亜鉛をとると勃起に効果あり?不足するリスクや亜鉛が多い食材を紹介!

亜鉛といえば、精力剤にもよく含まれる成分です。アメリカでは「セックスミネラル」という別名がつくほど、生殖機能と密接にかかわっている栄養素でもあります。 成人の体内には約2gの亜鉛が存在します。多くは筋肉と骨に含まれますが、皮膚や肝臓、前立腺など、さまざまな臓器に存在しており、タンパク質の合成に関係する酵素の材料として重要な働きをしています。生殖器においては、男性ホルモンをつくる睾丸でも重要な働きをしており、精子の形成にも影響しています。また、体内ではつくれないので、食事などから摂取する必要があります。 この記事では、亜鉛と勃起・生殖機能の関係や、亜鉛の適切な摂取量、亜鉛の取り入れ方について詳しく解説します。

亜鉛の働きと勃起・生殖機能の関係

亜鉛によって勃起機能が改善されるかどうかはまだ不明ですが、男性ホルモンの産生にかかわることはわかっています。詳しくは以下の通りです。

亜鉛の勃起機能改善効果は解明されていない

亜鉛をとることで勃起機能が改善するかどうかはまだわかっていません。ただ、亜鉛不足の人が亜鉛を積極的にとることで、勃起機能が改善するケースはゼロではありません。

とはいえ、勃起しづらい、勃起が維持できないといった悩みがある場合はED治療薬を使ったほうが有効性が高いです。そのため、亜鉛に頼るよりも、まず受診を検討したほうがよいでしょう。

男性ホルモンの産生が増加する

亜鉛が不足すると、テストステロンの産生量が低下するとされています。男性ホルモンのひとつであるテストステロンは、生殖機能にかかわるホルモンなので、不足すると生殖機能が正常に働かなくなることがあります。

しかし、亜鉛不足の場合は、亜鉛をとることでテストステロンの産生量を増やすことができます。ただしこれは、亜鉛をとればとるほどテストステロンの産生量が増えるというわけではありません。あくまで、亜鉛が欠乏している人が亜鉛をとると、テストステロンの産生量が増加する(正常に戻る)だけなので注意しましょう。

また、テストステロンが増加すると、精子の運動が改善する場合があります。妊活に励みたい男性は、亜鉛不足に気をつけるとよいでしょう。

亜鉛の適切な摂取量は1日9㎎

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、18歳以上男性における、亜鉛の推定平均必要量は1日に9㎎です。

一方、推奨摂取量は、18~74歳の男性で1日11㎎、75歳以上の男性で1日10㎎となっています。亜鉛10~11mgが含まれる食材とその量は、牡蠣なら76~83g分、豚レバーなら約145~160g分が目安です。

亜鉛が不足すると生殖機能に影響が生じる可能性がある

前述の通り、亜鉛が不足するとテストステロン(男性ホルモン)の産生が低下するとされています。精子の活動が悪くなるなど、生殖機能が正常に働かなくなることがあるほか、性欲低下につながることもあります。そのほかにも、皮膚炎や味覚障害、免疫機能障害、慢性的な下痢、成長遅延、性腺発育障害など、さまざまな不調につながることがあります。

また、亜鉛不足によって、睾丸の萎縮、精子形成能不全が生じることがわかっています。亜鉛が欠乏したラットには、細精管(精巣内に存在し、精子の生成や輸送にかかわる細い管)の萎縮、睾丸、副睾丸、前立腺や脳下垂体の発育低下、睾丸胚上皮の萎縮などが生じているという研究結果もあります。

なお、食生活があまりにも崩れていない限りは、亜鉛不足を過度に心配する必要はありません。ただ、アルコールを過剰摂取していたり、重度の吸収不良や慢性衰弱といった状態にあったりする場合は、亜鉛不足になることがあります。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、亜鉛の耐用上限量は、18~29歳と、65歳以上の男性は1日40g、30~64歳の男性は1日45㎎となっています。つまり、この量を超えると摂りすぎということになります。

しかし、男性の亜鉛摂取量の平均値は1日9mg程度なので、普通に食事をしていて過剰摂取となることはありません。ただし、サプリメントや健康食品の不適切な使用によって過剰摂取につながることがあるため、注意しましょう。

亜鉛を摂りすぎると勃起機能にも影響が生じる可能性がある

亜鉛を摂りすぎると銅の吸収が阻害され、銅が欠乏することによるさまざまな症状が生じることがあります。たとえば、貧血や胃の不快感、骨や髪の毛の異常、白血球・好中球の減少、心血管系や神経系の異常、成長障害などが挙げられます。

勃起をするには神経や血管の機能も重要なので、これらに異常が生じれば、勃起機能にも影響が出る可能性があります。

亜鉛が多く含まれる食品

亜鉛は、牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツなどに多く含まれます。亜鉛が多く含まれる食材の一例は以下の通りです。

100㎎あたりの亜鉛含有量大人1食分の量大人1食分の量における亜鉛含有量
牡蠣13.2mg5個(60g)7.9mg
煮干し7.2㎎5尾(10g)0.7㎎
豚レバー6.9㎎70g4.8㎎
牛肩肉(赤身肉・生)5.7㎎70g4.0㎎
牛肩ロース(赤身肉・生)5.6㎎70g3.9mg
カシューナッツ(フライ)5.4㎎10粒(15g)0.8㎎
アーモンド(フライ)4.4㎎10粒(15g)0.7㎎
卵黄4.2㎎1個(16g)0.7㎎
牛もも肉(生)4.0㎎70g2.8mg
牛レバー3.8㎎70g2.7㎎
鶏レバー3.3㎎70g2.3㎎
プロセスチーズ3.2㎎1切れ(20㎎)0.6㎎
たらこ3.1㎎1/2腹(25g)0.8㎎
牛バラ肉3.0㎎70g2.1㎎
ほたて貝(生)2.7㎎3個(60g)1.6㎎
糸引き納豆1.9㎎1パック(40g)0.8㎎
うなぎ1.4㎎1/2尾(80g)1.1㎎
玄米0.8㎎茶碗1杯(150g)1.2㎎
精白米0.6㎎茶碗1杯(150g)0.9㎎
木綿豆腐0.6㎎半丁(150g)0.9㎎
そば(ゆで)0.4㎎ざるそば1枚(180g)0.7㎎

(参考)

http://jscn.gr.jp/pdf/aen2018.pdf

亜鉛サプリを取り入れてもよい?

本来は、食事から亜鉛を十分に取り入れることが理想です。しかし、補助的な位置づけで亜鉛サプリを取り入れるのも一つの方法といえます。

ただし、用法用量を守らずに飲みすぎたりすると、亜鉛の過剰摂取によって健康を害することがあります。用法用量は必ず守りましょう。

EDの診断・治療はクリニックフォアで

クリニックフォアでは、オンライン診療でED治療薬の処方を行っています。診察はオンラインで実施し、薬は後で配送されるので、忙しい方でも利用しやすくなっています。

EDにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省|(2)微量ミネラル
  2. 厚生労働省|令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要
  3. 静岡県立大学 食品栄養科学部公衆衛生学研究室|亜鉛と生殖
  4. 日本臨床栄養学会|亜鉛欠乏症の診療指針 2018