大きな角栓ができるのはなぜ?原因や対処法・予防法を紹介

大きな角栓ができるとメイクの仕上がりに影響したり、毛穴が黒ずんだりすることがあります。何とかしたいと思っているものの、どう対処したらよいかわからない方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、大きい角栓ができる原因や対処法、やってはいけないNGケアなどについて解説します。

LINE友だち登録で毛穴徹底解剖ブックを無料で受け取る
クリニックフォアの美容皮膚オンライン診療はこちら

そもそも角栓とは?大きくなるのはなぜ?

そもそも角栓とは何なのか、なぜ大きくなるのかが気になる方もいるでしょう。そこでまずは、角栓の特徴や大きくなる原因について解説します。

角栓は皮脂と角質の塊

角栓は皮脂の塊だと思っている方もいますが、実際は脂質30%、タンパク質70%で構成されているとされています。これらの成分の正体は、分泌された皮脂と角質で、それぞれが混在し合った、非常に複雑な構造をしています。

また、固体脂(常温でも液体にならない脂)の割合が多いのが特徴です。さらに毛穴の奥深くまで詰まっていることが多いため、通常の洗顔では落ちにくいとされています。

ちなみに鼻の角栓を気にする方が多いですが、実は頬や額などにも角栓は存在します。皮脂の分泌量が多い若い世代の方が角栓ができやすいと思われがちですが、年齢を重ねると肌のターンオーバーの周期が乱れて角質が溜まりやすくなり、より頑固な角栓ができることもあります。

毛穴の汚れを落とさないと角栓が大きくなる

毛穴の汚れをしっかり落とし切れていないと、角栓が大きくなる場合があります。できてすぐの角栓は小さいですが、そこに新たに分泌された皮脂や剥がれた角質、汚れがくっついていき、層がどんどん厚くなっていくためです。層が厚くなるほど、より複雑な構造の角栓となり、除去するのが難しくなってしまいます。

大きな角栓ができる原因

角栓ができたときに適切に対処するには、なぜ角栓ができるのかを知ることが大切です。ここでは、角栓ができる主な原因を紹介します。

肌に残ったメイクなどの汚れ

クレンジングや洗顔が不十分で、メイクや日焼け止めなどの汚れが肌に残っていると角栓ができやすくなります。皮脂や角質と汚れが混ざり、毛穴に詰まってしまうためです。

とくにウォータープルーフの化粧品や日焼け止めは肌に残りやすく、角栓の原因になりやすいため注意が必要です。

肌の乾燥

肌が乾燥すると、肌のターンオーバーが乱れやすくなります。ターンオーバーとは、皮膚の奥底で生まれた新しい細胞が、徐々に肌表面に押し上げられていって角質となり、最終的に垢やフケなどとして剥がれ落ちるプロセスのことです。ターンオーバーが乱れると、角質が正常に排出されにくくなって肌表面に蓄積します。

また、乾燥した肌をうるおわせようとして、皮脂が過剰に分泌されるようになります。すると蓄積した角質と過剰な皮脂が混ざり合って、大きな角栓ができやすくなってしまうのです。

誤ったスキンケア

誤ったスキンケアも、大きな角栓ができやすくなる原因のひとつです。たとえば洗浄力が強すぎる洗顔料を使ったり、熱いお湯で洗ったりして皮脂を落としすぎるのはよくありません。肌が乾燥するためターンオーバーが乱れて角質が溜まりやすくなり、角栓ができやすくなる場合があります。

また、洗顔の際に皮脂や角栓を落とそうとして強くこすったり、皮脂が気になるからといって保湿ケアをせずに放置するのもNGです。

肌をこすったりきちんと保湿しなかったりすると、肌がダメージを受けてバリア機能が低下し、乾燥が進んでしまいます。その結果、皮脂がより一層分泌され、角栓ができやすくなってしまうことがあります。

生活習慣の乱れ

睡眠不足や栄養が偏った食生活、運動不足といった生活習慣の乱れも、肌のターンオーバーを乱れさせる原因になります。ターンオーバーが乱れると角質が溜まりやすくなるので、角栓もできやすくなってしまいます。

ホルモンバランスの乱れ

ストレスや睡眠不足によって自律神経のはたらきが乱れると、体内のホルモンバランスが乱れて皮脂が過剰に分泌されることがあります。

また、女性の場合は、排卵後から生理開始前までの期間に増加する「黄体ホルモン」によって、皮脂の分泌量が増えることもあります。必要以上に皮脂が分泌されると、余分な皮脂が毛穴に溜まってしまい、角栓になる場合があります。

大きな角栓を放置するとどうなる?

