鼻の皮がむける原因
鼻の皮がむける場合は、乾燥やバリア機能が低下していることが考えられます。バリア機能とは、外部からの刺激から肌を守ったり、水分を肌にとどめたりする機能のことです。乾燥によってバリア機能が低下することもあれば、バリア機能の低下によって乾燥することもあり、これらは相互に関連しています。
ここでは、乾燥やバリア機能低下の原因をご紹介しますが、複数の原因が同時に生じていたり、相互に関係しあっていることも多いです。詳しく見ていきましょう。
ターンオーバーの乱れ
ターンオーバーとは、肌の新陳代謝のことです。皮膚の奥ではつねに新しい皮膚細胞が生まれており、徐々に表面に出てきて最後は垢となって剥がれ落ちています。
ところが、ターンオーバーは睡眠不足や栄養の偏り、ストレスなどによって遅れてしまうことがあります。すると本来剥がれ落ちるはずの古い角質が肌に蓄積して硬くなり、バリア機能が低下して乾燥しやすくなります。また、角層が厚くなると皮脂線から皮脂が分泌されにくくなるため、乾燥の原因のひとつとなっています。
空気の乾燥
季節を問わず、空気は乾燥することがあります。たとえば冬は、冷たく乾いた空気が肌の水分を奪って乾燥させるのはイメージ通りでしょう。そして実は、夏でもエアコンによって室内の空気が乾燥することは珍しくありません。
鼻は本来、皮脂分泌が多いところですが、このような空気の乾燥にさらされて皮脂と水分のバランスが崩れてしまい、皮むけの原因となることがあるのです。
摩擦などの刺激
顔の皮膚は摩擦の刺激を受けやすいところです。たとえば風邪や鼻炎などで何度も鼻をかむと、その摩擦ダメージから鼻の角質がはがれて皮むけが起こることがあります。
また、マスクも長時間つけていると、肌にとって刺激になりやすいものです。摩擦によって皮膚が傷つき、バリア機能が低下すると、乾燥しやすくなります。
このほか、鼻パックや角栓を押し出す習慣などにも気をつけたいものです。これらは無理に毛穴から角栓をはぎ取ってしまうため、肌をきれいにしたつもりが、かえって肌荒れや皮むけを悪化させてしまうことにもなります。
外部からの刺激
私たちの身の回りには、肌に刺激となりやすいものがたくさんあります。たとえば花粉やハウスダストはアレルゲンとして知られていますが、実は肌のバリア機能を低下させる原因でもあります。
また、紫外線によるダメージもバリア機能低下の原因です。水分を守り切れずに肌を乾燥させるだけでなく、さらにはうるおいに欠かせないコラーゲンにもダメージを与えるため、乾燥から皮むけを起こすことがあります。
スキンケア
スキンケアで保湿がじゅうぶんにできていないと、乾燥から鼻の皮がむけてしまうことがあります。また、保湿をしていても、実は化粧品が肌に合っていないという可能性もあります。
保湿をしっかりしているのに鼻の皮がむけてしまう場合は、なんらかの成分が肌に合っていない可能性も疑ってみましょう。
一般的には、次の成分は肌に刺激になりやすいといわれています。
- 洗浄力が高いラウリル硫酸ナトリウムなど
- 香料
- 着色料
- エタノール など
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスは肌に大きな影響を与えます。女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2種類のホルモンがあり、それぞれに異なるはたらきをしています。
エストロゲン:妊娠の準備をするホルモンで、月経後に多く分泌されます。肌のうるおいを保ち、肌荒れ防止に寄与しています。
プロゲステロン:妊娠を維持するためのホルモンで、月経前に多く分泌されます。栄養素を貯蔵し、皮脂の分泌を促す作用があります。
通常は月経前にプロゲステロンが優位になるため、この時期に肌荒れを感じる方も多いでしょう。また、ストレスや睡眠不足、偏った食生活などによってもホルモンバランスが乱れることがあり、月経周期にかかわらず肌荒れが起きることがあります。
食生活の乱れ
栄養バランスが偏ると、皮膚にも影響が出ます。とくに、肌の健康にはたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどが深くかかわっているため、栄養不足や偏りによって乾燥やターンオーバーの乱れが引き起こされることもあるでしょう。
水分不足
人間の体からは、汗や呼吸、尿などで1日あたり約2.5リットルもの水分が排出されています。毎日これだけの水分が失われているので、意識的に水分を摂取しないと、体が水分不足になり、肌の乾燥につながることがあります。
加齢
年齢を重ねると、うるおいを守るのに欠かせない皮脂や、皮膚に存在する天然保湿因子が減少します。さらに代謝機能が低下するため、ターンオーバーが遅れて古くなった角質が厚くなり、皮脂が分泌しにくくなります。
