ほっぺの毛穴は簡単になくせる?医師が方法を解説!

メイクしてもカバーしきれないほっぺの毛穴。見た目が気になる、でもなくす方法が分からないと悩んでいませんか? 実はほっぺの毛穴は、毎日のスキンケアに簡単な一手間をプラスすることで改善が期待できることもあります。毛穴ケアのポイントを知って、ぜひ取り入れてみてくださいね。

LINE友だち登録で毛穴徹底解剖ブックを無料で受け取る
クリニックフォアの美容皮膚オンライン診療はこちら

ほっぺの毛穴は4種類

ほっぺの毛穴と一口にいっても、実はさまざまなタイプがあります。それぞれ原因も異なるため、まず自分の毛穴タイプを知ることで適切なケアにつなげましょう。

1.開き毛穴

文字通り、毛穴が常に開いて見える状態です。主な原因は過剰な皮脂分泌です。

毛穴は必要に応じて収縮し、皮脂を排出したり、体温を調節したりしています。しかし、皮脂分泌が過剰になると無理やり排出しようとするため、毛穴は押し広げられてしまうのです。

また、皮脂がスムーズに排出されずつまってしまったり、毛穴が常に開いた状態になり肌が凸凹して見えたりするのも特徴です。

そのほか、開き毛穴の原因として、乾燥や加齢によって毛穴の柔軟性が失われることや、同じところが繰り返しニキビになったりすることが挙げられます。

2.たるみ毛穴

本来は丸い形をしている毛穴が楕円形になったものです。たるみ毛穴同士がつながって、シワのように見えることもあります。

たるみ毛穴の原因は、加齢によってコラーゲンやエラスチンが減少・劣化し、肌がたるむことです。また、紫外線によるダメージ、偏った食事によるタンパク質不足などでもこれらの生成量は低下します。

さらに、表情筋の筋力低下もたるみ毛穴の原因の一つです。表情筋は加齢だけでなく、表情を動かさない(表情菌を使わない)ことでも衰えていきます。肌を支える表情筋が衰えることで、肌がたるんで毛穴が引き伸ばされるのです。

3.つまり毛穴

皮脂や古い角質などで毛穴がつまった状態です。触れるとザラザラしており、放置すると空気で酸化して黒ずんで見えます。

つまり毛穴の原因は、皮脂の過剰分泌と不十分なクレンジング・洗顔です。女性の場合、メイクの落とし残しにも注意が必要です。

つまり毛穴は見た目があまりよくないだけでなく、ニキビなどの肌トラブルにつながる恐れもあります。ただし、角栓と呼ばれる毛穴につまった汚れは自然には取れないため、適切なケアで取り除く必要があります。

4.黒ずみ・メラニン毛穴

毛穴につまった角栓ではなく、毛穴そのものが黒ずんでいるものです。黒ずみはドーナツ状で、肌の表面はツルツルとしており、開き毛穴やつまり毛穴のような凸凹やざらつきがないことが一般的です。

黒ずみ毛穴の原因は、肌の摩擦や紫外線です。これらの外的刺激はメラノサイトを刺激し、肌を黒くするメラニンの生成を促します。また、このような刺激はターンオーバーの乱れも引き起こすため、メラニンがスムーズに排出されなくなり、毛穴に色素沈着=黒ずみとなって残るのです。

【毛穴のタイプ別】ほっぺの毛穴をなくす簡単な方法

ほっぺの毛穴をなくすには「特別なケアが必要なのでは?」と思われるかもしれませんが、日頃からできることもあります。日常的に行うことで、改善だけでなく予防にもなるでしょう。ここからは、毛穴のタイプ別に取り入れたいケア方法を紹介します。

【開き毛穴】ほっぺの毛穴をなくす簡単な方法

開き毛穴の改善には、まず過剰な皮脂や古い角質を取り除くことが大切です。肌に負担をかけず汚れを落とす方法など、知っておきたいポイントを見ていきましょう。

クレンジング・洗顔を見直し、保湿をする

開き毛穴を改善するポイントは、クレンジング・洗顔にあります。汚れをしっかり落とそうと、ゴシゴシ洗ったり熱いお湯で洗い流したりしていないでしょうか?

