排尿時に痛みが!原因は尿道の炎症?医師が原因と対処法を解説!

排尿時に痛みがある場合は、何らかの感染症や病気の恐れがあります。放置すると重大な症状が出たり、手術が必要になったりすることもあるため注意が必要です。 この記事では、排尿時に痛みがあるときに可能性のある病気や、対処法、予防法などを解説します。

排尿時の痛みの原因

排尿時に痛みを感じる病気にはさまざまなものがありますが、なかでも細菌感染が原因であるケースが多いです。細菌感染は、疲れやストレス、風邪などで免疫力が下がっているときに生じやすいです。

また、性感染症のケースもあります。詳しく見ていきましょう。

膀胱炎

排尿時の痛みの原因として、最も頻度の高い病気が膀胱炎です。女性に多い病気です。

膀胱炎は尿道から膀胱に細菌が侵入して起こるもので、便に含まれる大腸菌の逆流、トイレの我慢のし過ぎ、性行為などがきっかけになりえます。

排尿時の痛みは、排尿終末時痛(排尿の終わりごろに不快感のある痛みが生じるもの)であることが多く、そのほかに頻尿や血尿の症状が加わることも多いです。また、下腹部が痛むこともあります。

抗菌薬治療により数日以内に治ることが多いです。ただし、高熱や倦怠感、背中の痛みなどもある場合は腎盂腎炎(感染が腎臓まで広がっている)の恐れがあります。腎臓から感染が全身に広がると命にかかわることもあります。腎盂腎炎の治療も抗菌薬によって行いますが、症状がひどいときは入院して点滴が必要になることもあります。

なお、膀胱炎には間質性膀胱炎という病気もあります。これは、膀胱に原因不明の炎症が生じ、膀胱や尿道の違和感、痛みなどを感じる病気です。尿がたまったときに強い痛みを感じるのも特徴です。治療はお薬を内服したり、膀胱の中に入れたり、内視鏡手術などの選択肢があります。

前立腺炎

こちらは前立腺が炎症している状態のことで、前立腺をもっている男性だけに生じる病気です。排尿時の痛みのほか、頻尿、陰嚢と肛門の間の不快感や痛みなどが生じることがあります。

また、細菌性と非細菌性があり、細菌性は尿道から入った細菌(大腸菌など)が原因となります。

発熱、倦怠感などの症状が生じることもあります。放置すると慢性化したり、前立腺肥大症になったりするため、早めに治療を受けることが大事です。治療では抗菌薬を使うことが一般的です。

一方、非細菌性は前立腺に慢性的な炎症が生じるもので、原因ははっきりしていません。現時点では、長時間のデスクワークや運転などで、前立腺が振動などの刺激を受けることなどが関係すると考えられており、ストレスや運動不足が原因で再発や悪化することもあります。治療は抗菌薬や痛み止めなど、さまざまなお薬の使用を検討します。

尿道炎

尿道の炎症が起きているケースもあります。尿道炎も、基本的に男性の病気です。これは、女性は尿道だけが炎症するケースはほぼなく、膀胱炎となることが多いためです。

尿道炎の場合、細菌感染や、尿道の粘膜に傷がついているといったことが原因で排尿時に痛みが生じます。

なお、排尿のはじめのほうに痛みがあるときは、クラミジアや淋菌などの性感染症の恐れがあります。性感染症の場合は、-排尿時の焼けつくような痛み、頻尿、かゆみ、不快感、尿道口が赤くはれる、膿が出るなどの症状が生じるケースもある一方で、無症状のケースも。

放置すると排尿に支障が出たり、不妊の原因になったりすることもあるので、早期治療が大事です。

ここで、性感染症についても詳しく紹介しておきます。

クラミジア性尿道炎

クラミジアは、クラミジア・トラコマティスという細菌による性感染症です。主な症状は、排尿時の痛みと、尿道から白~透明の分泌物が出るというものです。

なお、後述する淋菌性尿道炎と症状が似ていますが、淋菌性よりも症状が軽く、むずむずする程度の症状であることも多いです。

クリニックフォアでは内服抗菌薬による治療を行います。

淋菌性尿道炎

淋菌という細菌による性感染症です。淋病という名前で聞いた事がある方もいるでしょう。排尿時の痛みやじりじり感のほか、尿道から黄色~白色の分泌物が出たり、かゆみを生じたりすることがあります。クラミジアに比べて症状が強いことが多いです。

