下痢症とは
下痢症とは、何らかの理由で便の水分が増え、軟便・水様便が1日3回以上出る状態のことです。症状が1~2週間以内に治まる場合は急性、3週間以上続く場合は慢性の下痢症に分類されます。
下痢症になる原因は、食べ過ぎ・飲み過ぎや、細菌・ウイルス感染、ストレスなどさまざまです。潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸がんなどの病気が原因で下痢になるケースもあります。
下痢以外に症状がなく、数日で治まるようならあまり心配する必要はありません。しかし、下痢以外にも症状が出ている場合は、何らかの病気にかかっているリスクがあるため注意が必要です。
下痢症の症状
先述の通り、下痢症は下痢以外の症状を伴う場合があり、場合によっては医療機関を受診する必要があります。ここからは、どのような症状が現れる可能性があるのかや、症状から考えられる原因を解説します。
腹痛
腹痛は下痢症でよく見られる症状です。ストレスや食べ過ぎ、冷えなどで自律神経が乱れ、腸が過剰に動くことで下痢や腹痛などの症状が起こります。
ただし、食中毒や潰瘍性大腸炎などの病気が原因の下痢のときも腹痛を感じることがあるため、酷い下痢が起きている、症状が長引いているといった場合は医療機関の受診を検討するとよいでしょう。
胃痛
下痢とともに胃痛を感じる場合もあります。胃痛をともなう下痢の主な原因は、食中毒や過敏性腸症候群などです。
また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などになっている場合は、胃や十二指腸が傷つくことによって胃痛や下痢の症状が出ることがあります。そのため、胃痛と下痢が同時に起きている場合は、医療機関の受診を検討することが大切です。
吐き気・嘔吐
吐き気や嘔吐をともなう下痢は、胃腸風邪や食中毒が原因であるケースが多い傾向にあります。胃腸風邪とは、細菌やウイルスが腸まで入り込んでしまって起こる感染症です。細菌やウイルスに汚染された飲食物の摂取により感染した場合は、食中毒と呼ばれます。
また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍になっているときは、胃痛や下痢とともに吐き気や嘔吐の症状が現れる場合があります。
いずれも重症化するケースがあるため、下痢と同時に吐き気や嘔吐などの症状が出ている場合は医療機関を受診しましょう。
脱水症状
食中毒を起こすと、激しい下痢によって脱水症状になる場合があります。
軽度の脱水症状の場合は、やたらと口や喉が乾く、尿の量が減るなどの症状を感じる程度で、そこまで深刻な状態にはなりません。しかし、酷い下痢などが原因で脱水症状が重症化すると、体内に栄養や酸素が届きにくくなったり体温調節ができなくなったりして命にかかわることがあります。
そこまで症状が進行する前に点滴を受けるなどして治療する必要があるため、水分を取ってもすぐに下痢をしたり吐いたりして出てしまう、長時間尿が出ていないなどの場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
なお、下痢がひどいどきは、脱水症状予防のために水分補給することが大事です。ただし、真水だけを大量摂取すると、体内の水分や塩分のバランスが崩れてしまうため、塩分も摂取することが重要です。経口補水液やスポーツドリンクを水で薄め、少し塩を加えて飲むとよいでしょう。
発熱
胃腸風邪や食中毒にかかった場合は、下痢や吐き気・嘔吐などの症状だけでなく熱が出る場合もあります。胃腸風邪や食中毒を起こす病原菌にはさまざまな種類があり、熱が出るかどうかは病原菌によって異なります。
たとえば、黄色ブドウ球菌やセレウス菌に感染した場合は、発熱はないのが一般的です。ノロウイルスも基本的に発熱はありませんが、軽度の発熱が起こる場合もあります。
ロタウイルスやサルモネラ菌、カンピロバクターなどに感染した場合は発熱を伴うことが多いでしょう。また、チフス菌感染は、下痢よりも熱がメインの症状です。高熱が出る場合もあるので、感染が疑われる場合は早めに医療機関を受診しましょう。
頭痛
頭痛と下痢は一見関係がないように感じますが、サルモネラ菌による食中毒で頭痛や発熱などの症状が出るケースがあります。
また、自律神経失調症の場合も、下痢や頭痛が起こる場合があります。自律神経失調症とは、検査ではこれといった異常が確認できないにもかかわらず、肩こりやめまい、便秘、下痢などの症状が生じる状態です。
人間の体は常に自律神経が働き、体温を維持したりホルモンを分泌したりすることで最適な状態に保たれています。そのため、自律神経の働きが乱れると、さまざまな不調が現れるのです。
自律神経失調症になるはっきりした原因はわかっていませんが、乱れた生活習慣やストレスが原因だと考えられています。
発疹
下痢とともに発疹が確認できる場合は、アレルギーが原因の可能性があります。また、乳児の場合は、突発性発疹症の可能性も考えられます。
突発性発疹とは、ヒトヘルペスウイルス6型または7型に感染して発症する病気です。突然の高熱と発疹の症状が特徴的ですが、下痢を起こすこともあります。
