【シミ治療薬】トランサミンとは?効果・副作用・取り入れ方を詳しく解説!

トランサミンとは、止血・抗アレルギー・抗炎症効果のある薬です。シミや肝斑の治療に用いられることもあります。

この記事では、トランサミンの効果や飲み方、副作用などについて詳しく解説します。

トランサミンとは?

トランサミンは、湿疹、じんましんにおける赤みやかゆみ、炎症によるのどの痛みや腫れ、口内炎の治療などに使われる飲み薬。美白効果が期待できることから、シミ治療薬としても使われています。錠剤、カプセル、粉などさまざまな形があります。

一般名(成分)はトラネキサム酸であり、これは人工的に合成したアミノ酸です。

また、ジェネリック医薬品の「トラネキサム酸」もさまざまなメーカーから販売されています。

トランサミンの効果とは?

トランサミンには、プラスミンというタンパク質の働きを抑制する作用があります。この作用によって、シミ予防・改善や、止血、抗炎症効果などが期待できます。詳しく見ていきましょう。

シミ予防・改善効果

プラスミンは、シミの原因となるメラニンをつくる、メラノサイトという細胞を活性化します。そのため、トランサミンがプラスミンを抑制することで、シミ予防につながるのです。

また、後述する抗炎症効果によって、今あるシミ改善にも効果が期待できます。

止血効果

プラスミンには、血液が固まるのを防ぐ働きがあります。そのため、トランサミンがプラスミンを抑制することで、止血効果が期待できます。

抗炎症効果

プラスミンは炎症やアレルギーにもかかわりがあり、トランサミンがプラスミンを抑制することで、抗炎症効果が期待できます。

トランサミンは肝斑に高い効果が期待できる!

肝斑とは、主に頬のあたりに左右対称に現れるしみのことです。輪郭がはっきりせず、薄い褐色のシミがもやっと広がっているのが特徴です。発生には女性ホルモンが関係していると考えられています。

そして、この肝斑に対してもトランサミンの効果が期待できます。シミと同じようにメラノサイトにはたらきかけてくれるためです。

なお、一般用医薬品においては、トラネキサム酸の肝斑に対する効能が認められています。

トランサミンの飲み方

トランサミンは、750~2000mgを1日3~4回に分けて飲むことが一般的です。

トランサミンのシミ予防・改善効果はいつ出る?

1日3回飲み続けた場合、効果が実感できるまでには2~6週間ほどかかると言われています。すぐに効果が出るわけではないので、継続することが大事です。

トランサミンの副作用

どのようなお薬にも、効果の反面、副作用のリスクがあります。トランサミンの副作用のリスクとしては、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、胸やけなどの消化器症状の他、眠気、かゆみ、発疹などが挙げられます。これらの発生頻度は多くて1%未満なので、過度に心配する必要はありません。

また、重大な副作用として痙攣が挙げられますが、こちらも稀です。

ただ、気になる症状があるときは服用をやめてすぐに医師に相談をしてください。

トランサミンの処方に注意が必要な方

体質や持病によっては、トランサミンの処方に注意が必要な方がいます。以下に当てはまるような方は必ず医師に相談してください。

  • 脳梗塞、心筋梗塞になったことがある
  • 血液凝固障害がある
  • 腎不全になっている
  • 妊娠、妊娠している可能性がある

併用できない薬

併用が禁止されている薬(禁忌)は、トロンビンという止血剤です。トランサミンと同じく止血効果があるため、効果が過剰になって血栓ができやすくなるためです。

また、併用に注意が必要な薬には、ヘモコアグラーゼなどの止血剤、エプタコグアルファ(血友病などにおける出血を抑制するお薬)、バトロキソビン(血流をよくするお薬)があります。いずれも、血栓ができやすくなるといったリスクがあります。

