じんま疹とは?症状・原因・メカニズム・検査・治療法を詳しく解説!

じんま疹とは、突然皮膚の一部がくっきりと赤く盛り上がり、多くの場合でかゆみを伴う病気です。15~20%の人が一度は経験することがある症状だと言われています。

今回は、じんま疹の症状、原因、メカニズム、検査方法、治療法などを詳しく解説します。

じんま疹とは

じんま疹とは、突然皮膚の一部がくっきりと赤く盛り上がる症状を言います。かゆみを伴うことも多いです。

漢字では蕁麻疹と書き、イラクサ(蕁麻)に触れたときに生じる症状と同じために、この名前がついています。

アレルギー反応によって生じると思われることが多いですが、非アレルギー性のケースもあります。

じんま疹の症状

じんま疹の特徴的な症状は、皮膚の一部がくっきりと赤く盛り上がるというものです。盛り上がりのことを、膨隆疹や膨疹とも言います。体のどこにでもできることがあり、その数や大きさ、形などはさまざまです。症状が強いとどんどん新しいじんま疹が出てくることもあります。

なお、多くの場合は数十分~数時間ほどで消えますが、半日~1日程度症状が続くこともあります。1ヶ月以内のものは急性じんま疹、1ヶ月以上続くものは慢性じんま疹と区別します。いずれにしても、症状がなくなるときは、跡形もなく消えるのが大きな特徴です。

見た目・形・大きさ

膨疹は輪郭が比較的はっきりしています。全体が平たく盛り上がったり、赤い輪っかのような形が浮き上がることもあります。形は、円形や楕円形のほか、地図状、線状、花びら状などと表現されることもありますが、形から原因がわかるといったようなことはありません。

また、小さいものは1~2mm程度ですが、大きくなると手足全体を覆うほどの大きさになることがあります。皮膚の盛り上がりの1つ1つがくっついて、体全体を覆うほどの大きさになったり、かくとみみずばれができたりすることもあります。

かゆみ・痛み

かゆみを伴うことが多いです。いわゆるかゆみではなく、チクチク感や、焼けるような感覚が生じることもあります。

その他の症状

まれに、呼吸が苦しくなる、腹痛、発熱、気分不良、嘔吐などの症状を伴うことがあります。

症状が現れるタイミング

じんま疹の原因によって、原因に接触してからすぐに症状が現れるケースと、少し時間が経ってから現れるケースがあります。

また、夕方から夜に現れる傾向があり、朝になるときれいに消えていることが多いです。

じんま疹のメカニズム

じんま疹の正体は、皮膚の中にある毛細血管がふくらみ、血液中の血しょう成分が周囲に漏れて皮膚が膨らんだものです。

毛細血管の周辺にはマスト細胞という細胞が存在します。マスト細胞の中には、ケミカルメディエーターと言って、細胞間の情報伝達に使われる化学物質が含まれています。そして、マスト細胞がケミカルメディエーターを放出すると、血管が反応してじんま疹ができるのです。

マスト細胞に含まれるケミカルメディエーターの一つがヒスタミンです。ヒスタミンは花粉症などのアレルギー症状の原因にもなる物質で、かゆみの原因でもあります。

なお、じんま疹のメカニズムは、大きくアレルギー性と非アレルギー性に分けることができます。

アレルギー性

アレルギーの仕組みにはいくつかの種類がありますが、じんま疹の場合は、I型(即時型)アレルギーによって生じることが多いです。

前述したマスト細胞は、表面にIgEという抗体がくっついています。それぞれのIgE抗体は、特異的IgE抗体と言って、どのような物質に対応するかが決まっています。たとえばエビに対するIgE抗体が存在する場合は、エビを食べると、その成分がエビに対するIgE抗体に結合し、マスト細胞が活性化されてケミカルメディエーターが放出されます。

同じものを食べてもじんま疹が出る人と出ない人がいるのは、どのような特異的IgE抗体が体内に存在するかが人によって異なるためです。

非アレルギー性

非アレルギー性は、アレルギー性とは違ったメカニズムでヒスタミンが放出されるなどして、じんま疹が生じるものです。発症のメカニズムはさまざまで、たとえば以下のようなものがあります。

  • 原因となる物質自体にヒスタミンに似た物質が含まれていて、血管に作用してしまう
  • 原因となる物質に、ヒスタミンの放出につながる成分が含まれている
  • 原因となる物質によって、IgEを介さず、直接マスト細胞が活性化される
    など

