顔面尋常性ざ瘡(顔のにきび)とは
「顔面尋常性ざ瘡」とは、顔にできるにきびのことをいいます。まずはどのような疾患なのか、具体的に見ていきましょう。
慢性的な皮膚の炎症のこと
にきびとは、思春期以降にできる、炎症をともなう慢性的な皮膚疾患のことです。
毛穴の中には皮脂を分泌する脂腺がありますが、なんらかの原因によって皮脂が過剰に分泌されたり、皮脂が詰まったりすると、毛穴の中でにきびの原因菌「アクネ菌」が繁殖してにきびができます。
日本では9割以上の人がにきびを経験するといわれており、ごく一般的な皮膚疾患となっていますが、放置したり誤ったケアをしたりすると跡が残ることもあるため、正しい治療を受けることが大切です。
発疹ができたり、赤みが強くなることも
顔ににきびができると、ポツポツとした発疹のような小さな盛り上がりができ、最初は白かった患部がやがて炎症を起こして赤くなります。進行すると膿がたまって大きく膨らむこともありますが、これは毛穴の中でアクネ菌と呼ばれる細菌が繁殖し、炎症が起こっているためです。
皮脂の分泌が多い顔・胸・背中にできやすい
にきびは毛穴の中に皮脂が詰まることから発症します。そのため、にきびができやすいのは、皮脂の分泌が多い顔・胸・背中などです。顔のなかでは、おでこや顎、頬にできることが多いです。
顔面尋常性ざ瘡(顔のにきび)ができるメカニズムと種類
ここからは、顔のにきびができるメカニズムと進行状態について解説します。
1.皮脂の分泌が活発になる
顔のにきびは、毛穴の中にある脂腺から皮脂が過剰に分泌され、毛穴が詰まることで発症します。そのため、皮脂の分泌が活発な人やタイミングでは、顔のにきびができるリスクも高まります。
たとえば思春期は、成長ホルモンや性ホルモンの分泌が活発になり、皮脂の分泌も過剰になりがちです。また、女性の場合は、月経前や妊娠中は皮脂の分泌を促す黄体ホルモンが多く分泌されるため、この時期に顔のにきびに悩まされる人も少なくありません。
2.毛穴に皮脂がたまる(白にきび・黒にきび)
通常、分泌された皮脂は毛穴から出ていきます。しかし、皮脂が過剰に分泌され、毛穴の出口の皮膚が硬く厚くなって皮脂がたまってしまうと、毛穴の出口から出にくくなります。
毛穴は皮脂でいっぱいになり、出口がふさがれてやや盛り上がった状態となるのがこの段階で、面皰、いわゆる「白にきび」と呼ばれる状態です。なお、毛穴が開いていると溜まった皮脂が酸化して黒く見え、「黒にきび」と呼ばれる状態になります。
3.毛穴でアクネ菌が増殖し炎症を起こす(赤にきび)
アクネ菌は密閉され、皮脂のあるところを好むので、白にきびになると、皮脂を餌にアクネ菌がどんどん増殖します。すると炎症が起こって、患部が腫れて赤みをおび、触ると痛みを感じるようになります。これが俗にいう「赤にきび」です。
なお、アクネ菌はニキビの原因菌として知られていますが、実はヒトの皮膚に常時存在している常在菌のひとつです。本来は他の雑菌が増殖しないように、皮膚を弱酸性に保つ働きをしていますが、毛穴の中で増殖するとニキビの原因となります。
4.炎症を放置すると膿が発生(黄にきび)
赤にきびが悪化すると、周辺組織にも炎症が広がり、毛穴の壁を破って真皮層まで達します。黄色ブドウ球菌も入り込んで増殖するため、膿がたまって黄色く見えることから、「黄にきび」と呼ばれています。
この段階になると炎症が重度のため、皮膚科を受診して適切な治療を受けるのがのぞましいです。
5.色素沈着を起こす(にきび跡)
重度の炎症が長引いた場合は、にきびが治った後も跡が残ることがあります。ニキビ跡には次のような種類があります。
- 色素沈着
- クレーター
- しこり
- ケロイド
色素沈着は、皮膚に炎症が起こってメラニン色素が大量に作られるため、ニキビが治った後も色素がそのまま皮膚に残ったものです。ニキビ跡の色は、紫や暗い赤、茶色などになります。
クレーターやしこり、ケロイドなどは、炎症によって皮膚の組織が破壊されたため、皮膚表面や毛穴まわりがデコボコになった状態です。
