
つむじハゲの特徴
ではまず、つむじハゲの特徴を紹介していきます。
①つむじとの判別が難しい
まず、”つむじ”と”つむじハゲ”はどこまでがつむじで、どこからがつむじハゲなのかの判別が難しいということが挙げられます。
つむじハゲは進行すると一目瞭然になりますが、まだあまり進行していない段階では、つむじなのか、つむじハゲなのかが分かりづらい場合も多いです。
このような場合に参考になるのが、つむじ部分の髪の毛の太さと、地肌の状態です。髪の毛が細くて地肌が目立つ場合は、つむじハゲの可能性が高いです。
②自分で気づくことが難しい
次に、つむじハゲは自分で気づくことが困難であるということが挙げられます。
後頭部を直接見ることは難しく、鏡やカメラを用いてもある角度からのつむじしか見えなかったり、ものを通してみる頭と直接見る頭では見え方が違ったり、ということがあります。
このように、自分のつむじを客観的に評価することは難しく、結果として、つむじハゲに自分で気づくことが難しくなってしまいます。
つむじハゲの原因
では次に、つむじハゲの原因を紹介していきます。
①男性型脱毛症(AGA)
まず成人男性であればAGAである可能性が高いです。
日本人男性においてはおよそ3人に1人がこのAGAであると言われており、さらに50代以降では40%以上がAGAであると言われているので、つむじハゲであればこのAGAにあてはまる可能性は非常に高いです。
②生活習慣の乱れ (食生活や睡眠)、ストレス、頭皮環境の悪化などによる頭皮のターンオーバーの乱れ
頭皮のターンオーバーが乱れると、その頭皮から生える髪の毛も抜けやすくなったり、そもそも生えてこなくなったりするため、薄毛になりやすくなります。
頭皮のターンオーバーが乱れるものの原因としては
・食生活に乱れによる栄養の偏り
・睡眠リズムの乱れ
・ストレスによる頭皮の血流が悪くなること
・間違ったスカルプケアや乾燥などによる頭皮環境の乱れ
などが挙げられます。
つむじハゲの対策
では次に、このつむじハゲの対策を紹介します。
①頭皮のターンオーバーの乱れの原因の除去
まず、頭皮のターンオーバーの乱れにつながる原因に当てはまるものがあれば、それを改善することが大事です。
例えば、偏った食生活になってしまっている自覚があるのであれば正しい食生活を意識する、睡眠リズムが乱れがちな人はなるべき決まった時間に睡眠を取るなどが有効でしょう。
②AGA治療を行う
①の対策を行ってもなかなか改善しない場合に、注意しなければいけないのが、本当の原因がAGAであった場合です。
AGAの場合は自分で対策することが難しいですし、市販薬でも十分な効果が得られない場合が多いので、医療機関で適切な治療を受けることをおすすめいたします。
参考文献
これはつむじ?つむじはげの原因や対策から判別ポイントまで解説!|AGAナビ|アイメッド https://ai-med.jp/contents/aga/article-17/
AGAって何のこと?基礎知識について、医師が解説します。|CLINIC FOR https://www.clinicfor.life/articles/a-055/