上記のとおり、下痢と発疹の症状が同時に見られる場合はアレルギーや病気の可能性が高いため、医療機関の受診を検討しましょう。
下痢症で注意すべき便の特徴
下痢以外の症状がなく便の色が通常どおりの場合は、冷えや食べ過ぎ、ストレスが原因の可能性が高いため、そこまで心配する必要はありません。しかし、便の様子がいつもと違う場合は、病気の可能性が考えられます。
そこで続いては、下痢症で注意すべき便の特徴を紹介します。
血便
血便とは、消化管のどこかから出血した場合に出る症状です。「鮮血便」と「黒色便(タール様便)」の2種類に分類されます。
- 鮮血便:赤~暗赤色の便。空腸(小腸の一部分)~肛門までのどこかで出血した場合に出ることが多い
- 黒色便:黒っぽい大きな便。食道から十二指腸までのどこかで出血した場合に出ることが多い
血便は潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸ポリープ、大腸がんなどの症状の可能性があります。そのほか、O-157や赤痢などの重篤な食中毒や薬の副作用が原因ということも考えられます。
出血量が増えると貧血になったり、出血性ショックを起こしたりするおそれがあるため、血便が出たときは早めに医療機関を受診しましょう。
黒い便
先述の通り、黒い便は血便(黒色便)である可能性が高いです。食道から十二指腸までのどこかで出血した場合に、便が黒くなるケースが多い傾向にあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどの症状の可能性もあるので、早めに医療機関を受診しましょう。
緑の水状便
大人で緑色の水状便が出ている場合は、サルモネラ菌に感染している可能性が考えられます。とくに腹痛や高熱などの症状も同時に出ている場合は、サルモネラ菌による食中毒の可能性が高いため、医療機関を受診しましょう。
なお、赤ちゃんの場合は、緑色の下痢が出ていてもあまり心配する必要はありません。腸内細菌の変化や、便が長く腸に留まっていたなどの理由で、便が緑になることがあるためです。
白い液状の便
米のとぎ汁のような白い液状の便はコレラの症状の可能性があります。コレラとは、コレラ菌に汚染された飲食物の摂取によって発症する感染症です。
無症状または軽度の症状で治る場合が多いですが、重症化すると脱水をともなう下痢や嘔吐によりショック状態に陥り、数時間で死に至ることもあります。コレラに感染するリスクが高い地域に渡航し、白い液状の便が出た場合はコレラ感染の可能性が高いでしょう。
また、乳幼児の場合はロタウイルス感染も考えられます。いずれにしても早急に医療機関を受診することが重要です。
粘液が混じった便
下痢が出ているときは腸の粘膜が傷むため、粘液が便に混じって出てくることがあります。消化不良や食あたり、冷え、ストレスなどによる下痢でよく見られる症状なので、あまり心配する必要はありません。
ただし、混じっている粘液の量が多い、いつまでも症状が改善しない、血が混じっているなどの場合は、病気の可能性があるので医療機関を受診しましょう。
下痢症の症状が続く・止まらないのはなぜ?
下痢以外の症状がない急性の下痢症の場合は、食事に注意して安静にしていれば数日で症状が軽くなることが多い傾向にあります。
長く症状が続いたり下痢が止まらなかったりする場合は、何らかの病気が原因と考えられるため、医療機関を受診して適切な治療を受けることが大切です。
下痢症は保険適用で診療できる?
下痢症は保険適用で診療が受けられることが一般的です。診療は、保険適用の保険診療と、保険適用外の自由診療に分けることができ、基本的に、下痢などの症状があり、治療の必要性があり、決められた範囲内の治療法を実施する場合は保険適用となります。
保険診療 | 自由診療(保険外診療) | |
概要 | 公的な健康保険が適用される診療 | 保険が適用にならない診療 |
主な状況 | 病気の症状があり、治療の必要性がある状況 | 美容目的や、予防目的の場合 |
診察・治療内容 | 国民健康保険法や健康保険法などによって、給付対象として定められている検査、治療 | 医療保険各法等の給付対象とならない検査、治療 |
費用 | 同じ診療内容なら、どの医療機関でも同じ | 同じ診療内容でも、医療機関によって異なる |
原則1~3割負担 | 全額自己負担 |
下痢症の治療はクリニックフォアのオンライン診療へ
下痢症でも下痢以外の症状がない場合は、あまり不安に思う必要はありません。しかし、下痢以外の症状が出ている、いつまでも症状が治まらない、便の色がいつもと違うといった場合は何らかの病気を発症している可能性があります。
食中毒やアレルギー、潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸がんなどの症状の場合もあるので、早めに医療機関を受診しましょう。
クリニックフォアでは、さまざまなお悩みに対応するオンライン診療を行っており、保険診療の内科では、下痢症の診療にも対応しています。特に下痢とそのほかの症状が同時に出ている場合は、お早めにご相談ください。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。