止血剤にはトラネキサム酸が含まれていることがあり、併用すると投与量が過剰になってしまうこともあります。

また、ピルを飲むと血栓症のリスクがやや上がるため、併用には注意したほうがよいでしょう。

上記以外にも、お薬やサプリを飲んでいる場合はお互いに効果が下がったり、逆に作用が強くなりすぎて体に悪影響を及ぼしたりすることがあるため、医師に相談してください。

トランサミンの取り入れ方

トランサミン(トラネキサム酸)を使う方法は、医療機関で処方してもらう方法と、トラネキサム酸が配合された市販のお薬を購入する方法があります。詳しくは以下の通りです。

医療機関を受診する

医療用医薬品のトランサミンは、医療機関でしか取り扱いがありません。美容目的の場合は、美容皮膚科などを受診するとよいでしょう。

トラネキサム酸配合の市販品を使う

トラネキサム酸配合の市販のお薬もあります。ただし、市販薬は1日の成分摂取量の上限が750mgとなっており、医療用医薬品よりも摂取できる量が少なくなります。

また、トラネキサム酸を配合したスキンケア用品も市販されていますが、こちらも配合量がそこまで多いわけではありません。

トランサミンの費用は?

トランサミンは美容目的での処方は保険適用外となります。

クリニックフォアでは、くすみやシミ、肝斑の改善、美白をめざすために、複数のお薬をセットにしたさまざまなプランをご提供しています。

トランサミンを使いたい場合は、クリニックフォアの透明感・シミ対策セット定期のお薬代で1ヶ月分7,480円(税込)となっています。(別途送料550円、一日一回服用)

シミ治療はクリニックフォアへ

クリニックフォアでは美容皮膚のオンライン診療を行っており、トランサミンも取り扱っています。

くすみ、シミ、肝斑の改善、美白の他、毛穴、乾燥、しわ、たるみなど、さまざまな肌悩みに効果が期待できるお薬やスキンケアアイテムをご用意しているので、肌悩みに合わせてお選びいただけます。

スマホなどを使ってオンラインで診察を受けていただき、お薬は配送するので、忙しい方でも続けやすくなっています。まずは受診をご予約ください。

※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※医薬品副作用被害救済制度等の対象外となります。
※自由診療

当院で取り扱っているお薬の注意事項

クリニックフォアでは、国内未承認医薬品および承認医薬品の承認とは異なる目的で使用している医薬品がございます。

セラピューティック用トレチノイン

未承認医薬品等トレチノインは、美容皮膚を目的とした処方は国内で承認されていません。
入手経路等日本国内未承認医薬品・医療機器等は厚生局の正式なプロセスを経て、当院医師の判断の下、輸入をしたものになります。
輸入された医薬品の入手経路について詳細は下記URLをご確認ください。
当院で輸入している医薬品の入手経路について
また、個人輸入サイト等を通して一般の方が医薬品を購入して使用するリスク・健康被害に関しては、厚生労働省から注意喚起が出されております。
個人輸入された医薬品等の使用によるリスク
国内の承認医薬品等の有無国内では美容皮膚を目的として承認されている同成分の外用薬はありません。
諸外国の安全等の情報
および副作用
同成分がアメリカ食品医薬品局(FDA)でシワ・ニキビ治療薬として承認されています(承認年月日:1998/12/24)。
安全性等に関わる情報としては、赤み・ヒリヒリ感・皮むけといった症状が記載されています。
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

シナール

未承認医薬品等シナールは、消耗性疾患や色素沈着などの治療薬として厚生労働省に承認されています。美容皮膚を目的とした処方は国内で承認されていません。
入手経路等当該医薬品は、国内正規販売代理店(医薬品卸業)から仕入れています。
国内の承認医薬品等の有無国内では美容皮膚を目的として承認されている同成分の内服薬はありません。
諸外国の安全等の情報
および副作用
諸外国でも美容皮膚を目的とした使用は承認されていないため重大なリスクが明らかになってない可能性があります。
安全性等に関わる情報としては、胃不快感 、悪心、嘔吐、下痢といった症状が記載されています。
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

