皆さんは禁煙外来って聞いたことありますか?
喫煙家の方や禁煙したいと思っている方、もしくはタバコに無縁の方でもCMや広告で目にしたことがある方も多いと思います。
今回はそんな禁煙外来について、どういったスケジュールなのかやかかる費用などについて詳しく解説していきます。

禁煙外来って何?どんな治療をするの?
ではまず禁煙外来とはどういったものなのか、どんな治療をするのかについて説明します。
そもそも禁煙外来とは、喫煙者が無理をせず安全に、高確率で禁煙するために病院へ通うことを指します。
ではなぜそのように禁煙するために病院へ行かなくてはいけないのでしょうか。
それは、タバコに含まれている有害物質の一つ、ニコチンのせいです。

タバコには他にも有害物質としてタールなどが含まれていますが、喫煙をやめられなくなってしまうのは主にニコチンによります。そして、喫煙者の多くはこのニコチンに依存してしまう、つまりニコチン中毒という病気の状態なのです。
それを証拠に、2006年4月より禁煙治療がニコチン依存症の治療として保険適応がなされるようになりました。
うつ病になったら精神科にかかるのが治療への第一歩ですし、鼻風邪をひいてなかなか治らなかったら耳鼻咽喉科にまずかかりますよね。それと同じく、喫煙がなかなかやめられないのであればまずは禁煙外来にかかるべきでしょう。そして2020年9月現在では17200を超える医療機関で禁煙外来が行われています。
では実際にどういう治療が行われるかについてですが、ニコチネルTTSという貼り薬を用いる方法や、チャンピックスという飲み薬を用いる方法が主流です。
詳しい治療スケジュールについては次で説明します。

禁煙外来の治療のスケジュールは?
では、禁煙外来の治療スケジュールについて説明します。
厚生労働省の禁煙治療ページによると、禁煙外来の健康保険を使った標準禁煙治療は、12週間で5回外来に来るというプログラムです。
具体的には、初回の後は2週間後に2回目、その2週間後に4回目、その4週間後に4回目、その4週間後に5回目といったスケジュールです。初回から数えると、2回目は2週間後、3回目は4週間後、4回目は8週間後、5回目は12週間後という全12週間のスケジュールです。

禁煙外来の治療の成功確率は?
では、禁煙外来に通うことで禁煙に成功する確率はどの程度なのでしょうか。
実際に成功する確率は医療機関によって様々で、また使う薬によってもまちまちなので一概に言うことは難しいのですが、一般に禁煙外来による禁煙成功率は60〜80%程度と言われています。10人の喫煙者が禁煙外来に通うと、そのうちの6〜8人くらいが禁煙できる計算です。
一方、自力で禁煙しようとした場合は成功確率は約10%と、10人いても1人しか禁煙できない確率なのでその差は歴然です。
禁煙外来の治療の費用は?
では禁煙外来の費用は大体いくらくらいなのでしょうか。
対面での禁煙外来は以下の条件を全て満たす場合には保険診療となります。(オンラインでの診療は自費となります。)
その条件とは、
・TDS(Tobacco Dependence Screener)のようなニコチン依存症に対してのスクリーニングテストの結果、ニコチン依存症と診断された方
・35歳以上で、ブリンクマン指数(=一日の喫煙本数 × 喫煙年数)が200以上の方
・直ちに禁煙することを希望されている方
・「禁煙治療のための標準手順書」をもとに禁煙治療について説明を受け、禁煙治療を受けることに同意された方
となります。
保険診療が適用になる場合には、一般に約2万円程度で受けることができますが、先ほどお伝えした通り、スケジュール通りにクリニックに通院することが必要となります。条件を満たすかどうかも医療機関にかからないとわからないこともあると思いますので、興味のある方はぜひクリニックへいらしてください。
また、オンライン診療での禁煙外来では、自費診療となりますが、お薬を一度にまとめて処方することが可能ですので、忙しい方でも治療を完遂しやすいというメリットがあります。お忙しい方、お近くに禁煙外来を行っているクリニックがないという方は、是非ご相談ください。
クリニックフォアの診療案内について
何度も禁煙を試みたけどうまくいかなかった方には禁煙外来の受診をおすすめいたします。
クリニックフォア では、初診から全国どなたでもオンライン診療で禁煙外来の診察・薬の処方を行っています。
医師がお一人お一人にあった禁煙方法を提供させていただき、薬は最短当日発送いたします。禁煙外来の診察・薬の処方をご希望の方はぜひクリニック フォアグループへご相談ください。
参考文献
禁煙治療ってどんなもの? | e-ヘルスネット(厚生労働省) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-007.html
日本循環器学会, 日本肺癌学会, 日本癌学会, 日本呼吸器学会
禁煙治療のための標準手順書 第7版
http://j-circ.or.jp/kinen/anti_smoke_std/pdf/anti_smoke_std_rev7.pdf