気管支喘息とは?症状・治療方法や悪化させないためのポイントを解説

咳が長引いたり、呼吸の度にヒューヒューと音がしたりするときは、気管支喘息かもしれません。「熱があるわけではないから」と放置すると、重症化につながりかねません。

今回は、「もしかしたら」と心配な方のために、気管支喘息の症状や原因、治療方法を解説します。

気管支喘息とは

気管支喘息は咳や喘鳴(ぜんめい・呼吸の度にヒューヒュー、ゼイゼイという音がする)、呼吸困難といった症状が発作的に起きる疾患です。気管支喘息では、気管支を主とする気道が慢性的な炎症を起こしています。そのため、気道が過敏になっているのです。

アレルギーの一種でもある

日本呼吸学会では、気管支喘息をアレルギー性肺疾患に分類しています。ちょっとした刺激でアレルギー反応が起こり、気道が狭くなってしまうためです。発作のきっかけとなるものはダニやハウスダスト、花粉、ペットの毛やフケなどさまざまですが、特定できないこともあります。小児はアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)、成人以降はストレスなどアレルギー以外の原因が多いとされています。

気管支喘息の主な症状

気管支喘息の主な症状は、激しい咳と喘鳴です。

まず、空咳と呼ばれる乾いた咳が出る傾向があります。痰の量が増えるのも特徴の一つです。ただし、気管支喘息の痰は透明なことが多く、風邪のときのような黄色や緑っぽいものはあまり見られません。

喘鳴は刺激によって気管支周辺の筋肉が収縮し、気道が狭くなることで起こります。空気が狭いところを無理に通るため、ヒューヒュー、ゼイゼイという音がするのです。喘鳴がひどいときには、聴診器をあてなくても聞こえます。

気道が狭くなることで、息苦しさを感じる人も少なくありません。重症になると、呼吸困難から命にかかわる恐れもあるため、早めに、そして継続的に治療を受けるようにしましょう。

気管支喘息の特徴

気管支喘息の症状は、風邪などの咳を伴う疾患と見分けがつきにくいことがあります。混乱しないために、気管支喘息の特徴を知っておきましょう。

発作を繰り返す

気管支喘息は、常に気道に炎症が起きている状態です。そのため、風邪などによる一時的な気管支炎とは異なり、咳や喘鳴の症状が繰り返し現れます。

咳がなかなか治らなかったり、何度も症状が起きたりするようなら、気管支喘息の可能性があるでしょう。

夜間や早朝に症状が悪化する傾向がある

夜間や早朝に症状が激しくなるのも気管支喘息の特徴です。体を休めている間は副交感神経が優位になります。副交感神経には気道を収縮させる働きがあるため、気管支に炎症があると発作が起こりやすいのです。

また、夜間や早朝は体内で分泌されるステロイドホルモンが減少します。発作が起こりやすくなるのは、ステロイドホルモンに炎症を抑える働きがあるためです。

眠っているときに激しい咳や息苦しさで目が覚める、咳がひどくて眠れないといった症状があるときは、気管支喘息の疑いがあります。

咳喘息との違い

気管支喘息のうち、喘鳴や呼吸困難がなく、咳だけが続くものを咳喘息といいます。咳が出る仕組みは気管支喘息と同じです。咳喘息は気管支喘息の一歩手前の場合もあります。

風邪などの咳とは異なるため、一般的な咳止めでは効果がありません。気管支喘息の治療にも使われる気管支拡張薬などが咳喘息でも用いられます。

長引くと喘鳴や呼吸困難を伴う気管支喘息に移行する恐れがあるため、注意が必要です。

気管支喘息の発作や悪化の主な原因

気管支喘息は炎症のある気道に刺激物が入り込むことで起こります。正常な状態であれば問題ないような刺激でも、発作のきっかけになりかねません。ここからは、どのようなものが気道の刺激になるのか、詳しく見ていきましょう。

感染症(風邪やインフルエンザなど)