ニキビができたら早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることで、ニキビ跡の予防につながるとされています。
顔面尋常性ざ瘡(顔のにきび)の治療方法
顔のにきびは皮膚科で治療を受けられます。「にきびくらいで皮膚科?」と思うかもしれませんが、にきびはれっきとした皮膚の病気です。初期から皮膚科で治療を受けることで、早くきれいに治る可能性も高まるため、早めの受診を検討しましょう。
治療には、外用薬、内服薬を使うことが多いですが、その他にもさまざまな治療法があり、症状に応じて医師が判断します。ここからは、具体的な治療法を見ていきましょう。
外用薬を使用する
にきびの治療では、外用薬を使うことが多いです。使用する成分にはさまざまなものがありますが、治療ガイドライン(尋常性痤瘡治療ガイドライン)で「強く推奨する」とされる成分には以下のようなものがあります。
成分 | 期待できる効果 | 主に使用するニキビのタイプ |
過酸化ベンゾイル | ・抗菌作用・抗炎症作用・角質剥離作用 | ・面皰(炎症を起こしていない白にきび)・炎症を起こした赤にきび(軽症~中等症)・炎症が改善された後の維持目的 |
アダパレン | ・分化抑制作用(肌のターンオーバーを整える作用)・角質剥離作用 | ・面皰(白にきび)・炎症を起こした赤にきび(軽症~重症)・炎症が改善された後の維持目的 |
ナジフロキサシン | ・抗菌作用 | ・炎症を起こした赤にきび |
クリンダマイシンリン酸エステル | ・抗菌作用 | ・炎症を起こした赤にきび |
オゼノキサシン | ・抗菌作用 | ・炎症を起こした赤にきび |
なお、過酸化ベンゾイルとクリンダマイシンリン酸エステルを配合したお薬のように、複数の成分を配合したお薬もあります。
内服薬を服用する
炎症が生じている場合は、抗菌作用などのある内服薬を使うこともあります。治療ガイドラインで「強く推奨する」または「推奨する」とされる成分には以下のようなものがあります。
成分 | 期待できる効果 |
ドキシサイクリン塩酸塩水和物 | ・抗菌作用 |
ミノサイクリン塩酸塩 | ・抗菌作用・白血球遊走抑制作用(炎症を抑える作用)・活性酸素抑制作用 |
ロキシスロマイシン | ・抗菌作用 |
ファロペネムナトリウム水和物 | ・抗菌作用 |
<h4>漢方を服用する
他の治療ができない場合や、効果がない場合は、漢方を処方することもあります。
治療ガイドラインにおいて「選択肢の一つとして推奨する」とされているのが荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)、清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)、十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)です。
漢方の種類 | 主に使用するニキビのタイプ |
荊芥連翹湯 | ・炎症を起こした赤にきび・面皰(白にきび) |
清上防風湯 | ・炎症を起こした赤にきび |
十味敗毒湯 | ・炎症を起こした赤にきび※面皰に対する治療は「行ってもよいが推奨はしない」とされている |
荊芥連翹湯については、面皰に対してテトラサイクリン系抗菌薬を単体で使用した場合と、荊芥連翹湯を併用した場合に、併用したほうが治療の有効性が高かったという報告もあります。
なお、漢方薬は副作用が少ない点が一つのメリットであり、上記の他に、黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)、桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)などの漢方薬が使用されることもあります。ただし、にきびに対して保険適用となるのは荊芥連翹湯と清上防風湯のみです。
(参考)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/133/3/133_407/_pdf/-char/ja
