しい場合は、アルコール綿で脇を拭き取り、においの元となる細菌などを取り除くと効果的です。
制汗剤を使う
制汗剤には、一時的に汗の分泌を抑える成分や、汗の発生を抑える成分、発生してしまったにおいを吸着する成分、香料によってにおいをマスキングする成分などが配合されています。スプレーやローション、軟膏、パウダーなどのタイプがあるので、使用感が好みのものを使うとよいでしょう。
脇汗パッドを使う
脇汗パッドは、気になる脇部分を手軽にカバーできます。お気に入りの服などのしみ予防としても効果的ですが、汗をかいたときにこまめに交換すると、脇に雑菌が繁殖したり蒸れたりするのも防げます。
なお、ワキガの原因となるアポクリン腺からの汗は黄色っぽいため、ワキガの方は脇に黄色いシミができやすいです。洗濯をしても取れないことも多いため、シミ予防のためにも脇汗パッドは有効でしょう。
脇のムダ毛を処理する
脇毛があると、汗を脇にとどめて蒸れや雑菌の繁殖がより悪化します。定期的にムダ毛を処理して、脇に汗がたまるのを防ぎましょう。
生活習慣
日ごろの生活習慣を改善することでも、汗やにおいの軽減が期待できます。たとえば以下のような点に注意しましょう。
食生活に注意する
からいものは発汗を誘発するため、汗が気になる方は控えたほうがよいでしょう。
ワキガに関しては、動物性脂肪やコレステロールには、皮脂の分泌を活発にする作用があり、においのもととなる恐れがあります。また、日ごろから赤身肉をよく食べている方が、赤身肉を控えることでにおいが改善したとの報告もあります。
さらに、アルコールは汗腺を刺激するため、アポクリン腺の働きが活発になってしまうおそれがあります。飲酒もなるべく控えたほうがよいでしょう。
ストレスをためない
発汗は自律神経によってコントロールされています。交感神経が活発になると発汗が促進されるのですが、ストレスは自律神経を優位にしてしまいます。緊張時発汗が増えることも、このようなメカニズムが関連しています。
さらに、ストレスを感じるとアポクリン腺からの発汗が促されるとされています。そのため、ストレスをため込まないように、適度に発散することでにおいの軽減が期待できます。
十分な睡眠をとる
日ごろから睡眠不足になっている方は、じゅうぶんな睡眠時間を摂ることも多汗症やワキガの対策になります。
まず、睡眠不足も交感神経を優位にする原因となるため、睡眠をしっかりとることで自律神経を整え、余計な発汗予防につながると考えられます。
また、睡眠不足になるとにおいのもととなる老廃物が排出されにくくなるため、においが強くなってしまうリスクがあります。
禁煙する
タバコに含まれるニコチンには、汗腺を刺激する働きがあります。そのため、喫煙している方は、禁煙することでにおいを抑えられる可能性があります。
汗のお悩みはクリニックフォアの多汗症オンライン診療へ
クリニックフォアでは、汗のお悩みに対応する多汗症について、対面診療だけでなくオンライン診療も行っています。
オンライン診療はオンラインで診察が完了し、お薬はご自宅などのご希望の場所に届くため、直接の受診に抵抗がある方やお忙しい方でも受診しやすくなっています。
汗に関して気になることがある方は、まず受診をご検討ください。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。