伝染性膿痂疹(とびひ)とは?症状・原因・治療法を詳しく解説

伝染性膿痂疹(とびひ)とは、湿疹などをひっかいたりしたところから、水ぶくれやかさぶたができて広がっていくものです。人に感染させたり、まれに重症化して危険な状態になったりすることもあるため、早めに適切な対応をとることが大事です。

今回は、とびひの症状や原因、治療法などについて詳しく解説します。

伝染性膿痂疹(とびひ)とは

伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)とは、いわゆる「とびひ」のこと。皮膚における細菌感染症であり、水ぶくれやかさぶたの症状が現れます。火事が飛び火するように広がることから、とびひと呼ばれています。

湿疹、虫刺され、あせもなどをひっかいたり、けがしたりしてできた傷に、皮膚に存在する常在菌(主にブドウ球菌や溶連菌など)が入り込んで発症することが一般的です。

その他に、特に子どもの場合は、鼻の周辺をいじってとびひになったり、いじった手で湿疹などをひっかいてとびひになったりすることもあります。

伝染性膿痂疹(とびひ)の症状・特徴

とびひは、症状によっておおむね2種類に分けることができます。水ぶくれができる「水疱性膿痂疹」と、かさぶたができる「痂皮性膿痂疹」です。それぞれの詳細と、全身への影響については以下の通りです。

水疱性膿痂疹:水ぶくれなど

水ぶくれができ、皮がむけるのが特徴です。ひっかいたりした部分にまず水ぶくれができ、周辺が赤くなります。水ぶくれは最初は透明ですが、徐々に中に膿が入った状態になります。水ぶくれが破れると、出てきた体液などによって症状が広がっていくことが多いです。

なお、水疱性膿痂疹はあせもや虫刺されをひっかいたりして感染することが多く、夏場、子どもに多いとされています。

痂皮性膿痂疹:かさぶたなど

強い炎症があり、厚いかさぶたができるのが特徴です。まず赤く腫れ、膿をもった皮疹が生じてただれ、厚いかさぶたになるという経過をとります。炎症が強く、うずくような痛みを伴うことが一般的です。

さらに、発熱やリンパ節の腫れ、時にはのどの痛みといった、皮膚以外の症状が現れることもあります。重症化すると菌がつくる毒素咽頭痛などの全身症状を呈することもあります。重症になると菌が産生する毒素(発赤毒やエリスロジェニックトキシンと呼ばれる)によって、全身が真っ赤になることもあります。

なお、痂皮性膿痂疹は子どもより大人によく見られ、アトピー性皮膚炎に合併することが多いです。発症が急速であり、どの季節でも生じるといった点も特徴です。

全身の症状

とびひは、基本的には皮膚の症状が出るのみですが、皮膚以外に症状が現れ、病状が重大なものになるケースもあります。

  • ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS):皮膚が火傷のようにむけてしまい、命にかかわることもある
  • 敗血症:菌が血液に侵入し、高熱を伴う重症状態になる
  • 腎障害:腎臓の機能が低下し、むくみやだるさなどの症状が生じることもある

伝染性膿痂疹(とびひ)の原因

水疱性膿痂疹と痂皮性膿痂疹では、原因も異なります。水疱性膿痂疹の原因は黄色ブドウ球菌、痂皮性膿痂疹はA群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)が原因となることが一般的です。詳細は以下の通りです。

水疱性膿痂疹の原因:黄色ブドウ球菌

水疱性膿痂疹は黄色ブドウ球菌がつくりだす表皮剥脱毒素(エクスフォリアティブトキシンやエクスフォリアチンとも呼ばれる)という毒素が原因となります。

皮膚には、細胞と細胞をつなぐ構造物があり、その中にデスモグレインというタンパク質があります。表皮剥脱毒素がこのデスモグレインを切断してしまい、水ぶくれが生じるとされています。

なお、前述したブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)は、この毒素によって皮膚が火傷のようにむけるというものです。また、まれではありますが、黄色ブドウ球菌が前述した敗血症の原因となることもあります。

痂皮性膿痂疹の原因:A群β溶血性連鎖球菌

痂皮性膿痂疹は、溶連菌の一種である、A群β溶血性連鎖球菌が原因となります。アトピー性皮膚炎に合併することが多いとされています。

なお、前述した敗血症は、アトピー性皮膚炎の方に、溶連菌によるとびひが生じた場合に多いとされています。

また、同じく前述した腎障害は、溶連菌によって作られる腎毒素(ネフロジェニックトキシン)が原因となります。

伝染性膿痂疹(とびひ)の治療法

とびひの治療はお薬によって行うことが一般的です。水疱性膿痂疹と痂皮性膿痂疹では、使うお薬が若干異なるため、それぞれについて詳しく解説します。

水疱性膿痂疹の治療法

水疱性膿痂疹の治療には、主に外用抗菌薬を使います。症状が軽い場合はそれだけで済むことがありますが、内服抗菌薬を併用することが多いです。また、強いかゆみを抑えるために、抗ヒスタミン薬(かゆみの原因となるヒスタミンという物質を抑えるお薬)を内服することもあります。かくと症状が広がることがあるため、症状拡大予防のためにも、かゆみ対策は重要です。

