鼻の黒ずみをとる方法は?自分でできるケアと予防のポイントを解説

なかなか落ちない鼻の黒ずみ。実は、黒ずみには皮脂づまりをはじめ、さまざまな原因があります。誤ったケアを続けることで悪化してしまうことも少なくありません。そこでこの記事では、鼻の黒ずみの原因やケア方法、自宅でもできる対策などを詳しく解説していきます。

LINE友だち登録で毛穴徹底解剖ブックを無料で受け取る
クリニックフォアの美容皮膚オンライン診療はこちら

鼻の黒ずみの正体とは?

黒ずみは、ただの汚れではないことも多いです。まずは、鼻の黒ずみとは何なのか、なぜ黒ずみができるのかを見ていきましょう。

角栓の酸化

鼻の黒ずみの原因としてよくあるのが角栓の酸化です。毛穴につまった皮脂や古い角質からできた角栓が空気に触れると、酸化と呼ばれる反応を起こします。黒く見えるだけでなく、触るとザラつきを感じるのが特徴です。

角栓は、皮脂や古い角質がスムーズに排出されずに、毛穴に溜まっていくことでできます。皮脂の分泌が過剰になったり、肌のターンオーバー(生まれ変わりのサイクル)が乱れたりすることが原因です。毛穴の奥深くまで入り込んでいるため落としにくいうえ、ニキビなどのトラブルも引き起こすなど、厄介な存在といえるでしょう。

角栓は特に皮脂分泌が活発な若い世代に多く見られますが、年齢にかかわらず、生活習慣やホルモンバランスの乱れ、メイクの落とし残しなどによって生じることがあります。

このタイプの黒ずみは、角栓を除去し、毛穴づまりを防ぐケアが有効でしょう。

毛穴の開き

過剰な皮脂や加齢、ニキビ跡などによって毛穴が開いたままの状態になってしまうと、その凹みが黒ずんで見えることがあります。この黒ずみの正体は影。そのため、角栓をとっても改善しません。

また、開いた毛穴は皮脂やメイク汚れが溜まりやすくなります。角栓もできやすくなるため、毛穴がつまる→さらに毛穴が開くという悪循環に陥りがちです。

このタイプは、肌のハリや弾力を保つケアで毛穴を引き締めることが有効なケースがあります。

過剰なメラニン

角栓ではなく色素沈着が原因の黒ずみもあります。紫外線や摩擦といった刺激、炎症などによってメラニンが過剰に生成され、毛穴周辺にシミのように色素が沈着してしまうことで起こります。

色素沈着による黒ずみは、リング状に黒く見えるのが特徴です。角栓を取り除いても黒ずみは消えません。紫外線対策が不十分な方や、鼻を頻繁に触ったり、クレンジング・洗顔やスキンケアの際に強く擦ったりする癖のある方に多く見られるタイプです。

対策方法としては、美白・UVケアや刺激の少ないスキンケアが挙げられます。

ニキビ跡

ニキビの炎症が長引くと、真皮までダメージが及び、毛穴部分がクレーター状に凹んでしまうことがあります。毛穴開きのケースと同様に、このへこみが影を作ることで黒ずみのように見えるのです。また、ニキビの炎症による色素沈着も、黒ずんで見える原因の一つです。

クレーターには、キリで突いたような「アイスピック型」、楕円形のくぼみができる「ローリング型」、垂直のくぼみとはっきりした辺縁が特徴の「ボックス型」などがあります。

ニキビ跡が原因の場合、通常の黒ずみケアでは改善が困難です。美容皮膚科で施術を受けるのも一つの方法です。

産毛

鼻の黒ずみの正体が産毛というケースもあります。剃った産毛の断面が黒く見えてしまうことがあるのです。

また、毛穴が角栓でふさがれることで、出てこられなくなった産毛がつまって黒く見えるケースもあります。セルフケアでは毛穴の内部の産毛まで処理することはできません。

産毛が原因の場合は、顔用の電動シェーバーやワックス、顔脱毛などで処理する方法があります。ただし、ワックスなどは肌の刺激になり、メラニンが生成される恐れもあるため注意しましょう。

鼻の黒ずみにやりがちなNGケアとは?