洗いすぎは肌に必要な皮脂まで奪ってしまうため、失った油分を補おうとかえって皮脂分泌が活発になる恐れがあります。また、皮脂バランスが崩れて肌のバリア機能が低下する恐れも。開き毛穴が進行するだけでなく、ほかの肌トラブルにもつながりかねません。洗浄力の強すぎるクレンジング剤や洗顔料にも注意が必要です。

クレンジングは皮脂が気になるおでこや鼻部分を中心に丁寧に行い、メイクをなじませたらぬるま湯で十分に洗い流しましょう。

洗顔は洗顔料をしっかり泡立てて行います(クレイタイプなど、泡立てないタイプを除く)。泡を肌の上で転がすように、Tゾーンからほっぺ、目の周りの順で洗いましょう。ぬるま湯を使って洗い流したら、清潔なタオルで水気をおさえます。

洗顔後はすぐに化粧水で水分を補給し、乳液やクリームでうるおいを閉じ込めましょう。乾燥を防ぎ、ターンオーバーを整えるためにも保湿は大事です。

タンパク質・ビタミン類を積極的に摂る

ターンオーバーを促し、古い角質細胞の排出をスムーズにすることも重要です。保湿で肌に油分と水分を補うだけでなく、食べ物で体の内側からもケアしましょう。

特に積極的に摂りたいのがタンパク質とビタミン類です。タンパク質は、コラーゲンなど肌のハリ成分の源であり、肉類や大豆製品、卵、アボカドなどに含まれています。また、肉類には代謝を助けるビタミンB群も豊富です。肌のターンオーバーを促し、タンパク質をアミノ酸に分解して体に必要なタンパク質に再合成する働きがあるとされています。

さらにビタミン類のうち、特に美肌によいとされているのが、抗酸化作用のあるビタミンA・C・Eです。ビタミンAは免疫力を高め、ターンオーバーのサイクルを整えて肌を健やかにする効果も期待できます。ビタミンCには抗酸化作用のほか、皮脂を抑制する作用もあり、ビタミンEは肌の土台作りをサポートして、若々しさを保ちます。

これらのビタミン類がバランスよく含まれているのがカボチャやブロッコリーです。炒める、揚げるなど油と一緒に摂ると吸収がよくなるとされています。

食べ物から摂取するのが難しい場合は、サプリメントを活用するのも一つの方法です。

【たるみ毛穴】ほっぺの毛穴をなくす簡単な方法

こめかみ辺りの皮膚を押し上げてみてください。ほっぺの毛穴が目立たなくなったら、たるみ毛穴の可能性が高いです。たるみ毛穴は肌のハリを取り戻すことで改善が期待できます。コラーゲンの生成を促す働きのあるスキンケア用品を取り入れたり、マッサージをしたりするとよいでしょう。

コラーゲンの生成を促進する成分を取り入れる

レチノールやナイアシンアミドなどの成分を取り入れるとよいでしょう。コラーゲンの生成を促進する働きがあるため、肌のハリ回復に効果が期待できます。

保湿を重点的に行う

洗顔後、しっかり保湿することもたるみ対策の一つです。水分を補うだけでなく、保つための保湿成分が配合された化粧品を選びましょう。

ヒアルロン酸やコラーゲン、アミノ酸、グリセリンなどは水分を引き寄せて抱え込む性質があります。バリア機能も担うセラミドは、水分を挟み込んでうるおいをキープ。また、スクワランやワセリンは、水分の蒸発を防ぎます。