じんま疹の原因

じんま疹の原因となる物質や事柄には、以下のようなものがあります。

  • 食べ物
  • 植物(イラクサなど)
  • ゴム
  • 昆虫(ハチなど)
  • お薬(解熱鎮痛剤、咳止め、抗生物質など)
  • 日光
  • 暑さ(熱さ)、寒さ(冷たさ)
  • 運動
  • 振動
  • 圧迫
  • 機械的擦過(衣類や物によるこすれなど)
  • 感染(真菌、細菌、ウイルス、寄生虫)
  • 病気(内臓疾患、血液疾患、膠原病、その他の自己免疫疾患など)
  • 疲れ、ストレス
    など

ここからは、いくつかの原因についてもう少し詳しく見ていきましょう。

食べ物

じんま疹の原因となりうる食べ物には、以下のようなものがあります。少し食べただけでじんま疹ができるものもあれば、大量に食べたときにだけじんま疹が出るものもあります。

  • 甲殻類(エビ、カニなど)
  • その他魚介類(マグロ、サバ、アジ、サンマなど)
  • 肉類
  • 乳製品
  • ソバ
  • 小麦
  • 大豆
  • ナッツ
  • 果物
  • タケノコ
  • ほうれん草
  • 食品添加物
    など

特定の食べ物を食べるといつもじんま疹が出るといった傾向がある場合は、アレルギー性の可能性が高いでしょう。ただし、食べ物が原因のじんま疹が全てアレルギー性というわけではありません。

以下のような食べ物は、ヒスタミンに似た物質が含まれているなど、非アレルギー性のじんま疹を引き起こすことがあります。

  • 青魚(サバ、アジなど)
  • 肉類
  • タケノコ
  • ほうれん草
    など

なお、何週間もの間、毎日のように繰り返し現れるようなじんま疹では、原因は食べ物ではない可能性が高いです。

病気

以下のような病気の症状として、じんま疹が現れることがあります。

  • 膠原病(免疫の異常によって骨や血管に異常が生じる病気の総称)
  • その他の自己免疫疾患(免疫の異常で、自分の体を攻撃してしまう病気)
  • 血管炎

また、以下のような病気によって、じんま疹が生じやすくなることがあります。

  • 甲状腺疾患
  • ウイルス性肝炎
  • 胃炎
    など

じんま疹以外に、発熱、関節痛、全身のだるさなどがある場合は、病気の可能性もふまえて早めに受診したほうがよいでしょう。ただ、たとえじんま疹を長期間繰り返すとしても、症状がそれだけであれば、過度な心配は不要なケースが多いです。

なお、最近では、血液の中にマスト細胞を活性化する自己抗体が存在するケースがあることも分かってきました。

疲れ・ストレス

1ヶ月以上、毎日のようにじんま疹が生じる慢性じんま疹の場合は特に、疲れやストレスによって症状が悪化することがあります。

また、そもそも慢性じんま疹がある方はストレス状態にあったり、ストレスに適応してしまったりする傾向があるとされています。

じんま疹の検査方法

見た目や問診である程度診断が可能です。さらに、アレルギー性の場合は、以下のような検査によって、診断を下したり、原因物質などを探ったりすることができます。

検査の種類検査内容・方法
血液検査血液中の特異的IgE抗体の有無を調べる
皮内テスト・プリックテストアレルゲンを注射するか、皮膚に付着させて針で軽く刺し、刺した部分のじんましんの大きさを確認する

また、じんま疹の原因によっては、以下のような検査を行うこともあります。

考えられる原因検査内容・方法
物理的な刺激実際に刺激を与えて観察する
お薬少量のお薬を実際に投与して観察する

なお、慢性じんま疹かつ、発症から時間が経っている場合は、検査で異常が見つからず、原因がわからないことも多いです。

じんま疹の治療法

じんま疹の主な治療法は、発症や悪化の原因を見つけて除去・回避することと、お薬を使うことです。

じんま疹の多くはヒスタミンが関与しているため、その働きを抑える抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の飲み薬を使うことが一般的です。状況に応じて、注射を行うこともあります。

じんま疹自体の改善はあまり期待できませんが、かゆみの軽減目的で塗り薬も選択肢となります。

その他に、漢方薬や免疫を抑えるお薬などを検討することもあります。

じんま疹の予防・対処法

ここからは、じんま疹の発症・悪化予防法について解説します。

かゆくてもかかない

かくとかゆみが強くなったり、皮疹が広がったり、肌が傷ついたりすることがあり、いいことがありません。かゆみが我慢できないときは、濡れタオルなどを使って患部を冷やすと少し和らぐことがあるので試してみてください(寒冷じんま疹は悪化することがあるため、冷やすのはおすすめしません)。

