24時間予約できるクリニックならクリニックフォア!休日や祝日も保険診療が可能※

「仕事で忙しく、クリニックに行く時間がない」「24時間やっているクリニックがあればいいのに」と思っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな方のために、24時間やっているクリニックはあるのかや、夜間や休日の診療体制などについて詳しく解説します。24時間予約可能で、診療可能な時間帯も幅広い、クリニックフォアのオンライン診療についてもご紹介します。

※土日祝をはじめ、日によって診療時間が異なる場合がございます

24時間受診できるクリニックはある?

通常の診療を24時間行っているクリニックはほとんどなく、休日・夜間に通常の診療を行っているクリニックも少ないです。ただ、電話問い合わせなどを24時間受け付けている医療機関はあります。詳しく見ていきましょう。

通常の診療を24時間行っているクリニックはほとんどない

特別緊急でない方も受診できるような通常の診療を24時間行っているクリニックはほとんどありません。

クリニックの診療は、おおむね8~18時くらいの間に行っていることが多いでしょう。

休日・夜間に通常の診療を行っているクリニックは少ない

以下に該当する日、時間帯は休日診療や夜間診療に該当し、このような時間帯に通常の診療を行っているクリニックは少ないです。

  • 夜間診療:18~翌8時
  • 休日診療:日曜日、祝日、年末年始など

ただ、中には21時頃まで通常の診療を行っているクリニックもあります。クリニックフォアでも、平日は21時まで診療を行っている対面クリニックがあります。

電話問い合わせなどを受け付けているクリニックはある

診療時間外に電話問い合わせなどの受付をしているクリニックもあります。中には24時間電話受け付けをしているクリニックもあります。

時間を気にせず医療機関を受診する方法はある?

緊急かどうかによって、受診方法は大きく異なります。緊急性が高ければ、救急車や、当番医、休⽇夜間急患センターが利用できますが、緊急性が低い場合はオンライン診療などの利用を検討するとよいでしょう。詳しくは以下の通りです。

緊急性が高い場合

救急車を呼ぶ

明らかに緊急性が高く、異常な症状が出ている場合はすぐに救急車を呼びましょう。救急車を呼ぶべきか判断に迷う場合は、後述する♯7119や♯8000などの電話相談の利用をおすすめします。

当番医や休⽇夜間急患センターを利用する

休日や夜間など、クリニックが通常の診療を行っていない時間帯は、当番医や休日夜間急患センターを利用する選択肢があります。

救急車を呼ぶほどではないものの、比較的緊急性が高かったり、症状が強かったりする場合の選択肢となります。

休日夜間急患センターは、地⽅⾃治体が整備する急患センターのこと。当番医は、地域のクリニックなども含め、当番制で休日や夜間に診療を行っているものです。日によって担当の医療機関は異なるので、今どの医療機関が担当しているかをしっかり確認してから向かいましょう。

緊急性が低い場合

緊急性が低いのに、開いているからといった理由で当番医や休⽇夜間急患センターを利用するのは絶対にやめましょう。緊急性が低いものの、時間を気にせずクリニックを受診したい場合は、以下のような方法を検討してください。

早朝・深夜・休日も開いているクリニックを利用する

数は少ないものの、開院時間が8時よりも早いクリニックや、21時以降もやっているクリニックもあります。土日にやっているクリニックもあるため、お仕事などで忙しい方は、開院時間に注目してクリニック選びをしてみてください。

オンライン診療を利用する

オンライン診療とは、スマホやパソコンのビデオ通話などを使って医師の診察を受ける方法です。お薬は後日配送で受け取るなどします。

オンライン診療はインターネット上で予約することが多いため、予約をする行為自体は24時間可能なことが多いです。また、診療時間が幅広かったり、仕事の休み時間や、在宅中の時間を利用して診察を受けることができるため、時間に制約がある方でも受診しやすい傾向があります。

クリニックフォアのオンライン診療の詳細については後述します。

緊急度を判断する方法

ひどい症状があり、早めに受診したいと思うものの、本当に緊急性があるのか、翌日まで待ってもよいのか、自分で判断するのは難しいでしょう。そんなときに頼りになるのが電話相談です。医療機関へ受診するべきかや、救急車を呼ぶべきかなどを、医師や看護師、専門の相談員がアドバイスしてくれます。詳しくは以下の通りです。

