B型肝炎/C型肝炎の検査方法について。クリニックフォアなら即日で検査可能。

B型肝炎、C型肝炎とは、それぞれB型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染し、肝臓に異常が生じる病気です。いずれも、慢性肝炎、肝硬変、肝がんに進行する恐れがあります。

感染経路としては、血液、体液、性行為、母子感染などが挙げられます。

この記事では、B型肝炎とC型肝炎の検査について、その方法や検査結果の見方などについて詳しく解説します。

検査方法

B型肝炎の検査方法

B型肝炎の検査は血液検査によって行います。

まずHBs抗原を調べ、陽性であればB型肝炎ウイルスが存在する可能性があります。この場合はHBe抗原やいくつかの抗体を測定する検査が必要となります。

最初に簡易検査などを行い陽性になった場合は、受診した上で次の検査を受けましょう。

C型肝炎の検査方法

C型肝炎の検査も血液検査によって行います。

まずはHCV抗体検査を行い、HCVにたいする抗体の有無を調べます。陽性であれば今度はHCV抗体価の検査を行い、必要に応じてHCV核酸増幅検査(HCVの遺伝子を調べる検査)を行います。

これらの結果を総合的に検討した上で、C型肝炎への感染の有無を判断します。

検査項目と結果の見方

B型肝炎の検査項目と結果の見方

HBs抗原が陰性ならB型肝炎には感染しておらず、陽性なら感染していることになります。陽性かつ未受診の場合は、さらなる検査のために、受診が必要です。

そして、さらなる検査で、下表のHBs抗体以下の項目について調べます。

項目結果意味その他
HBs抗原陰性/陽性陽性の場合、B型肝炎に感染している治療効果等の判定目的にも利用できる
HBs抗体陰性/陽性・陽性の場合、過去に感染したことがある・ワクチン接種でも陽性になる再活性化しているかどうかのスクリーニング目的で利用できる
HBc抗体低抗体価/高抗体価・低抗体価なら、過去に感染したことがある・高抗体価なら感染が続いている(キャリア)・ワクチン接種しても陽性にはならない
IgM型HBc抗体低抗体価/高抗体価・低抗体価ならキャリアにおける急性増悪期・高抗体価ならB型急性肝炎急性肝炎の原因がB型肝炎ウイルスによるものなのか、他のウイルスによるものなのか区別する際に利用できる
HBe抗原陰性/陽性・陽性なら血中のウイルスの増殖力が強く(量が多く)、感染力も強い・陰性なら、早期の急性肝炎(ウイルス増殖がピークを迎える前)または回復期の初期他者に感染させるリスクを判断する指標としても利用できる
HBe抗体陰性/陽性・非活動性肝炎・非活動性キャリア・陽性なら血中のウイルスの増殖力が低下しており(量が少なく)、感染力も弱い慢性のB型肝炎においては、HBe抗原陰性、HBe抗体陽性となるケースがある
HBV-DNA検出せず/<1.0+/1.0~9.0/9.1以上血中のウイルス量が正確にわかる抗ウイルス療法ができるかや、治療効果の判定を目的に利用できる
HBコア関連抗原(HBcrAg)陰性/陽性血中B型肝炎ウイルス量と相関するウイルス蛋白量抗ウイルス療法の治療効果の判定や、中止するかどうか判断する目的にも利用できる
HBVゲノタイプ(遺伝子型)HBV/A(ジェノタイプA)HBV/B/HBV/CなどB型肝炎ウイルスの遺伝子型治療効果等の判定目的にも利用できる

これらの項目について全て検査することはあまりありませんが、必要な項目の検査結果を総合的に検討し、感染状況の判断をします。

(参考)日本肝臓学会発行冊子「肝臓病の理解のために」2015

HBs抗原とは

B型肝炎検査において最初に確認するHBs抗原は、陽性の場合にB型肝炎ウイルスに感染していると判断できるものです。HBs抗原(タンパク)はウイルスの表面に存在するため、感染すると血液中にも出てきます。そのため、この有無を検査で調べることで、感染の有無がわかるのです。

C型肝炎の検査項目と結果の見方

HCV抗体検査が陰性ならC型肝炎には感染していません。しかし、陽性なら感染している恐れがあるので、さらにHCV抗体の量やHCVの遺伝子の有無を調べる必要があります。ただ、過去の感染でも陽性になることがあるため、どこかの検査で陰性になれば、現在は感染していないと判断できます。

項目結果意味
HCV抗体陰性/陽性陽性の場合、感染の恐れがある
高力価/中・低力価/陰性・高力価なら感染の可能性が高い・中・低力価ならHCVの遺伝子を調べる
HCVの遺伝子(RNA)陰性/陽性陽性の場合、感染の恐れがある

HCV抗体とは

C型肝炎検査において最初に確認するHCV抗体とは、C型肝炎ウイルスに感染したときに、対抗するためにつくられるものです。そのため、抗体が存在するということは、ウイルスがいると判断できます。

ただし、ウイルスがなくなっても抗体は体内に存在するので、以前感染してすでに治癒しているケースでも陽性になります。

B型肝炎・C型肝炎の検査を受けたほうがよいケース

気になる症状があるときや、一度も検査をしたことがない方、感染リスクの高い方は検査を受けたほうがよいでしょう。詳細は以下の通りです。

気になる症状がある

B型肝炎、C型肝炎ともに自覚症状は少ないです。ただ、食欲不振、倦怠感、嘔吐、黄疸などの症状が出ることもあるため、このような症状がしばらく続いている場合は早めに検査を受けましょう。

