内科のオンライン診療はクリニックフォア!保険適用も可能


「風邪気味で診察・お薬の処方を受けたいが、病院に行く時間がない」
「症状がつらくて病院に行くのが難しい」
といったときに、オンライン診療はよい選択肢となります。

今回は、クリニックフォアの内科のオンライン保険診療について、特徴や受診方法などを詳しく解説します。

オンライン診療と対面診療の違い

まず、オンライン診療と対面診療の違いについてです。

病院に足を運んで診察を受ける、一般的な受診方法を「対面診療」と言います。それに対して、ビデオ通話などを使ってオンラインで診察を受ける方法が「オンライン診療」です。

対面診療の主な違いは以下の通りです。

オンライン診療対面診療
受診する場所・自宅など・インターネット環境があり、プライバシーが守られた環境であれば、どこでも受診可能医療機関
受診方法スマホなどのビデオ通話を使って診察を受ける(一部電話でも可能)対面(直接足を運ぶ)
予約方法アプリやウェブページ上で予約をする・予約は必須ではない・医療機関で直接、電話、アプリ、ウェブページなどで予約をする
医療機関の専用アプリ必要なケースがある原則不要
お薬の処方・宅配便などで届く・処方箋を発行してもらい、近隣の薬局で処方を受ける方法もある・医療機関で直接もらう・処方箋を発行してもらい、近隣の薬局で処方を受ける

オンライン診療の特徴・メリット

オンライン診療は、受診場所や時間に比較的融通が利く点が大きなメリットだと言えるでしょう。具体的には、以下のような特徴やメリットがあります。

  • 自宅などのご都合の良い場所で診察が受けられる
  • 外出の必要がない
  • 移動の時間・手間・お金が節約できる
  • 遠方の医療機関でも受診できる(※)
  • 子育てや介護中の方でも受診しやすい
  • 他の患者さんに会うことがない
  • 院内感染・二次感染のリスクがない
  • 待ち時間が少ない傾向がある

※全ての医療機関がオンライン診療に対応しているわけではありません。

クリニックフォアのオンライン診療の特徴・メリット

クリニックフォアでは、さまざまなお悩み・症状に対応するオンライン診療を行っています。

前項で紹介した特徴やメリット以外にも、クリニックフォアのオンライン診療には以下のような特徴やメリットがあります。

  • 初診からオンライン診療が受けられる
  • ウェブページから24時間予約が可能
  • アプリなどのダウンロードは不要で簡単
  • 幅広い時間帯(※1)で予約可能(平日は7時から24時まで、土日祝も診療を行っています)
  • 診察待ち時間が少ない
  • 診察時間も短め(事前問診に回答していただくことで、スムーズな診察が可能)
  • 処方されたお薬や処方箋が指定の場所に配送される(※2)
  • 処方されたお薬や検査キットは最短翌日到着(※3)
  • 定期配送(※4)も選択できる
  • 満足度95%以上(※5)
  • 400万件以上の診療実績(※6)
  • 対面のクリニックで診療を行う医師が丁寧に診察(※7)
  • 診療内容に信頼できると回答された方95%(※8)

※1 診療時間は、診療内容や土日祝日、日によっても異なる場合がございます。
※2 医師の判断によりお薬を処方できない場合があります
※3 配送日は診療時間、お届け先エリアにより異なります。
※4 クリニックフォアの「定期配送」について

クリニックフォアの自由診療では、診察時に患者さんとお話し、一定の日数分のお薬を処方いたします。

しかしながら、量が多い場合、一度にお支払いが難しい患者さんもおられますので、クリニックにて処方したお薬をお預かりしておき、お手持ちのお薬が無くなる前にお支払いをいただき、お支払いいただいた分のお薬をお届けさせていただいております。

そのため、お薬の種類の変更・用量の追加をご希望の場合は、「定期配送」には該当せず、必ず医師の診察が必要になります。ご理解いただきますようお願いいたします。

※5 2021年1月〜2021年11月に当クリニックのオンライン診療を受診された患者様へのアンケート結果
※6 2020年4月〜2024年10月当クリニックのオンライン診療実績(お薬の発送実績を含む)
※7 全国で10院以上の保険診療を行うクリニックを展開するクリニックフォアの経験豊かな医師が、丁寧に診察します(2023年9月時点)
※8 2022年11月~2022年12月に当のクリニックのオンライン診療を受診された患者様へのアンケートに基づく。(2023年6月時点)

保険診療と自由診療の違いは?