救急安心センター事業【♯7119】

大人が受診を迷っている場合は♯7119に電話をかけましょう。医療機関の受診が必要と判断された場合は、受診可能な医療機関の案内も受けられます。

ただし、2024年7月現在、全国すべての地域で対応しているわけではないため注意しましょう。また、24時間対応の地域もあれば、夜間や早朝のみ対応している地域もあります。

なお、♯7119が使えない地域でも、その他の番号で電話相談を行っているケースがあるため、自分が住んでいる地域の情報を確認しておきましょう。

子ども医療でんわ相談【♯8000】

子供の受診に迷った場合は♯8000に電話をかけましょう。小児科医や看護師が、医療機関へ受診するべきかどうかや、家庭での対処法をアドバイスしてくれます。

こちらは全国すべての地域で利用可能です。ただし、24時間対応の地域もあれば、夜間や早朝のみ対応している地域もあるため、自分が住んでいる地域の情報を確認しておきましょう。

早朝・夜間・休日に受診する際の注意点

早朝・夜間・休日に受診したいと思ったときは、緊急性が高いかどうかをよく考え、適切な

方法で受診する必要があります。また、時間外料金がかかることもあるため注意しましょう。詳しくは以下の通りです。

救急車の利用は緊急性の高いときだけ

当然のことながら、救急車を利用してよいのは緊急事態のときだけです。緊急性が高くないにもかかわらず救急車を呼ぶことで、本当に必要としている人が医療を受けられなくなる恐れがあります。

迷ったときはまず♯7119などに相談しましょう。

当番医や休⽇夜間急患センターも緊急性の高いときだけ

当番医や休日夜間急患センターといった救急外来も、緊急性が高いときのためのものです。平日や日中は仕事が忙しいからといった理由で利用してよいものではありませんので、ご注意ください。

十分な医療を受けられないことがある

当番医や休⽇夜間急患センターは、平日の日中とは診療体制が異なります。医療スタッフの数が少なかったりするため、十分な検査などが受けられないことがある点を理解しておきましょう。

時間外料金がかかることがある

早朝、夜間、休日に受診する場合は、時間外料金がかかることが一般的です。救急外来などではなく、普段から夜間、早朝に開院している医療機関でも、時間外料金がかかります。

なお、基本的に、平日18時~翌8時、土曜日の正午以降、日曜、祝日、年末年始などは、時間外料金がかかります。

クリニックフォアのオンライン診療は24時間予約可能!

クリニックフォアでは、さまざまなお悩みに対応するオンライン診療を行っています。自由診療の科が多くなっていますが、保険診療でも、内科、アレルギー科、皮膚科にて、幅広い症状や疾患に対応しています。

24時間予約可能かつ、早朝や深夜、土日も受診できるため、忙しい方でも受診しやすくなっています。

※土日祝をはじめ、日によって診療時間が異なる場合がございます

24時間予約可能

予約はクリニックフォアのウェブページ上で行っていただきます。24時間予約が可能なので、好きな時間に、好きな場所から手軽にご予約いただけます。

早朝・深夜・土日も受診可能

クリニックフォアのオンライン診療では、平日は7時から24時まで※診療を行っています。土日も診療を行っているので、お仕事などが忙しく、なかなか受診する時間がとれないという方でも受診しやすくなっています。

※診療時間は、診療内容や日によっても異なる場合がございます。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。
※土日祝をはじめ、日によって診療時間が異なる場合がございます

 

 

注意 オンラインでお薬の処方ができない場合があります

以下に当てはまる場合はオンラインで処方ができません。

  • 依存性の高い向精神薬(不眠症のお薬を含みます)に分類されるお薬や麻薬は処方できません。
  • 触診・検査などが必要な場合(爪水虫など)、オンラインでは病状を把握するために必要な情報が十分に得られないと医師が判断した場合には、対面での診療をお願いする場合がございます。

参考文献

  1. 厚生労働省 -外来管理加算 地域医療貢献 外来管理加算 、地域医療貢献 加算について-
  2. 厚生労働省 -子ども医療電話相談事業(♯8000)について-
  3. 厚生労働省 -初期救急医療体制の現状-
  4. 厚生労働省 -第1章 基本診療料 第1部 初・再診料-
  5. 上手な医療のかかり方.jp -大人の症状は♯7119-
  6. 上手な医療のかかり方.jp -子どもの症状は♯8000-
  7. 上手な医療のかかり方.jp -夜間や休日診療は緊急性の高い患者のためにあります-