一度も検査を受けたことがない

国の健康増進法に基づいて行われる肝炎ウイルス検診は、満40歳以上が対象となっています。そのため、40歳以上で一度も検査を受けたことがない場合は、念のため検査を受けるとよいでしょう。

B型肝炎の感染リスクが高い方

B型肝炎は以下のような状況で感染するので、当てはまる方は注意が必要です。

  • 母子感染(母親が感染している)
  • 性行為(パートナーが感染している)
  • 注射器の使いまわしをしてしまった経験がある
  • 不適切な方法や不衛生な器具でピアスの穴を開けたり、入れ墨を入れたりしたことがある

心当たりのある方は一度検査を受けてみましょう。

C型肝炎の感染リスクが高い方

以下に当てはまる方は、C型肝炎の感染リスクが通常より高いとされるので注意が必要です。

  • 入れ墨・タトゥーが入っている
  • 肝機能異常を指摘された経験がある
  • 血液透析を受けている
  • 注射器の使いまわしをしてしまった経験がある
  • 不適切な方法や不衛生な器具でピアスの穴を開けたことがある
  • 1992年以前に大きな手術や輸血を受けた経験がある
  • 1994年以前にフィブリノゲン製剤を投与された経験がある
  • 家族にC型肝炎ウイルスの患者や、陽性判定を受けた人がいる

このような方は、一度検査を受けてみましょう。

B型肝炎・C型肝炎の検査はどこでできる?

B型肝炎・C型肝炎の検査は内科の病院であれば可能な場合が多いです。

クリニックフォアでは、対面でもオンラインでも検査を受けることができます。オンラインの場合はご自宅などにキットが届くので、説明書を読んで検体を採取しポストに投函すれば検査が可能です。

また、年齢などの条件が合えば、自治体が行っている検診を受けられるケースもあります。そのほか、保健所でも実施しているところがあります。

B型肝炎・C型肝炎の検査はいつからできる

B型肝炎もC型肝炎も、早く検査しすぎると正確な結果が出ないので注意しましょう。

クリニックフォアでは、B型肝炎は性的接触から2ヶ月以降、C型肝炎は性的接触から3ヶ月以降から検査が可能です。

B型肝炎・C型肝炎の検査費用について

クリニックフォアでB型肝炎・C型肝炎の検査を受けられるプランには以下のようなものがあり、検査費用は8,000円~となっています。

対面/オンライン検査名調べられる病気金額
対面B型肝炎税込8,000円〜10,000円
対面C型肝炎税込8,000円〜10,000円
対面血液迅速4種セット・B型肝炎・C型肝炎・梅毒・HIV税込20,000円
対面男性ブライダルセット(14項目)・B型肝炎・C型肝炎・クラミジア・淋病・マイコプラズマ・ウレアプラズマ・トリコモナス・カンジダ・梅毒・HIV税込45,000円
対面女性ブライダルセット・B型肝炎・C型肝炎・クラミジア・淋病・マイコプラズマ・ウレアプラズマ・トリコモナス・カンジダ・梅毒・HIV・HPV(子宮頸がんウイルス)税込50,000円
オンライン血液4種セット・B型肝炎・C型肝炎・梅毒・HIV税込20,000円
オンラインオンラインコンプリートセット(9項目)・B型肝炎・C型肝炎・クラミジア・淋病・トリコモナス)・梅毒・HIV税込30,000円

B型肝炎・C型肝炎の検査結果はいつ出る?

クリニックフォアでは、対面検査かつ、最初に行う迅速検査なら、検査当日~2日後には結果が出ます。また、陽性だったなどの理由でさらに精密検査を受ける場合は、迅速検査の2~5日後に結果が出るのが目安です。

また、オンライン検査の場合は、検体をポストに投函してから3〜4日程度で結果が出ます。

なお、クリニックフォアの検査結果はスマホなどからオンラインでご確認いただけます。

B型検査・C型肝炎に関するQ&A

自宅にいながらB型肝炎・C型肝炎の検査を受けることはできる?

クリニックフォアではオンラインでも検査を実施しています。ご自宅などにキットが届くので、説明書を読んで検体を採取しポストに投函すれば検査が可能です。検査結果はスマホなどからオンラインでご確認いただけます。

B型肝炎・C型肝炎の検査は定期的に受ける必要あり?

いずれも、感染者との性的接触をもったなどの特別な事情がない限り、今後新たに感染することはほぼありません。そのため、一生に一度受ければ十分だと言われています。

診断後の検査は?

B型肝炎やC型肝炎に感染していると診断されたら、定期的にエコー検査や血液検査を受ける必要があります。検査目的は、肝臓の状態を調べたり、肝臓がんになっていないか確認するためです。

検査頻度は2.3ヶ月~半年に1回程度となることが一般的ですが、担当医の指示に従い、定期的に検査を受けましょう。

B型肝炎・C型肝炎の検査はクリニックフォアへ

クリニックフォアでは、対面またはオンラインでB型肝炎・C型肝炎の検査を行っています。いずれも血液検査を行い、検査結果はスマホなどで確認可能です。他の性感染症検査とセットになっているプランもあるので、目的に合わせて検査を選択・ご検討ください。

参考文献

  1. 肝臓病の理解のために