診療は、保険適用の保険診療と、保険適用外の自由診療に分けることができ、基本的に、病気の症状と治療の必要性があり、保険の範囲で決められた治療法を実施する場合は保険適用となります。

保険診療自由診療(保険外診療)
概要公的な健康保険が適用される診療保険が適用にならない診療
主な状況病気の症状があり、治療の必要性がある状況美容目的や、予防目的の場合など
診察・治療内容国民健康保険法や健康保険法などによって、給付対象として定められている検査・治療医療保険各法等の給付対象とならない検査・治療
費用同じ診療内容なら、どの医療機関でも同じ同じ診療内容でも、医療機関によって異なる
原則1~3割負担全額自己負担

次項で紹介するような症状がある場合は、保険適用が可能となることが一般的なので、オンライン保険診療の受診をご検討ください。

クリニックフォアの内科の保険診療で対応可能な症状・治療内容

クリニックフォアの内科のオンライン保険診療では、以下のような症状や病気に対応可能です。主にお薬による治療を行いますが、状況に応じて、対面診療をご案内させていただくことがあります。

※以下、表内「お薬」の項目に、処方している主なお薬のご記載をお願いします

風邪

風邪は、細菌やウイルスが感染し、上気道(鼻やのど)に炎症が生じることによる症状を指します。

原因のほとんどはウイルスであり、多くのウイルスにおいては、抗ウイルス薬のような特効薬はありません。そのため、症状に合わせたお薬を使う対症療法となることが一般的です。

ただし、原因が細菌の場合は抗生物質を処方したり、症状が重い場合は適切な治療を講じたりする必要があります。また、実は風邪ではなく、重大な病気というケースもあるため、気になるときは受診するとよいでしょう。

主な症状・発熱、のどの痛み、咳、くしゃみ、鼻水など
代表的なお薬・アセトアミノフェン・ロキソプロフェン・トラネキサム酸・デキストロメトルファン・カルボシステイン

※医師の判断により記載とは異なるお薬の処方、またはお薬を処方できない場合があります。

頭痛

頭痛にはさまざまな種類があり、たとえば代表的なものには以下があります。

  • 偏頭痛:片方のこめかみあたりがズキズキと脈打つように痛む。両側が痛むこともある。
  • 緊張型頭痛:締め付けられるような重たい痛みが生じる
  • 群発頭痛:目のあたりから頭にかけて耐えられないほどの激しい痛みが何度も生じる

痛みを和らげる目的で痛み止めを使うことが多いですが、自己判断で使い続けると、かえって薬剤乱用頭痛という状態に陥ることがあります。市販薬を頻繁に使っていたり、市販薬が効かなくなったりしているときは特に、早めの受診が必要です。

主な症状・ズキズキとした痛み、締め付けられるような重たい痛み、耐えられないほどの激しい痛みなどさまざま・吐き気などを伴うこともある
代表的なお薬・アセトアミノフェン・ロキソプロフェン・リザトリプタン・ナラトリプタン

不眠症・睡眠障害

不眠症をはじめとする睡眠障害にお悩みの方も、お薬で改善が期待できることがあります。

睡眠に関連する病気の総称を睡眠障害といいますが、中でも多いのが不眠症です。不眠症は、睡眠の量や質が低下し、生活に支障をきたすなどしている状態のことです。眠りにつきにくい、途中で起きてしまう、朝早くに起きてしまうなど、さまざまなタイプがあるため、悩みに応じてお薬を使い分けます。