いわゆる風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などの呼吸器感染症は、気管に強い炎症を起こすため、喘息を悪化させ発作や呼吸困難を引き起こす、一般的な原因です。

そのためこれらの流行期には感染予防にマスクや手指衛生を行ったり、インフルエンザや新型コロナウイルスなどのワクチンで予防することが大切です。

花粉やハウスダストなどのアレルゲン

花粉やダニ、ハウスダスト、ペットの毛やフケ、食物などのアレルゲン(アレルギー症状の原因となるもの)は、気管支喘息の発作を引き起こすことがあります。気道でアレルギー反応が起こり、収縮したりむくんだりして狭くなるためです。

本人や家族にアトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどのアレルギー疾患がある方は、気管支喘息を発症しやすい傾向があります。特に小児の気管支喘息では多いとされています。

環境の影響

周囲の環境も、気管支喘息の原因の一つです。周囲の環境や気圧・気温の変化が発作の引き金になることは珍しくありません。部屋のホコリ、花粉やPM2.5が飛ぶ季節や、昼夜の寒暖差が大きい季節などは注意が必要です。

喫煙も気道への刺激になります。本人が吸っていなくても、周囲で喫煙している人がいると、その煙が発作のきっかけになりかねません。

香水や洗剤や柔軟剤、芳香剤に含まれる香料も、発作の原因になる恐れがあります。含有する化学物質だけでなく、人によっては匂いが刺激になることがあるためです。

ストレス

ストレスも気管支喘息の発作の原因として考えられています。特にアトピー性皮膚炎やアレルギーなどの要因がある人は、特に心理的な要因で発作が起こりやすいという研究結果もあります。

また、気管支喘息の発作そのものがストレスになることもあります。「いつ発作が起きるか分からない」「人に迷惑をかけるのではないか」と気にしすぎることが発作の引き金になったり、症状が長引いたりする原因になったりするのです。

(参考)
喘息と精神・ストレス|日耳鼻
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/67/9/67_1269/_pdf/-char/ja

運動

適度な運動は肺の機能の向上や健康維持に必要ですが、激しい運動や長時間の運動は喘息の状態と確認しながら行いましょう。運動誘発性喘息という発作につながる恐れがあるためです。運動誘発性喘息は、日常的にハードなトレーニングをしているアスリートに多いことからアスリート喘息とも呼ばれています。激しい呼吸を続けることで、気管支に負担がかかるのが原因とされています。

気管支喘息の主な診断方法

激しい咳が長期間続いていたり、息苦しさを感じたりするときは、医療機関を受診しましょう。気管支喘息の可能性があるためです。ここでは医療機関で行われる検査など、気管支喘息の診断方法を紹介します。

問診

問診の主な項目は、症状や家族歴、既往歴などです。咳や息苦しさはあるか、ある場合はいつからか、できるだけ詳しく答えましょう。家族歴や既往歴、飲んでいるお薬などのメモやお薬手帳なども持参すると役立ちます。

呼吸機能検査(スパイロメトリー)

肺機能検査とも呼ばれる検査です。スパイロメーターという機械を用いて、肺の働きや呼吸器の機能を調べます。

息を大きく吸い込み、スパイロメーターのマウスピースをくわえてできるかぎり長く吐き出します。診断の基になるのは、吐き出した空気の量(努力性肺活量)と1秒間に吐き出した空気の量(1秒量)です。努力性肺活量に対する1秒量の割合(1秒率)が70%未満の場合、気管支喘息が疑われます。気道が狭くなっていると1秒量が低下するためです。

モストグラフ(呼吸抵抗検査)

スパイロメトリーのように、思いきり息を吸って吐くのではなく、安静時の呼吸で検査するものです。スパイロメトリーが難しい小児や高齢者でも検査ができます。

モストグラフは呼吸抵抗(気道の空気の通りにくさ)の変化が3Dグラフで表示されます。気管支喘息をはじめとする呼吸器疾患には、それぞれ典型的なパターンがあるため、診断の根拠になります。気管支喘息の診断だけでなく、管理にも有効とされる検査です。