マッサージを行う

マッサージもほっぺのたるみ対策に有効です。以下のようなマッサージを行ってみましょう。

1.顔全体にマッサージクリームを伸ばし、親指の側面で小鼻横辺りのほっぺの筋肉を持ち上げる。

2.軽く上下に揺するようにほぐす。

3.頬骨の下に親指をあてて左右に揺するようにほぐす。

4.人差し指から小指までの指を頬骨の下にあて、ほっぺの筋肉を引き上げる。

力を入れすぎず、「指があたっている」と感じる程度の力で行いましょう。おでこからこめかみ、ほっぺから首筋へと老廃物を流すイメージで、リンパマッサージも併せて行うとよいでしょう。

LINE友だち登録で毛穴徹底解剖ブックを無料で受け取る
クリニックフォアの美容皮膚オンライン診療はこちら

【つまり毛穴】ほっぺの毛穴をなくす簡単な方法

つまり毛穴は、角栓を取り除くことで改善が期待できます。ただし、角栓を指で押し出したり、毛抜きなどで無理やり取ったりするのは厳禁です。貼って剥がすタイプの毛穴パックも避けた方がよいでしょう。毛穴が開きっぱなしになってしまうだけでなく、傷がついたり炎症を起こしたりする恐れもあります。角栓を取り除き、つまりを予防する方法を見ていきましょう。

ホットタオルで毛穴を開く

毛穴のつまりを取るには、洗顔前のホットタオルが有効です。濡らしたタオルを電子レンジで温めたり、お湯に浸して絞ったりするだけで用意できます。

ホットタオルを顔に優しく押しあてることで毛穴が開き、角栓も柔らかくなるため取りやすくなります。その後洗顔すると、肌に負担をかけずに毛穴づまりがオフできるでしょう。

酵素配合の洗顔料を使用する

皮脂やたんぱく質を分解する働きを持つ酵素入りの洗顔料も、つまり毛穴の改善に効果が期待できます。

ポイントはしっかり泡立てることです。洗顔ネットを使うとよいでしょう。泡立てた洗顔料を、つまりが気になる部分から乗せて顔全体に伸ばしていきます。ぬるま湯ですすぎ残しのないよう洗い流し、清潔なタオルで水気を取ったら保湿も丁寧に行ってください。

【黒ずみ・メラニン毛穴】ほっぺの毛穴をなくす簡単な方法

黒ずみ毛穴のケアは、まず原因である紫外線を浴びないことが大事です。黒ずみを進行させないだけでなく、予防にもなります。さらに、できてしまった黒ずみをオフするお手入れも必要です。

紫外線対策を徹底する

黒ずみ毛穴には紫外線対策が必須です。黒ずみを進行させないよう、日焼け止めや日傘、つばの広い帽子などでしっかり紫外線をカットしましょう。

ただし「日焼け止めを塗ったからもう安心」というわけではありません。日差しの強い日や、汗をかいたときは数時間おきに塗りなおしが必要です。また、曇りの日や冬でも、ピーク時より弱いとはいえ紫外線は降り注いでいます。そのため、紫外線対策は一年を通じて行うのが基本です。

美白ケアを行う

黒ずんでしまった毛穴も、適切なお手入れをすることで改善は十分期待できるでしょう。

美白ケア成分には、以下のようなものがあります。

・生成されたメラニンを還元するもの:ビタミンC誘導体、ハイドロキノンなど

・メラニンの生成を抑制するもの:アルブチン、ナイアシンアミド、トラネキサム酸など

・メラニンの排出を促すもの:リノール酸、グリコール酸など

スキンケア用品を選ぶ際には成分表示をチェックし、美白ケアを取り入れましょう。

美容皮膚科を受診する

セルフケアでは改善が見られないときや、できるだけ高い効果が得たいときは美容皮膚科で治療を受けるのも一つの方法です。美容皮膚科では一人一人の毛穴の状態に合わせて、内服薬や外用薬、施術などさまざまな治療法を用意しています。