また、年齢が高くなると女性ホルモンの分泌量が減少するので、乾燥やしみ、シワなどの症状が出やすくなります。
皮脂欠乏症(乾皮症)
皮脂欠乏症や乾皮症と呼ばれる状態におちいっていることも考えられます。軽度の場合はいわゆる「乾燥肌」と同じ状態なので、珍しい病気ではありませんが、悪化するとさまざまな症状が現れることがあります。
皮脂欠乏症(乾皮症)の定義は、皮膚表面で水分を保持するはたらきをもつ皮脂が減少することで皮膚の水分が減少し、乾燥するというものです。バリア機能は低下しているケースもあれば、低下していないケースもあるとされています。
皮脂欠乏症(乾皮症)の治療では保湿剤を使うことが多いです。使用するお薬は後述します。なお、症状が軽度の場合は保湿剤を使わず、環境要因の排除などのセルフケアを行うケースもあります。
症状
初期は乾燥や、細かな鱗屑(皮むけのような状態)、それが剥がれ落ちる落屑などの症状が見られます。悪化すると皮膚のキメがより荒くざらざらとして、鱗屑もより大きく、落屑も多くなります。さらに悪化すると皮膚に亀裂が入り、痛みを伴うこともあります。
また、かゆみを伴うことも多く、かきむしってしまって痕になることもあります。かきこわしてしまうと炎症して湿疹が生じ、膿をもったり色素沈着したりすることもあるため、早い段階で適切な治療を受けることが大事です。
原因
皮脂欠乏症(乾皮症)の場合も、ここまでに紹介した皮むけの原因がかかわって発症していることが多いです。
ただし、特に高齢の場合は、糖尿病や慢性腎不全、抗がん剤などの病気やお薬が背景に存在するケースもあります。
鼻の皮がむけるときの対処法・予防法
鼻の皮がむけてしまうときは、次の対処法を試してみましょう。
ティッシュやマスクは肌触りがよい素材を選ぶ
ティッシュで何度も鼻をかんだり、長時間マスクを着用したりすることが鼻の皮むけの原因となることがあります。鼻をかむことが多い方は、保湿成分入りティッシュなど、肌触りのよいティッシュを選ぶようにしましょう。必要以上に鼻をかみすぎないこと、かむ場合はティッシュでこすったりしないようにすることなどもポイントです。
また、マスクにもさまざまな素材があります。シルク素材などの、肌触りが優しいマスクを選ぶとよいでしょう。
洗顔・スキンケアなどは刺激を与えず優しく行う
洗顔やスキンケア化粧品は、肌に刺激を与えないことが大切です。下記のような行為は肌を傷めて乾燥を悪化につながる恐れがあります。
- 洗浄力の高い洗顔料を使う
- ゴシゴシこすって洗う
- 熱いお湯で洗顔する
など
洗顔料は、洗浄力がおだやかなアミノ酸系のものなどを選ぶとよいでしょう。洗顔するときは、洗顔料をたっぷりと泡立てて肌にのせ、手のひらが顔に直接触れない程度の力でやさしくクルクルしましょう。すすぐときは、体温よりやや低いぬるま湯が適温です。
しっかり保湿をする
洗顔後は、肌の水分が失われており、さらに水分が蒸発しやすくなっている状態です。そのため、化粧水などを使ってたっぷりと水分を補給しましょう。
脂性肌の方の場合は油分を敬遠しがちかもしれませんが、肌には水分も油分も必要です。どちらかが不足すると乾燥をまねきやすくなるので、しっかりと乳液やクリームで蓋をし、水分が蒸発しないようにすることが大切です。
なお、スキンケア化粧品は、肌に刺激を与えやすい香料や着色料、エタノールが配合されていないものを選ぶとよいでしょう。
また、鼻のかみすぎで乾燥を感じたときにもこまめにクリームなどを塗るとよいでしょう。マスクをつける前に保湿効果のあるクリームなどを塗ると、摩擦が軽減されて肌を保護する効果も期待できます。
室内を加湿する
室内が乾燥していると肌が乾燥しやすくなります。加湿器を置いたり、濡れタオルや洗濯物を干したりして、室内の湿度を適度に保ちましょう。
オフィスなどで室内の湿度の調整が難しい場合は、保湿用にミストスプレーを活用したり、テーブルに置く小型の簡易加湿器をそばに置いたりすると乾燥を防ぎやすくなります。
メイクはほどほどに
鼻の皮がむけているときは、なるべくメイクを避けましょう。皮むけを隠したくて厚塗りしがちですが、厚いメイクによって毛穴のつまりが生じやすくなったり、過度なクレンジングが必要となって肌に負担になったりすることもあるため注意が必要です。
また、皮がむけているとメイクのノリが悪くなることも多いですが、その場合はメイク前の保湿をしっかり行うことで、少し改善されるケースもあります。
水分をしっかりとる
水分摂取は肌のうるおいを守るのに欠かせません。前述のとおり、成人が1日に必要な水分摂取量は約2.5リットルです。
このうち、食事に含まれる水分はだいたい1リットル、体内で作られる水がだいたい0.3リットル程度とされているため、飲み水として必要なのはだいたい1.2リットルということになります。
食事のときや、運動などで汗をかいた後に水分を摂取するのはもちろん、起床時やお風呂あがりも水分が不足しがちです。のどがかわいていなくても、意識的に水分をとるようにしましょう。