呼気NO(一酸化窒素)検査

機械に息を吹き込み、呼気中の一酸化窒素濃度を測定する検査です。スパイロメトリーと併せて行われることもあります。

気道に炎症があると、一酸化窒素を作る酵素が増加します。そのため、呼気中の一酸化窒素を測定することで気道の炎症の程度や、気管支喘息かどうかを診断できるのです。

血液検査

血液検査で特に重視されるのが好酸球数です。白血球の成分の一つで、アレルギー性疾患で増加します。

その他に、アレルギーの有無を調べるIgE抗体検査が行われることもあります。アレルゲンの数値を調べる特異的IgE抗体検査と、体内の特異的IgE抗体の総量を調べる非特異的IgE抗体検査があり、数値が高ければ、何らかのアレルギーがあると判断できます。

気管支喘息の薬物治療

気管支喘息の治療は、主に薬物を用いて行われます。発作を予防するために継続して使用するお薬と、急性の発作を抑えるお薬があります。喘息は根治することがないとされるため、喘息の治療の目標は、症状のない状態を維持する(寛解)ことが目標です。そのためにこれらのお薬を長く継続して付き合っていくことが重要です。それぞれの種類や効能について見ていきましょう。

長期管理薬

長期管理薬は、気道の炎症を抑えたり、気管支を広げたりして発作を予防するお薬です。種類や剤形(吸入薬や内服薬など)はさまざまです。

気管支喘息の症状をコントロールするものなので、処方されたお薬は指示に従って適切に吸入や内服をし飲みましょう。症状がないからと自己判断でやめたりするのは避けてください。

種類お薬の概要その他特徴、使い方など
吸入ステロイド薬強い抗炎症作用で気道の炎症を抑えるお薬・どんな重症度でもメインとして使われるお薬
・成分が直接気道に届く
・効果が出始めるまで3日~1週間ほどかかる
長時間作用型性β2刺激薬気管支の平滑筋細胞と結合して平滑筋をゆるめ、気管支を広げるお薬・吸入薬・内服薬
・貼り薬の剤形がある
・吸入ステロイド薬と併用するのが一般的
ロイコトリエン受容体拮抗薬ロイコトリエン※の働きを阻害して、発作を予防するお薬内服薬(カプセル・錠剤)
テオフィリン徐放薬気道を広げ、炎症を抑えるお薬・作用がゆっくりで長時間持続する
・内服薬(錠剤)
抗アレルギー薬アレルギー反応を抑えるお薬アレルギーの関与があるときに処方される

※ロイコトリエン:アレルギー反応によって生成される物質。気道を収縮させたり、炎症を起こしたりする働きがあるため、気管支喘息の発作につながる恐れがある。

発作時の治療薬

激しい咳や呼吸困難など、急性の発作が起きたときには、以下のような即効性のあるお薬を使用します。

種類お薬の概要その他特徴、使い方など
短時間作⽤型吸⼊β2刺激薬交感神経を刺激して気管支を広げるお薬・気管支を広げる作用が強く、即効性がある
・吸⼊補助器具(スペーサー)を使うと、よりスムーズかつ即効性が期待できる
・炎症を抑える効果はない(あくまで緊急用のお薬)
テオフィリン薬発作時に気道を広げて呼吸を楽にする・長期管理薬として用いられるテオフィリン徐放薬と同様の作用が期待できるお薬
・テオフィリン徐放薬よりも効果が早いものは発作時の治療薬としても使われる
抗コリン薬気管支を収縮させるアセチルコリンという物質を抑制し、気管支を広げる短時間作⽤性吸⼊β2刺激薬と併用することもある

気管支喘息のセルフケア

気管支喘息の治療にお薬は不可欠ですが「お薬を使えばいい」という訳ではありません。日頃から気管支喘息の発作を起こさないようにすることも重要です。日常生活の中で注意することや、改善のポイントも知っておきましょう。