主な症状・睡眠に何らかの悩みがある・眠りにつきにくい、途中で起きてしまう、朝早くに起きてしまうなど
代表的な薬・スボレキサント・ラメルテオン

※依存性の高い向精神薬に分類される不眠症薬は処方できません。

胃痛・腹痛

胃痛、腹痛は日常的に生じることも多い症状ですが、放置すると悪化するケースもあります。たとえば胃炎を放置すると胃潰瘍になることがあります。

また、中には重大な病気が隠れていることもあるため、症状がひどい、長く続く、頻繁に痛むというような場合は、早めに受診したほうがよいでしょう。

主な症状・胃や腹部の痛み・胃もたれ、胸やけ、便秘、下痢、嘔吐、吐血、下血などを伴うこともある
代表的なお薬・ファモチジン・エソメプラゾール・モサプリド・プリンペラン

下痢・便秘・便秘

下痢や便秘も、日常的に生じることが多い傾向にある症状です。嘔吐も、食べすぎや飲みすぎ、ちょっとした体調不良のときに起こることはあるでしょう。

ただ、これらの症状も、長く続いているのに放置すると悪化することがあります。便秘の場合はより便が硬くなって出にくくなったり、痔や腸閉塞につながったりすることもあります。

また、重大な病気が隠れていることもあるため、症状がひどい、長く続く、頻繁に生じるというような場合は、早めに受診したほうがよいでしょう。

主な症状・嘔吐、下痢、便秘・胃痛、腹痛、嘔吐などを伴うこともある
代表的なお薬・酸化マグネシウム・ルビプロストン・センノシド

生理痛

生理の際に痛むのは当然と思っている方もいるかもしれませんが、生活に支障が出るほどの強い症状がある場合は、月経困難症と呼ばれ、治療が必要な状態です。

また、生理痛がひどい場合は、子宮内膜症などの病気が隠れていることもあるため、症状がひどい場合は受診を検討してください。

主な症状・下腹部の痛み・頭痛、吐き気、だるさ、精神的な症状などさまざまな症状を伴うこともある
代表的なお薬・アセトアミノフェン・ロキソプロフェン

なお、クリニックフォアでは、保険適用外の自由診療になりますが、低用量ピルなどのオンライン診療も行っています。ピルは月経困難症の治療目的で使われることもあり、生理痛の軽減に効果が期待できます。

口内炎

口内炎は、栄養不足、ストレス、口の中を噛んでしまったといったさまざま理由で生じることがある、口の中の炎症です。

しばらくすれば治ることも多いですが、場所や大きさによっては飲食や会話に支障が出ることもあるため、早く治したい場合は受診するとよいでしょう。

また、実は口内炎ではなく口腔がんというケースもあるため、2週間以上治らない場合は早めに受診してください。

主な症状・口の中の粘膜のただれ、腫れ、痛みなど
代表的なお薬トリアムシノロンアセトニド口腔軟膏

クリニックフォアのオンライン保険診療【内科】の料金

オンライン保険診療の料金は、対面診療と大きく変わりません。初診と再診の料金の目安は以下の通りです。

初診

診察料750〜1,180円(税込)
システム利用料1,000円(税込)
通常配送料390円(税込)
合計※2,140〜2,570円(税込)

※3割負担の場合の合計金額の目安。実際の診察内容によっても異なります。診療報酬点数表に基づいて計算され、患者様の自己負担割合(原則3割)に応じて請求されます。

再診

診察料230〜1,250円(税込)
システム利用料1,000円(税込)
通常配送料390円(税込)
合計※1,620〜2,640円(税込)

※3割負担の場合の合計金額の目安。実際の診察内容によっても異なります。診療報酬点数表に基づいて計算され、患者様の自己負担割合(原則3割)に応じて請求されます。

クリニックフォアのオンライン保険診療【内科】の流れ

クリニックフォアのオンライン保険診療を受ける場合は、インターネット環境のある場所で、以下のものをご用意ください。

  • 通信機器(スマホ、タブレット、パソコンのいずれか)
  • 保険証
  • クレジットカード

予約から診察までの流れは以下の通りです。

予約

クリニックフォアのウェブページで診療予約ボタンを押し、カレンダーからご希望の日時をお選びください。「予約前の確認事項」をチェックしてから、予約を確定してください。