ステロイド局所注射
患部に直接ステロイドを注射する方法です。ステロイドには、炎症を抑える働きなどが期待できます。対象となるのは、炎症を伴う囊腫(膿がたまった袋)や硬結(硬く盛り上がったしこり)、肥厚性瘢痕(治癒後に残ったケロイド状の跡)です。
ステロイド局所注射とともに、抗菌薬の塗り薬や飲み薬、瘢痕治療用の飲み薬、ピーリング、手術、ビタミン類の飲み薬などを併用する場合もあります。
面ぽう圧出療法
白にきびや炎症を起こした赤にきびに対し、専用の器具を使って、毛穴の中に詰まっている皮脂や膿を押し出す治療です。膿を出すことで炎症を軽減する効果も期待できます。
健康保険も適用される治療法であり、選択肢のひとつとして推奨されています。
保険適用外の治療方法
上記のほかに、保険適用外(自由診療)で受けられる治療もあります。たとえば以下のようなものです。
- レーザー治療:殺菌や皮脂分泌の抑制、コラーゲンの再生などの効果が期待できる治療法であり、にきびやニキビ跡に行われることがあります。
- ケミカルピーリング:毛穴をふさいでいる古い角質や、毛穴まわりの汚れを取り除く治療法です。面皰(白にきび)や、炎症を起こしている赤にきびに対して行われることがあります。ピーリングの薬剤には、グリコール酸やサリチル酸マクロゴールなどがあります。
顔面尋常性ざ瘡(顔のにきび)の予防法
顔のにきびを防ぐには、日常生活で気をつけたいポイントがあります。ここでは、主なものを4つ紹介します。
バランスのよい食生活を心がける
「これを食べればニキビが治る」という食べ物はありません。皮膚をすこやかな状態に保つには、必要な栄養素をしっかりと摂れる、バランスのよい食生活が大切です。
そして、特に以下の栄養素を積極的にとることをおすすめします。
栄養素 | 多く含まれる食べ物 | 期待できるはたらき |
たんぱく質 | ・納豆・豆腐・卵・赤身肉 など | 皮膚を構成し、ターンオーバーを正常に保つ |
必須脂肪酸(オメガ3脂肪酸などの良質な脂質) | ・マグロ・アボカド・ナッツ など | 血流を促進して皮膚に栄養を届け、皮膚や粘膜をすこやかに保つ |
食物繊維 | ・海藻類・キノコ・ゴボウ・レンコン など | 腸内環境を整え、老廃物を排出する |
ビタミンB群 | ・豚肉・玄米・サバ・胡麻 など | 皮膚の修復に欠かせない成分 |
ビタミンC | ・ブロッコリー・ピーマン・キウイフルーツ など | ・高い抗酸化作用・皮膚をすこやかに保つ |
ビタミンE | ・ナッツ類・うなぎ・緑黄色野菜 など | ・高い抗酸化作用・血流を促す・ターンオーバーを促して皮膚を正常に保つ |
規則正しい生活を心がける
ニキビ予防には、毎日同じ時間に就寝し、規則正しい生活をすることが大切です。
たとえば睡眠不足になると、睡眠中に分泌される成長ホルモン(肌の新陳代謝の促進にもかかわるホルモン)が十分に分泌されないため、肌の不調をまねきやすくなります。睡眠不足や疲労からストレスがたまると、自律神経が乱れ、皮脂の分泌を促す男性ホルモンが優位になって、ニキビができやすくなってしまうことも。このように、不規則な生活や睡眠不足はにきびの大敵なので、注意しましょう。
肌を保湿する
肌が乾燥していると、乾燥から守るために皮脂が過剰に分泌されるようになり、ニキビができやすくなります。
また、乾燥によって皮膚のバリア機能が低下すると、刺激に対して敏感になってニキビができやすくなることも。日ごろから保湿ケアを欠かさず、ニキビができにくい肌環境を整えましょう。
なお、ニキビ予防に使うのであれば、低刺激性でノンコメドジェニックテスト済み(ニキビのもとができにくいことをテストで確認済)のスキンケア化粧品がよいでしょう。
皮膚を清潔に保つ
皮脂やメイクなどによる汚れは、毛穴に詰まってニキビを引き起こすことがあります。そのため、皮脂の多いおでこや髪の生え際などまでしっかりと洗顔をしましょう。すすぎ残しもよくないので、しっかりとすすぐようにしましょう。