あたためすぎない

血行がよくなるとじんま疹が悪化することがあるため、湯船につかる、運動をするといった行動は避けましょう。

ただし、寒冷じんま疹は冷えによって発症・悪化するため、注意しましょう。

食事に注意する

原因となる食べ物が分かっている場合は、その食べ物を避けましょう。また、魚介類や肉類は新鮮なものを選ぶ、防腐剤や色素といった食品添加物をできるだけ避けるといった心がけが予防につながることもあります。

症状が出たときは、香辛料などの刺激が強いものは避けることをおすすめします。

生活習慣を見直す

じんま疹には免疫が大きく関わっています。免疫力を維持するためにも、規則正しい生活や、十分な睡眠などを心がけましょう。適度な運動や、疲れ・ストレスをためないことなども大事です。

じんま疹の種類

じんま疹の原因はさまざまで、複数の要因が絡んでいることがあったり、複数のタイプのじんま疹が同時に発生したりすることもあります。そのため、全てのじんま疹がはっきりと部類されているわけではありませんが、定義が比較的はっきりしているものには以下のようなものがあります。

アレルギー性じんま疹

アレルギー性じんま疹は、じんま疹のメカニズムの項で紹介した「アレルギー性」に当たるものです。

主な原因には以下のようなものがあります。

  • 食べ物
  • お薬
  • 昆虫
    など

こういった物質に含まれるアレルギーの原因物質(アレルゲン)に対するIgE抗体が体内に存在する場合、アレルゲンとIgE抗体が結合することで、ヒスタミンなどの化学物質が放出され、じんま疹の発症につながります。

物理性じんま疹

物理性じんま疹とは、以下のような物理的な刺激によって生じるじんま疹です。なお、原因によって、下記カッコ内の名称で区別することもあります。

  • 衣類や物によるこすれといった機械的擦過(機械性じんま疹)
  • 圧迫(遅延性圧蕁麻疹)
  • 寒さ、冷たさ(寒冷じんま疹)
  • 温かさ、熱さ(温熱じんま疹)
  • 日光(日光じんま疹)
  • 振動
  • 水(水じんま疹)
    など

コリン性じんま疹

発汗にかかわるアセチルコリンという神経伝達物質によって生じるじんま疹です。1~4mm程度の小さめの膨らみが現れますが、大きく平べったくふくらむようなことはありません。かゆみを感じないこともあります。

運動、入浴をはじめとする、体が温まったときや、緊張で汗が出るときなどに生じるのが特徴です。

なお、子ども~20代くらいまでの若年層が発症することが多く、年齢とともに軽減することが多いです。

イントレランス

イントレランスとは、IgEを介さずに生じるI型(即時型)アレルギーのような症状や、そのメカニズムを指す言葉です。

じんま疹におけるイントレランスの原因物質としては、以下のようなものがあります。

  • 非ステロイド系消炎鎮痛薬(アスピリンなど)
  • 造影剤
  • 色素
  • 食品添加物(サリチル酸など)

じんま疹に似た病気・症状

皮膚症状にもさまざまなものがあり、原因や症状によって適切な対処法が異なります。じんま疹に似ている病気や症状もあるため、知っておきましょう。

なお、じんま疹の場合は、皮疹が何日も残り続ける、徐々に色が変わる、皮膚がかさかさするなど状態が変わるといったことはないため、じんま疹かそうでないかの目安となります。

血管性浮腫

じんま疹の特殊なタイプに血管性浮腫があります。まぶたや唇などが突然腫れあがるのが特徴です。かゆみはありません。

通常のじんま疹は、皮膚の表面に近い部分の血管による症状ですが、血管性浮腫は、もっと深い部分にある血管が反応することで生じるものです。また、消えるまでに2~3日かかることも、通常のじんま疹との違いです。

メカニズムは、通常のじんま疹と同じケースもあれば、血液中のたんぱく質(C1インヒビター)の働きが、遺伝的もしくは後天的に弱っていることで生じるケースもあります。

湿疹・あせも

湿疹は皮膚の炎症の総称です。じんま疹のような膨疹ではなく、赤みやぶつぶつ、水ぶくれなどとして現れることが多く、症状にやや違いがあります。また、あせもは湿疹の中でも汗が原因となるものです。