ノイロビタン

未承認医薬品等ノイロビタンは、消耗性疾患の治療薬として厚生労働省に承認されています。美容皮膚を目的とした処方は国内で承認されていません。
入手経路等当該医薬品は、国内正規販売代理店(医薬品卸業)から仕入れています。
国内の承認医薬品等の有無国内では美容皮膚を目的として承認されている同成分の内服薬はありません。
諸外国の安全等の情報
および副作用
諸外国でも美容皮膚を目的とした使用は承認されていないため重大なリスクが明らかになってない可能性があります。
安全性等に関わる情報としては、腹部膨満 、便秘、嘔気、下痢といった症状が記載されています。
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

ハイチオール

未承認医薬品等ハイチオールは、湿疹や蕁麻疹の治療薬として厚生労働省に承認されています。美容皮膚を目的とした処方は国内で承認されていません。
入手経路等当該医薬品は、国内正規販売代理店(医薬品卸業)から仕入れています。
国内の承認医薬品等の有無国内では美容皮膚を目的として承認されている同成分の内服薬はありません。
諸外国の安全等の情報
および副作用
諸外国でも美容皮膚を目的とした使用は承認されていないため重大なリスクが明らかになってない可能性があります。
安全性等に関わる情報としては、悪心、下痢といった症状が記載されています。
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

ユベラ

未承認医薬品等ユベラは、ビタミンE欠乏症や末梢循環障害の治療薬として厚生労働省に承認されています。美容皮膚を目的とした処方は国内で承認されていません。
入手経路等当該医薬品は、国内正規販売代理店(医薬品卸業)から仕入れています。
国内の承認医薬品等の有無国内では美容皮膚を目的として承認されている同成分の内服薬はありません。
諸外国の安全等の情報
および副作用
諸外国でも美容皮膚を目的とした使用は承認されていないため重大なリスクが明らかになってない可能性があります。
安全性等に関わる情報としては、胃部不快感、下痢、発疹といった症状が記載されています。
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

タチオン

未承認医薬品等タチオンは、薬物中毒やアセトン血性嘔吐症の治療薬として厚生労働省に承認されています。美容皮膚を目的とした処方は国内で承認されていません。
入手経路等当該医薬品は、国内正規販売代理店(医薬品卸業)から仕入れています。
国内の承認医薬品等の有無国内では美容皮膚を目的として承認されている同成分の内服薬はありません。
諸外国の安全等の情報
および副作用
諸外国でも美容皮膚を目的とした使用は承認されていないため重大なリスクが明らかになってない可能性があります。
安全性等に関わる情報としては、悪心、胃部不快感、食欲不振といった症状が記載されています。
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

トラネキサム酸

未承認医薬品等トラネキサム酸は、湿疹や蕁麻疹の治療薬として厚生労働省に承認されています。美容皮膚を目的とした処方は国内で承認されていません。
入手経路等当該医薬品は、国内正規販売代理店(医薬品卸業)から仕入れています。
国内の承認医薬品等の有無国内では美容皮膚を目的として承認されている同成分の内服薬はありません。
諸外国の安全等の情報
および副作用
トラネキサム酸はアメリカ食品医薬品局(FDA)で重度月経出血(月経過多)治療薬として承認されていますが、諸外国でも美容皮膚を目的とした使用は承認されていないため重大なリスクが明らかになってない可能性があります。
安全性等に関わる情報としては、食欲不振、吐き気といった症状が記載されています。
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

ビマトプロスト

未承認医薬品等ビマトプロストは、緑内障・高眼圧症の治療薬として厚生労働省に承認されています。また、同成分であるグラッシュビスタは、まつ毛貧毛症の治療薬として厚生労働省で承認されています。
入手経路等当該医薬品は、国内正規販売代理店(医薬品卸業)から仕入れています。
国内の承認医薬品等の有無ビマトプロストと同成分の製品が、まつ毛貧毛症治療目的として国内で承認されています。
諸外国の安全等の情報
および副作用
同成分がアメリカ食品医薬品局(FDA)でまつ毛貧毛症治療目的として承認されています(承認年月日:2008/12/24)
安全性等に関わる情報としては、色素沈着・虹彩色素過剰・瞼溝深化・眼瞼下垂といった症状が記載されています。
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

参考文献

  1. 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構|トランサミン錠