なお、水ぶくれが大きい場合はつぶす処置をすることもあります。つぶれたときに出る内容液によって症状が広がるのを避けるためです。

治療の効果が得られれば、数日程度でよくなることが一般的です。

痂皮性膿痂疹の治療法

痂皮性膿痂疹の治療には、主に内服抗菌薬を使います。重症の場合は点滴が必要になることもあります。さらに、外用抗菌薬も併用することが多いです。

なお、アトピー性皮膚炎がある場合はかゆみが強くなる傾向があるため、抗アレルギー薬を併用することが一般的です。

伝染性膿痂疹(とびひ)の予防法・対処法

とびひの発症・悪化予防のためには、清潔にしたり、皮膚をむやみにかいたりしないことが大事です。詳しくは以下の通りです。

清潔にする

特に夏は水疱性膿痂疹を発症しやすい時期のため、予防のためにも清潔を心がけることが大事です。夏は入浴をきちんとして、皮膚を清潔に保ちましょう。ただ、夏以外は、シャワーのみで済ませることをおすすめします。

発症した場合も、発熱などの症状がなければ入浴は可能です。症状がある部分は、石けんを泡立てて優しく洗いましょう。お風呂から出たらやさしく拭いてお薬をぬり、ガーゼで保護します。水ぶくれが破れているときは、内用液が他の場所につかないよう、注意してケアしましょう。

発症につながる行為を避ける

とびひは、虫刺されやあせも部分をひっかいたりして発症することがあります。そのため、皮膚に何らかの症状があるときはできるだけ触らないようにしましょう。爪を短く切り、手洗いをしっかり行うことも予防になります。

また、子どもの場合、鼻周辺からとびひを発症することがよくあります。鼻の穴の入口辺りにはブドウ球菌などの細菌がたくさんいるため、子どもに鼻をほじらせないように指導しましょう。

伝染性膿痂疹(とびひ)に関するよくある質問

最後に、とびひに関するよくある質問にお答えします。

とびひはうつる?

とびひは他者にうつすことがあるものです。そのため、とびひを発症したときは、他者に感染させないためにも、以下のようなことに注意しましょう。

入浴は最後にする

特に、他に兄弟がいるような場合は、最後に入浴したり、シャワーで済ませたりしたほうがよいでしょう。

プールや公衆浴場には入らない

プールや公衆浴場で人にうつすことがあるため、症状が完全に治まるまでは控えましょう。なお、日本臨床皮膚科医会と日本小児皮膚科学会は、プールの水でとびひがうつることはないものの、症状悪化や、少なからず感染させる恐れがあるため、治るまではプールを禁止するようにとの見解を出しています。

タオルなどの共用を避ける

タオルなどを介してうつることがあるので、症状がある人との共用は避けましょう。なお、洗濯をしたものであれば共用しても問題ありません。

とびひになったら幼稚園・保育園・学校は行ける?

とびひを発症しても、登園や登校はできるケースが多いです。ただ、まずは医師に診察してもらう必要がありますとよいでしょう。症状がある部分をガーゼなどで適切に覆い、外に露出しないようにし、医師から許可を得られれば登園・登校が可能です。

ただし、症状が現れている部分が複数あったり、範囲が広かったりする場合や、全身症状がある場合は欠席して治療に専念するのがよいでしょう。

とびひの発症と年齢は関係ある?

とびひは子どもに発症することが多いですが、大人でも発症することがあります。特に痂皮性膿痂疹は、年齢によらず発症することがあります。

また、高齢者は発症しやすい傾向があります。皮膚が薄くなっており、バリア機能も低下しているため、感染しやすくなっているのです。

何度もとびひになることはある?

感染症の中には、一度かかると抗体ができてかからなくなるものもありますが、とびひは何度でも発症することがあるため、注意しましょう。

伝染性膿痂疹(とびひ)は保険適用で診療できる?

伝染性膿痂疹(とびひ)は保険適用で診療が受けられることが一般的です。診療は、保険適用の保険診療と、保険適用外の自由診療に分けることができ、基本的に、水ぶくれやかさぶたといった皮膚のの症状があり、治療の必要性があり、決められた範囲内の治療法を実施する場合は保険適用となります。

保険診療自由診療(保険外診療)
概要公的な健康保険が適用される診療保険が適用にならない診療
主な状況病気の症状があり、治療の必要性がある状況美容目的や、予防目的の場合
診察・治療内容国民健康保険法や健康保険法などによって、給付対象として定められている検査、治療医療保険各法等の給付対象とならない検査、治療
費用同じ診療内容なら、どの医療機関でも同じ同じ診療内容でも、医療機関によって異なる
原則1~3割負担全額自己負担

伝染性膿痂疹(とびひ)の治療はクリニックフォアのオンライン保険診療へ

クリニックフォアでは、さまざまなお悩みに対応するオンライン診療を行っています。伝染性膿痂疹(とびひ)の診療は、保険診療の皮膚科で対応が可能です。

特に、小さなお子さんを病院に連れて行くのは、大変だったり、さらに病気をもらってしまう心配があったりする方も多いでしょう。オンライン診療であれば、自宅などのご都合の良い場所から受診できるので、受診がしやすくなっています。

※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。 

 

注意 オンラインでお薬の処方ができない場合があります

以下に当てはまる場合はオンラインで処方ができません。

  • 依存性の高い向精神薬(不眠症のお薬を含みます)に分類されるお薬や麻薬は処方できません。
  • 触診・検査などが必要な場合(爪水虫など)、オンラインでは病状を把握するために必要な情報が十分に得られないと医師が判断した場合には、対面での診療をお願いする場合がございます。

参考文献

  1. とびひ|日本皮膚科学会
  2. とびひ|日本小児皮膚科学会