このほか、頬づえをつく習慣がある方や、睡眠中に横向きやうつ伏せになっている方、髪が顔に触れている方などは雑菌が皮膚に付着してニキビを発生させることがあります。ニキビができやすい方は注意してみましょう。
顔面尋常性ざ瘡(顔のにきび)を悪化させない方法
できてしまったニキビは、なるべく悪化させずに早く治したいですよね。無意識のうちにみずからニキビの悪化をまねいていることもあるので、以下のことに注意してください。
むやみに触ったりつぶしたりしない
赤く腫れたニキビや黄色く膿んだニキビは、つい気になってになって指で触りがちです。また、ニキビを早く治そうとして、爪でニキビをつぶして膿を出してしまう方もいるかもしれません。
しかし、指でニキビに触れると、指についた雑菌によってニキビを悪化させてしまったり、新しくにきびができてしまったりするリスクにつながります。無理に膿を押し出したり潰したりしても、中に皮脂が残ったままでは炎症は治りません。それだけでなく、皮膚に傷がついて瘢痕ができたり、色素新着を起こしたりする恐れもあります。
跡を残さずに治すためにも、できたニキビを触らないように注意しましょう。
放置しない
ニキビはなるべく触らないことが大切です。しかし、ただ放置しているだけでは、アクネ菌が増殖して悪化するリスクがあります。
ニキビができたら、皮膚科を受診したり、市販のお薬を使用したりして、悪化する前に適切なケアをしましょう。
なお、市販されているお薬は、医療機関で処方されるお薬とは成分の種類や量が異なるものが多いため、同等の効果が期待できないこともあります。購入する場合は、薬剤師または登録販売者に相談して選ぶとよいでしょう。
帰宅後できるだけ早くメイクを落とす
日焼け止めや下地、ファンデーションなどは毛穴を埋めるものです。長時間肌にのせておくとニキビを悪化させるおそれがあるため、帰宅後はなるべく早くメイクオフするように心がけましょう。
クレンジングの後は必ず洗顔をし、十分にすすぐこともポイントです。
顔を洗いすぎない
肌の清潔を保とうと、洗いすぎてしまうのもよくありません。洗顔に使う洗顔料や摩擦などは肌にとって刺激が大きく、バリア機能を低下させたり、炎症が起きたりして、にきびが悪化してしまうおそれがあります。
洗顔は1日2回で十分です。洗顔料をたっぷりと泡立て、刺激を与えないようにやさしく洗うようにしてください。にきび用の洗顔料を使うとよりよいでしょう。
顔面尋常性ざ瘡(顔のにきび)は保険適用で診療できる?
診療は、以下のように保険適用の保険診療と、保険適用外の自由診療に分けることができ、ニキビのような症状があるときは、保険適用で診療が受けられることが一般的です。
保険診療 | 自由診療(保険外診療) | |
概要 | 公的な健康保険が適用される診療 | 保険が適用にならない診療 |
主な状況 | 病気の症状があり、治療の必要性がある状況 | 美容目的や、予防目的の場合 |
診察・治療内容 | 国民健康保険法や健康保険法などによって、給付対象として定められている検査・治療 | 医療保険各法等の給付対象とならない検査・治療 |
費用 | 同じ診療内容なら、どの医療機関でも同じ | 同じ診療内容でも、医療機関によって異なる |
原則1~3割負担 | 全額自己負担 |
顔面尋常性ざ瘡(顔のにきび)の治療はクリニックフォアのオンライン保険診療へ
クリニックフォアでは、さまざまなお悩みに対応するオンライン診療を行っています。ニキビは、保険診療の皮膚科で対応が可能です。
にきびはれっきとした皮膚の病気です。初期から皮膚科で治療を受けることで、早くきれいに治る可能性も高まります。また、まれにカビやダニが原因となっている皮膚疾患だったり、「酒さ」という皮膚炎だったりすることもあるため、正しい診断を受けるためにも、皮膚科の受診は重要です。
なお、自由診療になりますが、「ニキビ治療のオンライン診療」というメニューも用意しています。こちらではお薬の定期配送も可能なので、ご自身に合った診療科をお選びください。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。