鼻の黒ずみを改善すると思って行っていたケアが、実は悪化させていた、という残念なケースも少なくありません。ここでは、やってしまいがちなNG行動を解説します。

角栓を無理やり引き抜く

はがすタイプの鼻パックや毛穴シートは、効果が目に見えるのがメリットです。角栓がごっそり取れてスッキリしたと感じる方も多いでしょう。

しかし、やりすぎると角栓だけでなく、毛穴周辺の皮膚を傷つけたり、必要な角質まで取り除いてしまったりする恐れがあります。また、角栓を無理に引き抜くことで毛穴が広がり、かえって汚れがつまりやすくなることもあります。

使用する場合は、使用方法や使用頻度を守ることが大前提です。使ったあとは保湿もしっかりしましょう。毛穴を引き締める効果が期待できる収れん化粧水も選択肢の一つとなります。

指や爪、ピンセットで角栓を押し出したり、無理に抜いたりすることも避けましょう。肌を傷つけ、色素沈着や炎症の原因になりかねないためです。

過剰なクレンジング・洗顔

「毛穴汚れをしっかり落としたい」と、1日に何度も洗顔したり、洗浄力の強いクレンジングを使ったりしていませんか?

洗いすぎは逆効果になることが少なくありません。必要な皮脂まで洗い流してしまうため、皮膚が乾燥し、それを補おうと皮脂分泌が活性化してしまうのです。

また、過度に鼻を触ったり擦ったりするなどの摩擦が刺激になり、皮膚が傷ついてバリア機能の低下や色素沈着につながる恐れもあります。

クレンジング剤や洗顔料は刺激の少ないものを選び、優しく丁寧に行いましょう。

ファンデーションで隠そうと厚塗りする

毛穴の黒ずみを隠したくて、ファンデーションを厚く塗ってしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、ファンデーションの厚塗りは毛穴にはよくありません。毛穴づまりを悪化させるだけでなく、落としにくくなるため、皮膚への負担も大きくなります。

また、ファンデーションが角栓の上にのってしまったり、毛穴に落ち込んだりして、逆に毛穴が目立ってしまうこともあります。

厚塗りをするよりも、毛穴専用の下地や、カバー力のある薄づきのファンデーションを使うとよいでしょう。

自宅でもできる!鼻の黒ずみケアの方法

鼻の黒ずみ改善には、定期的なケアを行うことが大事です。ここでは、自宅にあるものでできる方法を紹介します。毎日行う必要はないので、肌の様子を見ながら取り入れましょう。

ワセリンを使ったパック

①洗顔後の清潔な肌に、ワセリンなどの油分を含んだクリームを塗布し、ラップで覆う

②①の上から、電子レンジで温めたホットタオルを乗せ、数分ほどおく

③クレンジングや洗顔で丁寧に洗い流す

ベビーオイルと綿棒を使う方法

①ベビーオイルを鼻全体に伸ばして皮脂汚れとなじませる

②ベビーオイルを含ませた綿棒を鼻の上で転がすようにする

③オイルが残らないよう、ティッシュで軽く押さえて余分な油分をオフする

④クレンジングと洗顔でしっかり洗い流す

ベビーオイルが肌に残ると角栓の原因になるため、すすぎは丁寧に行うことが大切です。

重曹を使ったクレイパック

①食用または薬用の重曹を少量用意し、水を少しずつ加えてペースト状にする

②鼻に塗布して数分置く

③洗い流す

粒子が細かいため角質をやさしく取り除く効果が期待できますが、こすりすぎたりマッサージすると肌を傷つける恐れがあるため注意が必要です。

LINE友だち登録で毛穴徹底解剖ブックを無料で受け取る
クリニックフォアの美容皮膚オンライン診療はこちら

鼻の黒ずみの予防・対処法

鼻の黒ずみ対策は、毎日のケアや生活習慣を見直すことも大切です。

まず、自分の黒ずみがどの原因によるものかを見極めることは、正しい対処法を選ぶうえでとても重要です。原因に適した対処法でなければ、いくら続けても改善効果は期待できません。

たとえば、角栓の酸化による黒ずみであれば、クレンジングや洗顔、毛穴のケアが適しているでしょう。しかし、メラニンが原因であれば、それらのケアでは改善されず、かえって刺激になって悪化する可能性もあります。

そのため、まずは鏡でよく観察してみましょう。「触れるとザラザラしている」「リング状の色素沈着が残る」など、見た目と手触りの違いから原因を推測するのも一つの方法です。

クレンジングや洗顔の見直し

黒ずみ対策では、クレンジングや洗顔の方法そのものを見直すことが重要です。特に鼻は顔の中でも毛穴が多く、皮脂分泌が盛んな部位であるため、丁寧なクレンジングが欠かせません。