見た目だけでは判断が難しい場合もあるので、気になるときは早めに受診しましょう。

なお、じんま疹の大きな特徴は、急速にあとかたもなく消える点です。1時間程度で消えることも多いです。そのため、消えずに何日も残るような場合は、あせもや湿疹の可能性があります。

虫刺され

一つ一つの皮疹(湿疹)は、じんま疹も虫刺されも似ていますが、数が多かったり、皮疹が大きかったりするものはじんま疹の可能性が高いでしょう。

また、虫刺されは赤みやかゆみが何日も続くことが多いです。さらに、跡が残ることがある点も、じんま疹と異なります。

じんま疹に関するQ&A

最後に、じんま疹に関する質問にお答えします。

じんま疹はすぐに治る?

じんま疹の多くは、一度だけ現れてすぐに消えるか、何度か繰り返しできても1ヶ月以内におさまる急性じんま疹だとされています。そのため、長くとも1ヶ月以内には治ると考えておけばよいでしょう。

ただ、1ヶ月以上続く慢性じんま疹で、なおかつ原因も分からない場合は、数年にわたって症状を繰り返すことも少なくないようです。慢性じんま疹の場合は特に、しっかりと治療を受けたほうがよいでしょう。お薬を飲み続けることで、最終的にはお薬の中止を目指すこともできます。

じんま疹が出たらすぐに受診したほうがよい?

前述の通り、じんま疹の多くは短期間で消えてしまいます。そのため、症状がすぐに消え、他に症状がなければ、受診の必要性は低いです。

ただし、以下に当てはまるような場合は受診を検討しましょう。

  • 48時間以上症状が続いている
  • 呼吸器症状(のどが腫れて呼吸がしづらいなど)
  • 強い腹痛がある
  • 複数回嘔吐をした
  • 意識が低下している
  • その他、症状が重いと感じるとき

中にはアナフィラキシー(重いアレルギー反応)のケースもあり、その場合は迅速な対応が必要です。

人にうつしたりうつされたりすることはある?

じんま疹は、人にうつしたり、うつされたりすることはありません。皮膚に触れたり、生活の中でタオルなどを共有したりしても感染するようなものではないので、安心してください。

遺伝することはある?

一部の寒冷じんま疹や、血管性浮腫は遺伝することがあるとされています。

また、アレルギーが起きやすい体質が遺伝する可能性もあります。ただ、何に対してのアレルギーが起きるかは、遺伝よりも生活環境の影響が大きいと考えられています。

じんま疹は保険適用で診療できる?

じんま疹は保険適用で診療が受けられることが一般的です。診療は、保険適用の保険診療と、保険適用外の自由診療に分けることができ、基本的に、湿疹やかゆみといった皮膚の症状があり、治療の必要性があり、決められた範囲内の治療法を実施する場合は保険適用となります。

保険診療自由診療(保険外診療)
概要公的な健康保険が適用される診療保険が適用にならない診療
主な状況病気の症状があり、治療の必要性がある状況美容目的や、予防目的の場合
診察・治療内容国民健康保険法や健康保険法などによって、給付対象として定められている検査・治療医療保険各法等の給付対象とならない検査・治療
費用同じ診療内容なら、どの医療機関でも同じ同じ診療内容でも、医療機関によって異なる
原則1~3割負担全額自己負担

じんま疹の治療はクリニックフォアのオンライン保険診療へ

クリニックフォアでは、さまざまなお悩みに対応するオンライン診療を行っています。じんま疹の診療は、保険診療のアレルギー科で対応が可能です。

じんま疹は、しばらくして消えたと思ったら、夜になるとまた出るといったこともあるため、症状が出たらすぐに診察を受けたいと思う方もいるでしょう。

クリニックフォアのオンライン診療は診療時間も幅広く、自宅などにいながら診察を受けられるため、思い立ったときに受診しやすくなっています。

※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。 

 

 

注意 オンラインでお薬の処方ができない場合があります

以下に当てはまる場合はオンラインで処方ができません。

  • 依存性の高い向精神薬(不眠症のお薬を含みます)に分類されるお薬や麻薬は処方できません。
  • 触診・検査などが必要な場合(爪水虫など)、オンラインでは病状を把握するために必要な情報が十分に得られないと医師が判断した場合には、対面での診療をお願いする場合がございます。

参考文献

  1. 日本皮膚科学会 ‐ 皮膚科Q&A「蕁麻疹」
  2. 日本皮膚科学会ガイドライン - 蕁麻疹診療ガイドライン 2018
  3. 蕁麻疹ー最近の知見