診察前の準備

SMSなどに事前問診のURLが届いた場合は、ご回答をお願いします。保険証、クレジットカード情報もご登録ください。

診察

予約時間になったら、お手持ちの通信機器で医師の診察を受けてください。

なお、スタッフから事前確認の電話が来ることがあるため、予約時間の少し前にはご準備をお願いいたします。

お支払い

診察後に、ご登録いただいていたクレジットカードで、診察料・システム利用料の決済を行います。自動決済ですので、ご対応の必要はありません。

クリニックフォアのオンライン保険診療【内科】のお薬の受け取り方

保険診療では、お薬を配送で受け取るか、薬局で受け取るかをお選びいただけます。予約時にご選択をお願いします。それぞれの受け取り方法は以下の通りです。

※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。

配送で受け取る場合

診察終了後に、オンライン薬局(ミテミィ薬局)の薬剤師から服薬指導を受けていただくと、お薬が配送されます。服薬指導のご案内が届いたら、時間帯の調整をお願いいたします。

到着は最短翌日です。

当日受け取りオプションについて

東京23区内の場合、バイク便で当日にお薬を受け取ることができるオプションもあります。

当日16:30までの診療枠で予約の上、原則16:45までにオンライン診察・服薬指導を完了する必要があるため、お時間にご注意ください。

※服薬指導の完了時間によっては当日受け取りできない場合があるため、ご了承ください。

薬局で受け取る場合

対応している薬局でお薬を受け取ることもできます。

予約時に、お薬の受け取り方法のページで「薬局で受け取る」をご選択ください。お住まいの都道府県、市区町村を選択すると、お近くの対応薬局が表示されるので、ご希望の薬局をご選択の上、予約を確定してください。

クリニックフォアのオンライン保険診療【内科】のよくある質問

診療時間は?

平日は最長7時から24時まで、土日も診療を行っています。

※診療時間は、診療内容や土日祝日、日によっても異なる場合があります。

どこからでも診察は受けられる?

インターネット環境がある場所でしたら、日本全国どこからでも受診が可能です。騒音がひどい場所やプライバシーが守られない環境等では、診察に支障が出る恐れがあるため、できるだけ静かな環境で受診していただくことをおすすめします。

なお、病状によっては対面診療をご案内させていただくことがあります。2024年10月現在、対面診療が可能なクリニックフォアの院があるのは東京都、埼玉県(大宮)、大阪府(心斎橋)のみとなっているため、ご了承ください。

どんな医師がいる?

クリニックフォアに在籍し、対面のクリニックでも診療を行う医師が丁寧に診察を行います。

2024年4月時点で、在籍する医師数は126名以上。診察を担当する医師の出身大学は以下の通りです。※2024年4月時点 50音順

  • 岡山大学
  • 大阪大学
  • 関西医科大学
  • 京都大学
  • 九州大学
  • 慶應義塾大学
  • 神戸大学
  • 東京大学
  • 東京女子医科大学
  • 東邦大学
  • 東北大学
  • 徳島大学
  • 新潟大学
  • 日本医科大学

クリニックフォアのオンライン保険診療【内科】はこんな方におすすめ!

クリニックフォアでは、さまざまなお悩みに対応するオンライン診療を行っています。保険診療の内科では、以下のような症状の診察・治療を行っています。

  • 風邪・発熱・喉の痛みなど
  • 頭痛
  • 不眠症・睡眠障害
  • 胃痛・腹痛
  • 嘔吐・下痢・便秘
  • 生理痛
  • 口内炎
  • 健康診断の結果に関するご相談

 など

クリニックフォアのオンライン保険診療は、特に以下のような方におすすめです。

  • 忙しくて直接受診する時間がない方
  • 体調が悪く、外出が難しい方
  • 診療実績が豊富なクリニックを選びたい方

体調が悪いときは、オンライン保険診療の受診をぜひご検討ください。

※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。 

 

 

注意 オンラインでお薬の処方ができない場合があります

以下に当てはまる場合はオンラインで処方ができません。

  • 依存性の高い向精神薬(不眠症のお薬を含みます)に分類されるお薬や麻薬は処方できません。
  • 触診・検査などが必要な場合(爪水虫など)、オンラインでは病状を把握するために必要な情報が十分に得られないと医師が判断した場合には、対面での診療をお願いする場合がございます。