クレンジング剤は肌になじませた後、指の腹でやさしく円を描くようにマッサージし、メイクや皮脂汚れを浮かせていきましょう。オイルタイプのクレンジング剤は、洗い流す前に少量の水を加えて乳化させると、油分がなじんで汚れが落ちやすくなります。

また、事前にホットタオルを当てて毛穴を開かせておくと、汚れをスムーズに除去できます。

洗顔はぬるま湯で軽く洗ってから、洗顔料をしっかり泡立てて行いましょう(クレイタイプを除く)。泡立てネットを使うと、手の平いっぱいのきめ細かい泡が作れます。ポイントは擦らず、泡で包み込むように洗うことです。最後にぬるま湯でしっかり洗い流しましょう。

保湿をしっかりする

乾燥は皮脂分泌を促し、角質の肥厚を引き起こす原因になります。角栓ができやすくなるだけでなく、毛穴の目立ちや黒ずみの悪化にもつながりかねません。

洗顔後は化粧水だけで済ませるのではなく、乳液やクリームで水分を閉じ込める保湿ケアが必要です。毛穴の引き締め効果が期待できる収れん化粧水を使ってもよいでしょう。

皮脂が気になる方は乳液やクリームなどの油分を控える傾向がありますが、化粧水だけでは皮膚の水分が蒸発して乾燥が進んでしまいます。肌のバランスを整えるためにも、油分もしっかり補いましょう。

生活習慣を見直す

黒ずみ対策には、スキンケアだけでなく生活習慣の見直しも重要です。睡眠不足や偏った食生活、ストレスはホルモンバランスを崩し、皮脂の過剰分泌やターンオーバーの乱れを引き起こします。

脂っこい食事や甘いものの摂りすぎにも注意が必要です。ビタミンB群やビタミンCなど、皮脂コントロールや美肌に役立つ栄養素を積極的に取り入れるようにしましょう。足りない分はサプリメントで補うのも一つの方法です。

UVケアをする

紫外線対策は、黒ずみを防ぐうえでも非常に大切です。紫外線を浴び続けると肌のバリア機能が低下し、メラニンの生成が促されて色素沈着が起こったり、乾燥したりする恐れがあります。

日焼け止めは夏だけでなく、一年を通して使うのが理想的です。特に鼻は紫外線が当たりやすいので塗の腰の内容にしましょう。日傘や帽子などのアイテムの活用もおすすめです。

また、メラニンの生成を抑えるなど、美白成分を含むスキンケア用品も黒ずみの予防に効果が期待できるでしょう。

がんこな鼻の黒ずみは皮膚科に相談を

鼻の黒ずみ対策をいろいろと試しても改善が見られないときは、皮膚科を受診することも検討しましょう。

鼻の黒ずみの主な原因は、毛穴のつまりや皮脂の酸化です。しかし、中にはニキビ跡や炎症後色素沈着が原因となっているケースもあります。これらは一般的なスキンケアでは改善が難しく、改善するためには専門的な治療が必要になることがほとんどです。

皮膚科では、医師が肌の状態を詳しく確認したうえで、原因に合わせた適切な治療を提案します。

また、美容医療という選択肢もあります。鼻の黒ずみをとる効果が期待できる主な施術は以下の通りです。

・イオン導入:ビタミンCなど、黒ずみに有効な美容成分を微弱な電流を用いてイオン化し、皮膚の深部へ届ける施術。美白効果が期待できる

・エレクトロポレーション:皮膚の表面に電気刺激を与え、細胞膜に一時的にすき間を作ることで、美容成分を皮膚の深部に届ける

・ケミカルピーリング:薬剤を塗布して古い角質を除去する施術。ニキビ跡や毛穴づまり、色素沈着などの改善が期待できる

・レーザー治療:皮膚に微細な穴を開けることでコラーゲンの生成を活性化し、皮膚の再生を促す

鼻の黒ずみのお悩みはクリニックフォアの美容皮膚オンライン診療へ

鼻の黒ずみはセルフケアでは治らないことも多いです。クリニックフォアでは、医学的効果のある外用薬や内服薬を使って肌悩みにアプローチする美容皮膚オンライン診療を行っています。

乾燥、肌荒れ、シミ、くすみ、色素沈着のほか、シワやたるみなど、さまざまなお悩みに適したお薬を用意しています。お肌のお悩みをお薬で改善したい方は、まず受診をご検討ください。

※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。

※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。 

※自由診療

LINE友だち登録で毛穴徹底解剖ブックを無料で受け取る
クリニックフォアの美容皮膚オンライン診療はこちら