内服薬

内服薬で、体の内側から肌のたるみや毛穴の黒ずみを改善することもできます。

たとえばビタミンCやパントテン酸カルシウム(ビタミンB5)を配合しているお薬があります。ビタミンCはメラニンの生成を防ぎ、コラーゲンの生成を促し、シミや色素沈着の改善・予防、毛穴の改善や肌にハリを与える効果が期待できます。さらに、パントテン酸カルシウムと一緒に摂取することで、ビタミンCが効率よく吸収ができます。

また、近年注目されているのが「飲む日焼け止め」です。抗酸化作用や紫外線による炎症を防ぐ効果が期待できます。塗る日焼け止めと併用するとよいでしょう。

外用薬

外用薬は、トレチノインやハイドロキノンなどがあります。

トレチノインはビタミンAの一種で、表皮細胞の増殖を活性化することでメラニンの排出を促します。シワやニキビの治療薬としてFDA(Food and Drug Administration:米国食品医薬品局)の認可も受けています。ハイドロキノンと併せて使うのが一般的です。

ハイドロキノンはメラニンの生成を抑制する働きがあり、医療機関でシミや色素沈着の治療に用いられています。ただし、使用中に強い紫外線を浴びるとシミがかえって濃くなることがあるため、使用の際は紫外線対策が不可欠です。

ダーマペン

ダーマペンは極細の針を用いて肌の表面に極小の穴を開け、美容液を注入する施術です。傷を修復しようとする肌本来の再生治癒力を高め、ターンオーバーを促す効果が期待できます。針を使うといっても、極細の上、肌の表面に麻酔クリームを塗布するので痛みの心配は少ないです。

コラーゲンやエラスチンの生成も促進するため、特に開き毛穴やたるみ毛穴の改善に有効です。シワやニキビ跡が気になる方にもよいでしょう。

クリニックフォアでは、施術の際に一人一人の肌の状態や肌悩みに合わせた美容成分を注入しています。

なお、ダウンタイムは数時間から1週間ほどとなることが一般的です。生じうる副作用としては赤み、ひりつき、かゆみ、腫れなどが挙げられます。

水光注射

肌の表面に近い真皮に、高い保水力を持つヒアルロン酸を直接注入する施術です。文字通り、ツヤツヤの内側から輝くような肌を手に入れることも期待できます。また、ヒアルロン酸を注入することでコラーゲンの生成が促され、1ヶ月ほどで肌にハリや弾力が生まれ、開き毛穴やたるみ毛穴の改善につながるでしょう。

クリニックフォアの水光注射ではソフトヒアルロン酸を使用しており、ハリやうるおいを与えながら、もともとの肌のような自然な仕上がりが得られることが特徴です。

なお、生じうる副作用としては赤み、内出血、注射部位のかさぶたなどが挙げられます。

ボトックス

ボツリヌス菌から抽出されたタンパク質「ボツリヌストキシン」を注入する施術です。ボツリヌストキシンには強い毒性がありますが、ボトックスに用いられるものは精製・高度希釈されているため、ボツリヌス菌に感染する心配はありません。

ボツリヌストキシンは神経伝達物質の働きを抑制し、筋肉を弛緩させるため、表情ジワやたるみの改善・予防に効果が期待できます。

ダウンタイムはほとんどなく、施術後2~3日から効果が見られ、3~4ヶ月ほど持続します。ただし、生じうる副作用として、赤み、痛み、腫れ、内出血、倦怠感、脱力感などが挙げられます。また、ボツリヌストキシンは熱に弱いため、施術直後は激しい運動や熱いシャワー、湯船につかることは避けてください。

お肌のお悩みはクリニックフォアの美容皮膚のオンライン診療へ

クリニックフォアの美容皮膚オンライン診療では、毛穴をはじめさまざまなお悩みにアプローチするお薬を取り扱っています。

医師の診察を受けたい、医薬品でお肌の悩みを改善したいという方は、受診をご検討下さい。

※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。

※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。 

※自由診療

LINE友だち登録で毛穴徹底解剖ブックを無料で受け取る
クリニックフォアの美容皮膚オンライン診療はこちら