禁煙する

タバコを吸っている方は禁煙が必須です。炎症を起こしている気道は刺激に敏感になっているため、タバコによって気管支喘息の発作を引き起こすだけでなく、炎症が悪化する恐れもあるためです。

周囲に喫煙者が多い場合は、気管支喘息であることを伝えて配慮をお願いしましょう。できるだけ受動喫煙を避ける、マスクをつけるといった、タバコの煙による刺激を受けない工夫も必要です。

生活環境の見直しと改善

アレルゲンにより、気道が刺激を受けるとアレルギー反応が起こり、気道が腫れて狭くなります。アレルギーのある方はアレルゲンを避けましょう。

アレルギーではなくても、日常生活の場である家の中には、気管支喘息の発作につながるものが潜んでいるので注意しましょう。ダニやハウスダストは気道を刺激する原因になります。取り除くために、部屋の換気と掃除を日課にしましょう。空気清浄機を使う場合は、フィルターの定期的なチェックが必要です。

布団はこまめに干し、掃除機をかけます。ダニ対策には、布団を防ダニ加工済みのものに変えたり、防ダニ効果のある布団カバーをかけたりすると効果的です。

カーペットはホコリがたまりやすいため、できれば撤去しましょう。フローリングの床は数日に1回のペースで水拭きすると、ホコリや細かいゴミがたまりにくくなります。

抜け毛やフケの出るペットは飼わない方が無難です。すでに飼っている人は、掃除をしっかりする、空気清浄機を使うなど対策をしましょう。

気管支喘息は保険適用で診療できる?

気管支喘息は保険適用で診療が受けられることが一般的です。診療は、保険適用の保険診療と、保険適用外の自由診療に分けることができ、基本的に、激しい咳や呼吸困難などなんらかの症状があり、治療の必要性があり、決められた範囲内の治療法を実施する場合は保険適用となります。

保険診療自由診療(保険外診療)
概要公的な健康保険が適用される診療保険が適用にならない診療
主な状況病気の症状があり、治療の必要性がある状況美容目的や、予防目的の場合
診察・治療内容国民健康保険法や健康保険法などによって、給付対象として定められている検査・治療医療保険各法等の給付対象とならない検査、治療
費用同じ診療内容なら、どの医療機関でも同じ同じ診療内容でも、医療機関によって異なる
原則1~3割負担全額自己負担

気管支喘息の治療はクリニックフォアへ

気管支喘息は気道の慢性的な炎症と、外部からの刺激によって生じます。主な症状は、激しい咳や喘鳴、息苦しさなどです。重症化すると呼吸困難に陥る恐れもあるため、疑わしい症状があるときは、早めに医療機関を受診しましょう。

クリニックフォアでは、さまざまなお悩みに対応するオンライン診療を行っており、気管支喘息の診療は、保険適用で対応が可能です。

オンライン診療なら、場所を選ばず受診が可能で、忙しい方や、小さなお子さんがいる方も受診しやすいです。気になる症状がある方は、ぜひ受診をご検討ください。

※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。

 

 

注意 オンラインでお薬の処方ができない場合があります

以下に当てはまる場合はオンラインで処方ができません。

  • 依存性の高い向精神薬(不眠症のお薬を含みます)に分類されるお薬や麻薬は処方できません。
  • 触診・検査などが必要な場合(爪水虫など)、オンラインでは病状を把握するために必要な情報が十分に得られないと医師が判断した場合には、対面での診療をお願いする場合がございます。

参考文献

  1. 呼吸器の病気|日本呼吸器学会
  2. 喘息とは|アレルギーi
  3. 成人気管支喘息診療のミニマムエッセンス|日本医師会
  4. 成人喘息の疫学、診断、治療と保健指導、患者教育|厚生労働省
  5. アレルギーポータル
  6. 気管食道科に関連する疾患・症状|日本気管食道科学会
  7. 気管支喘息|厚生労働省
  8. 喘息と精神・ストレス|日耳鼻