角栓ができても痛みを感じることはないため、放置しがちな方もいるのではないでしょうか。しかし、大きな角栓を放っておくと、さまざまな肌トラブルが起こる恐れがあります。具体的にはどのような肌トラブルが起こるリスクがあるのか、くわしく解説します。

毛穴が黒ずむ

角栓を放置すると、毛穴の黒ずみに悩むことになるかもしれません。大きくなった角栓が毛穴を押し広げ、角栓に含まれる皮脂が酸化して黒くなることで、毛穴が黒ずんで見えてしまいます。

とくに鼻は皮脂の分泌量が多いため角栓ができやすく、黒ずみ毛穴になりやすいのが特徴です。鼻は顔の中心にあって突出しているため、毛穴が黒ずむとより目立ちやすく、気になることもあるでしょう。

ニキビができる

ニキビの原因菌であるアクネ菌は、皮脂が多く酸素が少ない環境を好みます。そして角栓は皮脂を多く含んでおり、なおかつ毛穴を塞ぐので酸素が少なくなります。

つまり角栓ができると、毛穴内部がアクネ菌にとって快適な環境になるのです。そのため、角栓を放置するとアクネ菌が増殖し、ニキビができる恐れがあります。

LINE友だち登録で毛穴徹底解剖ブックを無料で受け取る
クリニックフォアの美容皮膚オンライン診療はこちら

大きな角栓ができたときのNGケア

大きな角栓を放置すると肌トラブルが起こる恐れがあるため、早めに対処することが大切です。しかし、角栓が気になるからといって、やってはいけないことがあります。まずは、大きな角栓ができたときのNGケアについて解説します。

爪や指で角栓を押し出す

角栓が気になるからといって爪や指で無理やり押し出すと、肌がダメージを受ける恐れがあります。また、傷口に細菌が感染して、炎症を起こす恐れもあります。

さらに毛穴に圧力がかかって広がってしまい、角栓などの肌悩みが悪化する場合もあるため、角栓を無理に取るのは避けるようにしましょう。

ピンセットで角栓を抜き取る

ピンセットで角栓を抜き取るのもよくありません。爪や指で押し出すのと同じく、肌がダメージを受けることがあるためです。

また、角栓を抜き取った後の毛穴が大きく開き、余計に皮脂や角質などが溜まりやすくなる恐れもあります。

剥がすシートタイプの毛穴パックを使う

シートタイプの毛穴パックは、剥がすときに毛穴周辺の肌にダメージを与えてしまいます。また、ピンセットと同じく無理に角栓を抜き取るため、毛穴が大きく開いてしまって皮脂や角質が溜まりやすくなり、余計に角栓ができやすくなる場合があります。

スクラブ入りの洗顔料でこすり洗いする

角栓のざらつきが気になるからといって、スクラブ入りの洗顔料でこすり洗いするのもNGです。摩擦によって肌がダメージを受けてしまいます。

1日に何度も顔を洗ったり、クレンジングや洗顔に時間をかけたりするのも避けましょう。必要以上に皮脂が落ちてしまい、失ったうるおいを補おうとして過剰に皮脂が分泌されるため、角栓ができやすくなることがあります。

大きな角栓ができたときのホームケア方法

角栓を爪や指で押し出したり、毛穴パックを使ったりするのがNGとなると、どうケアしたらよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。そこで、大きな角栓ができたときのホームケア方法を紹介します。

肌を温めて毛穴を開く

角栓をケアするときは、まず肌を温めることが重要です。肌を温めると毛穴が開くので、角栓が取れやすくなります。

肌を温めるときは、ホットタオルやスチーマーを使うのがおすすめです。ホットタオルは水で濡らして絞ったタオルを、電子レンジで60秒程度温めると作れます。入浴中も毛穴が開くので、入浴中にケアするのもよいでしょう。

綿棒+オイルを使う

鼻周りのみぞなど、細かい部分には綿棒を使うとよいでしょう。角栓はオイルになじみやすいため、肌を温めて毛穴を開いた後にオイルをつけると、角栓がやわらかくなって取れやすくなります。綿棒にホホバオイルやオリーブオイルなどを染み込ませ、綿棒で円を描くイメージでなじませましょう。

酵素洗顔で洗う

酵素系の洗顔料を使うのもよいでしょう。酵素洗顔で角栓そのものを除去するのは難しいですが、角栓を構成する皮脂やタンパク質を分解するため角栓予防に役立ちます。

ただし、角栓を何とかしたいからといって、ゴシゴシとこすったり長時間洗い続けたりするのは避けましょう。洗顔料をしっかりと泡立て、泡でやさしく洗ってください。

大きな角栓を取ったときのアフターケア

大きな角栓を取った後は、再度大きな角栓ができるのを防ぐためのアフターケアを行うことが重要です。

アフターケアを怠ると、毛穴が開きっぱなしになって皮脂や角質が溜まりやすくなる場合があります。具体的にはどのようなケアをすればよいのかを紹介します。

保湿などのスキンケアをしっかり行う

大きな角栓を取った後は、しっかりとスキンケアを行い肌を保湿することが大切です。肌が乾燥していると、ターンオーバーが乱れて角栓ができやすくなってしまいます。化粧水や乳液、クリームなどを使い、丁寧に保湿しましょう。

収れん作用のある化粧水を使うのもおすすめです。収れん作用とは肌を引き締める作用のことで、角栓ができるのを防止するのに役立ちます。

バランスのよい食事を摂る

脂質・糖質が多い食事は皮脂の過剰な分泌を招くため、角栓ができやすくなってしまいます。脂質や糖質の摂り過ぎに注意し、栄養バランスのよい食事を摂ることを心がけましょう。

