
渡航常備薬のポイント
以下の理由から海外に渡航される際には、常備薬を持参することが推奨されています。
・環境の変化などによって、渡航時には体調を崩しやすい
・適切な薬を入手することが難しいことがある
・自分の身体に合った薬を服用する方が安心
渡航常備薬として処方する場合、自費診療扱いとなります。当院では、厚生労働省のガイドラインに基づき、お薬代+診察料1,500円(税込1,650円)で処方しております。
なぜ渡航常備薬を持参した方がいいのでしょうか?
環境の変化などによって、渡航時には体調を崩しやすい
海外渡航では、体調を崩すことはごくありふれたことです。時差や環境の変化、不規則な生活、普段と異なる食事などによって身体にストレスがかかりやすいです。また、渡航先によっては、衛生環境が日本と比較して決していいとは言えず、不衛生な水や食べ物を摂取することで、お腹を壊したり、場合によっては重篤な感染症にかかってしまうこともあります。
実際、例えば渡航先によっては7割近い人が渡航先で下痢を経験するとも言われています。更に、渡航期間が長いほど、体調を崩すリスクは高くなります。
適切な薬を入手することが難しいことがある
日本では、体調を崩しても症状が比較的軽い場合には、普段使用する薬で十分対応が可能です。一方で海外では、渡航先によっては症状に合った適切な薬を入手することが難しいことが少なくありません。
言葉や医療制度の問題に加え、そもそも医薬品の供給が十分でなかったり、ニセ薬が横行していることもあるからです。
自分の身体に合った薬を服用するほうが安心
たとえ、仮に渡航先で適切な薬を入手することができたとしても、その薬が自分の身体に合うかどうかは、確実ではありません。渡航先によっては、薬の成分や量が、日本で普段使用する薬と異なることもあります。
従って、渡航先で体調を崩しても、比較的症状が軽い場合には、ご自身で安全かつ確実に対処できるように、渡航常備薬を日本から持参することをお勧めいたします。
渡航常備薬セットの内容
クリニックフォアグループでは、厚生労働省のガイドラインに基づき、渡航時によく起こる体調不良に対処するための薬を揃えた以下の渡航常備薬セットを自費にて処方しております。
また、大変申し訳ありませんが、自費診療であるため、セット処方とさせていただいており、個別の薬剤のみの処方は承っておりませんのでご了承ください。
セット名 | セット価格(税抜) |
マラリア予防薬 (マラロン1錠) ※希望日数分処方 | 800円 /錠 |
マラリアスタンバイ治療セット | 10,000円 |
虫除けローション (ULTRATHON) | 2,000円 |
高山病予防薬セット | 3,500円 |
胃腸対策セット | 3,600円 |
感染症対策セット | 6,800円 |
アレルギー対策セット | 4,000円 |
時差ぼけ対策薬 (ロゼレム後発品 4錠) | 3,500円 |
※別途、自費診察料(1,500円)を頂戴します
総合感冒薬

効果
鼻水や喉の痛み、頭痛や関節痛、発熱といった、風邪に伴う症状を和らげる薬です。風邪をひかれた時に、服用されることをお勧めします。
飲み方
1回2錠を1日3回毎食後お飲み下さい。
薬の名前
ピーエイ配合錠
解熱鎮痛剤

効果
炎症や痛みなどを抑えたり、熱を下げる薬です。発熱されたり、頭などの痛みが強い時に、服用されることをお勧めします。
飲み方
発熱や痛みがあるときに、1錠お飲み下さい。
薬の名前
ロキソニン
整腸薬

効果
腸内環境を整え、下痢、便秘、お腹の張りといった症状を改善する薬です。渡航先では食事の内容が普段と異なるため、胃腸の具合が悪い時に、服用されることをお勧めします。
飲み方
1回1〜2錠を1日2回お飲み下さい。
薬の名前
ミヤBM
胃薬

効果
胃酸の分泌を抑え、お腹の痛みや胸やけなどを和らげる薬です。渡航先では食事の内容が普段と異なるため、胃の具合が悪い時に、服用されることをお勧めします。
飲み方
1回1〜2錠を1日2回お飲み下さい。
薬の名前
ガスターD
吐き気止め

効果
吐き気、胸やけ、食欲不振などを改善する薬です。
飲み方
1回1〜2錠を食事の前にお飲み下さい。
薬の名前
プリンペラン
酔い止め

効果
乗り物酔いに伴う吐き気・嘔吐・めまいといった症状を改善する薬です。
飲み方
1回1錠をお飲み下さい。1日3〜4回まで飲むことが出来ます。
薬の名前
トラベルミン
抗炎症の塗り薬

効果
ステロイドと抗生物質の配合剤で、皮膚の痒み、赤み、腫れなどの症状を和らげる薬です。虫刺されや湿疹にお使い下さい。
飲み方
1日1〜数回、指先に少し乗る程度の量を患部にお塗り下さい。
薬の名前
リンデロンVG
その他のQ&A
カード払い、あるいは、請求書払いは可能でしょうか?
クリニックフォアグループでは、保険診療・自費診療含め、全てのお支払いにクレジットカード、iD/QuickPay, 交通系IC(Suica/Pasmo)、QRコード決済(Paypay、LinePay)等をご使用いただけます。
また、まとまった人数での接種が必要な場合、企業単位でのご請求書での支払いも承ります。
企業のご担当者様より、contact@clinicfor.lifeまでご連絡ください。
企業の方へ
クリニックフォアグループでは、企業全体の健康相談にも取り組ませていただいています。産業医の先生と連携した健康診断後のフォローアップの実施、および、ご出張・海外赴任時のワクチン接種・健康管理等も包括して請けおっております。
企業の方々のご負担を軽減するため、請求書でのお支払いも可能になっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
Email:contact@clinicfor.life