なお、クリニックフォアでは対面診療にて抗菌薬の注射による治療を行っています。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ

マイコプラズマ・ホミニスやマイコプラズマ・ジェネタリウム、ウレアプラズマ・パルバムやウレアプラズマ・ウレアリチカムという細菌による性感染症です。

排尿時の痛みのほか、尿道の違和感、かゆみ、膿が出る、異臭といった症状が出ることもあれば、無症状のこともあります。

クリニックフォアでは内服抗菌薬による治療を行います。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスによる感染症です。性行為のほか、ウイルスがついた便座やタオルなどを介して感染するケースもあります。

尿道に感染してヘルペスができると、かゆみ、水ぶくれ、ただれが生じ、排尿時に痛みが生じることもあります。また、初めての感染時に症状が出ると、発熱や、リンパの腫れが出ることも。

クリニックフォアでは内服もしくは外用の抗ウイルス薬による治療を行います。ただし、治療をしてもウイルスが完全に消えるわけではありません。一度でも感染するとウイルスはずっと体内に存在し続け、免疫力が低下したときなどに再発してしまいます。

尿道結石

カルシウムやシュウ酸の結晶が尿道にとどまっている状態が尿道結石です。排尿時の強い痛みや、排尿障害などの症状があります。

水を飲んだりして自然な排石を待つこともありますが、結石の大きさや場所によっては衝撃波や内視鏡を利用した砕石治療を行います。

がん

膀胱や尿道のがんが原因で排尿時に痛みを感じることがあります。そのほか、血尿や頻尿なども特徴的な症状で、膀胱炎に似ている部分があります。治療は、抗がん剤や手術によって行います。

排尿時に痛みがあるときの対処法

排尿時に痛みがある場合はとにかく早めに受診しましょう。詳しくは以下の通りです。

早めに受診する

排尿時に痛みがある場合は、泌尿器科、内科、婦人科などを早めに受診しましょう。性感染症に心当たりがある場合は、性感染症を扱っている病院も選択肢の一つです。発熱がある場合は腎盂腎炎などの重大な病気の恐れがあるので、特に早めに受診してください。

病院では問診と尿検査が行われることが多いです。超音波検査やCT検査で結石や排尿障害の有無を確認したり、発熱があれば血液検査を行うこともあります。

具体的な治療法

細菌感染の場合は抗菌薬を使うことが多いです。抗菌薬を飲むと数日で症状がよくなることが多いですが、自己判断でお薬をやめず、最後まで飲み切ることで完治させる必要があります。

また、前述の通り、尿路結石で痛みがある場合はまずお薬で痛みを改善し、水分摂取や運動による自然排石を目指します。ただ、自然排石が難しいときは衝撃波や内視鏡を利用した砕石治療を行います。

がんの治療は抗がん剤や手術などによって行います。

パートナーも受診する

性感染症であることがわかったら、自覚症状の有無に関わらずパートナーも受診しましょう。パートナーが感染している恐れもあり、どちらか一方が治療しても、どちらかが感染したままだとまた感染してしまうためです。

排尿時の痛みの予防法

排尿時に痛みを生じるような病気を予防するためには、細菌感染の予防や、性感染症予防に努める必要があります。詳しくは以下の通りです。

細菌感染予防のために、免疫力アップ

陰部にはもともとさまざまな細菌が存在しており、健康なときであれば問題ないことも多いです。しかし、免疫力が低下していると症状が出ることがあるので、疲れやストレスをためないことを心がけましょう。

十分な睡眠をとり、栄養バランスの取れた食事をすることも大事です。

性感染症予防のために性行為に注意

性感染症に感染している人や、疑わしい症状のある人とは性行為しないようにしましょう。

また、特に疑わしい点がなくても、普段からコンドームをつけることが大事です。ただ、オーラルセックスなどで感染することもあるため、コンドームをつけたからといって完全に感染を防げるわけではありません。

万が一パートナーが感染していることがわかったら、自分も早めに受診することが大事です。

性感染症の検査・治療はクリニックフォアへ

クリニックフォアではオンラインでも性感染症の検査・治療を行っています。

忙しい方や、受診のハードルが高いと感じる方にもご利用いただきやすくなっています。

淋病は対面での治療が必要ですが、気になる症状があればまずはオンラインでご相談いただいても大丈夫です。