とくに肌の材料となるタンパク質や、肌の健康を保つのに役立つビタミン・ミネラルなどの栄養素を積極的に摂るのがおすすめです。

質のよい睡眠をとる

睡眠不足が続くと、ホルモンバランスが乱れて皮脂分泌が過剰になったり、肌のターンオーバーが乱れたりしてしまうため、毎日十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。

また、睡眠時間だけでなく、睡眠の質を上げることも大切です。寝る前にリラックスする時間を取る、就寝ギリギリまでスマートフォンなどを使うのをやめる、カフェインやアルコールを控えるなどすると、睡眠の質が上がりやすくなります。

運動する

運動不足の状態が長引くと、血行が悪くなって肌のターンオーバーが乱れやすくなります。適度に運動する習慣を身に付け、血行を促進させることも角栓防止につながります。

大きな角栓が取れないときは美容皮膚科へ

角栓は毛穴の奥まで詰まっているため、ホームケアでは取り切れないことも多いです。自力で取ろうとすると肌にダメージを与えてしまう場合があるので、美容皮膚科で治療を受けるのも一つの方法です。

美容皮膚科では、肌質や角栓ができる原因などをふまえて、一人ひとりに合った治療を提案してもらえるでしょう。自己判断による誤ったケアで状態が悪化するトラブルも防ぎやすくなります。

美容皮膚科が取り扱うさまざまな施術の中で、角栓の除去や防止に役立つものとしては、以下のようなものがあります。

ダーマペン

ダーマペンとは、非常に細い針がついた器具で肌表面に微細な穴を開け、皮膚が治る力によってターンオーバーを促進させる施術です。毛穴の詰まりの改善にも役立ちます。なお、施術当日はメイクをしたり日焼け止めを塗ったりすることはできません。

【ダーマペンで生じうる副作用】

赤み・ヒリヒリ感・腫れ など

水光注射

水光注射とは、肌にヒアルロン酸を注入してうるおいを与える施術です。肌の乾燥によって毛穴が開いているのを改善するのに役立ちます。

【水光注射で生じうる副作用】

赤み・内出血・注射針を刺した部分のかさぶた など

ケミカルピーリング

ケミカルピーリングとは、肌に薬剤を塗布して角栓や古い角質を取り除く施術です。角栓や不要な角質を取り除くことで、肌のターンオーバーが整う効果が期待できます。

【ケミカルピーリングで生じうる副作用】

赤み・肌の乾燥・皮むけ など

フォトフェイシャル

フォトフェイシャルとは、肌にIPLと呼ばれる広範囲の光を当て、さまざまな肌トラブル改善を目指す施術です。毛穴の開きにも効果が期待できます。

【フォトフェイシャルで生じうる副作用】

赤み・肌の乾燥・毛嚢炎(もうのうえん) など

ドクターズコスメを使う選択肢も

角栓予防のために自宅でもケアしたいなら、ドクターズコスメを使う選択肢もあります。ドクターズコスメとは、医療機関のみで販売されている化粧品のことです。医学的なエビデンスにもとづいた高い効果が期待できます。

毛穴の開きや黒ずみなど、角栓を原因とする肌悩みにはトレチノインなどが配合された化粧品がよいでしょう。クリニックフォアでもトレチノインを配合されたドクターズコスメを取り扱っていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

赤み・ヒリヒリ感・皮むけ など

【トレチノインで生じうる副作用】

赤み・軽度の皮むけ など

毛穴の角栓のお悩みはクリニックフォアの美容皮膚オンライン診療へ

大きな角栓ができる原因は、肌に残った汚れや乾燥、生活習慣の乱れなどさまざまです。スキンケアの方法を見直したり、生活習慣を整えたりすればある程度改善できる可能性があります。

しかし、セルフケアではどうにもならないことも多く、誤ったケアによって症状が悪化する場合もあるので、美容皮膚科に相談することも検討してみましょう。

クリニックフォアでは、医学的効果のある外用薬や内服薬を使って肌悩みにアプローチする美容皮膚オンライン診療を行っています。

毛穴のほか、乾燥、肌荒れ、シミ、くすみ、シワやたるみなど、さまざまなお悩みに適したお薬を用意しています。お肌のお悩みをお薬で改善したい方は、まず受診をご検討ください。

※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。

 ※自由診療

LINE友だち登録で毛穴徹底解剖ブックを無料で受け取る
クリニックフォアの美容皮膚オンライン診療はこちら

参考文献

  1. オレオサイエンス|角栓洗浄がもたらす皮膚への影響 -皮膚表面での酸化ストレスに着目-
  2. 日本脂質栄養学会|皮脂の健康とオメガ3脂肪酸
  3. 皮膚科Q&A|にきびはどうしてできますか?
  4. J. Soc. Cosmet. Chem. Jpn. Vol. 42, No. 1 2008 |角層タンパク質のカルボニル化による 肌透明感の低下
  5. 日本化粧品技術者会 |角層
  6. 第2回 健康日本21(第三次)推進専門委員会 |成人のためのGood Sleepガイド