栄養バランスのよい食事をする
食事で体の内側からケアすることも大事です。鼻の皮むけが気になったら、次のような栄養素に注意し、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
・タンパク質
肌の弾力やうるおいに欠かせないコラーゲンのもとになります。肉、魚、乳製品、大豆、卵などに多く含まれます。
・ビタミンA
ターンオーバーを整え、すこやかな皮膚を保ちます。レバー、うなぎ、にんじんなどに多く含まれます。
・ビタミンB
脂質の代謝を高め、皮膚細胞の再生を助けます。牛乳、納豆、鮭、卵、レバーなどに多く含まれます。
・ビタミンC
酸化を防ぐほか、コラーゲンの生成を助けるはたらきがあります。ブロッコリー、トマト、ピーマン、いちご、かんきつ類などに多く含まれます。
・ミネラル
ミネラルには、亜鉛、鉄、カルシウムなどがあります。肌の再生を促したり、ターンオーバーを助けたり、たんぱく質の合成をサポートしたりします。牡蠣、ナッツ類、緑黄色野菜、海藻、大豆などに多く含まれます。
生活習慣を整える
生活のリズムが肌荒れの原因となることもあります。とくに睡眠中は、肌のターンオーバーが行われる大切な時間です。夜更かしや睡眠不足にならないよう、しっかりと睡眠時間を確保しましょう。睡眠の質を高めることも大事です。寝る前にはスマホを見ないようにし、快適な室温の中でリラックスすると入眠しやすくなります。
また、適度な運動は、血行を促進して肌に栄養を届けやすくする効果が期待できます。定期的に無理なくできるウォーキングやヨガなどを取り入れてみましょう。
市販薬を使う
鼻の皮がむける場合は、乾燥や肌荒れをケアする市販薬を使うのも一つの方法です。後述するお薬や成分を選ぶとよいでしょう。わからない場合は薬剤師さんなどに相談すると安心です。
医療機関を受診する
市販薬を使っても症状がよくならない、もしくはひどくなっている場合や、赤み、かゆみ、痛みなどの症状が強い場合は皮膚科などの受診を検討するとよいでしょう。
前述した皮脂欠乏症であったり、そのほかの重大な病気が背景に存在したりすることも考えられるためです。
鼻の皮がむけるときに使うお薬・成分
鼻の皮がむける場合は、保湿効果が期待できるお薬を使うことが一般的です。医療機関を受診した場合も、市販薬を使う場合でも、同じような成分のお薬を使うことが多いでしょう。代表的なお薬や成分は以下の通りです。
なお、保湿剤の主なはたらきは保水作用や皮膚を覆うことだとされていますが、バリア機能の向上にも関与する可能性があります。
ヘパリン類似物質
ヘパリン類似物質は、肝臓で生成されるヘパリンという物質に似た化学構造を持つことから、この名前がついた物質です。水に溶けやすい性質をもち、水を引き寄せて保水するため、保湿効果が期待できます。
また、保湿剤は、皮膚の水分を増やす「モイスチャライザー」と、皮膚を覆って水分の蒸発を防ぐ「エモリエント」に分けることができ、ヘパリン類似物質はモイスチャライザーに該当します。水分を増やす効果が高いほか、お薬の形状にもさまざまなものがあるため、使用感などもふまえて選択することが可能です。
白色ワセリン
ワセリンは石油を精製した保湿成分で、油脂膜で皮膚を覆って水分の蒸発を防ぐ「エモリエント」に該当します。その性質上、べたつきがあり、使用感が気になる方がいるかもしれません。ただ、しっかりと油脂膜をつくるため、出血が伴うほど皮がむけているといった場合にも適していると言えるでしょう。
なお、石油を精製するというと肌に負担がかかりそうなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、精製することで、肌の刺激となるような不純物は取り除かれています。ワセリンは精製度が高いほど色が白くなっていくため、白色ワセリンはワセリンの中でも純度が高く、安全性について過度な心配は必要ないでしょう。
抗炎症成分
保湿剤を使っても症状が悪化したり、湿疹になっていたりする場合は、抗炎症成分の入ったお薬を使うこともあります。代表的な成分(種類)はステロイドですが、ヘパリン類似物質にも抗炎症作用がありますし、そのほかに、グリチルリチン酸ジカリウム配合のお薬もよくあります。
肌荒れのお悩みはクリニックフォアの美容皮膚オンライン診療へ
クリニックフォアでは、医学的効果のある外用薬や内服薬を使って肌悩みにアプローチする美容皮膚オンライン診療を行っています。
乾燥、肌荒れのほか、シミ、くすみ、シワやたるみなど、さまざまなお悩みに適したお薬を用意しています。お肌のお悩みをお薬で改善したい方は、まず受診をご検討ください。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。
※自由診療