ビニール肌とは
ビニール肌とは、ビニールのようなツルツルとした肌のことです。ツルツルというときれいな肌のように思いますが、角層が薄くなり、キメがない状態の肌なので、美肌ではありません。
正式な医療用語ではありませんが、美容業界では一般的に使われる言葉となっています。
ビニール肌がどのようになっているのかもう少し具体的に紹介しますと、角層は皮膚の一番外側の層で、非常に薄いものの、バリア機能や水分を維持する機能を担っている重要な部分です。ビニール肌はこの角層が薄いため、バリア機能や水分を維持する能力が低下しやすくなっており、乾燥しやすく、刺激に影響されやすい状態です。つまり、肌トラブルのリスクも高い肌だと言えます。
ビニール肌とツヤのある美肌の違い
続いて、ビニール肌とツヤのある美肌の違いについて見ていきましょう。ビニール肌の場合は、ツヤというよりも不自然なテカリが出るのが特徴です。
【ツヤのある美肌】
- キメが整っている
- ふっくらとしてハリ、弾力がある
- 透明感がある
- 皮脂量と水分量のバランスがよい
- 肌トラブルが少ない
【ビニール肌】
- キメが整っていない
- 皮脂が少なくてもテカっている
- 肌の内部が乾燥し、つっぱった感じがする
- 赤み、ひりつき、肌荒れなどのトラブルが起きやすい
ビニール肌の原因
ビニール肌の主な原因は、角層への過度な刺激です。具体的には、以下のような原因が挙げられます。
過度な洗顔・クレンジング
洗浄力の強い洗顔料やクレンジングを使ったり、1日に何度もクレンジングや洗顔をしたり、洗うときに強くこすったりすると、角層が薄くなってしまうことが考えられます。スクラブ入りの洗顔料なども原因となりえるでしょう。
角質・角栓ケアやピーリングのやりすぎ
毛穴パックやピーリングは、毛穴の黒ずみがとれたり、肌がトーンアップしたりして、一時的に肌がきれいになったように見えます。しかし、実際は皮膚の必要な部分まで取り除かれ、角層が薄くなってしまっていることも多いです。特に市販品などを使って自己流で行う角質・角栓ケアやピーリングには注意が必要です。
トレチノイン・レチノールなどの強い成分の使い過ぎ
美容成分やお薬の中には、角質を剥がして、ターンオーバーや健やかな皮膚の再生を促すようなものもあります。たとえば、代表的なものにトレチノイン(ビタミンAの一種)があります。
トレチノインは、シミ、ニキビなどの改善を目的に使用されることがありますが、特に使い始めは皮むけなどの症状が強く現れます。これをA反応やレチノイド反応と言い、特にビタミンAが不足している肌で反応が強く出やすいとされています。理由としては、肌にビタミンAを受け取る機能が低下しているために、吸収されなかったビタミンAが刺激となって起こると考えられています。そのため、トレチノイン(ビタミンA)を継続することでビタミンAを受け取る機能が高まっていき、A反応は治まっていくことが一般的です。
トレチノインは高い効果が期待できる一方で、上記のようなリスクがあるため、市販はされておらず、医療機関でのみ処方してもらうことができます。ひどい皮むけをきっかけに、ビニール肌につながることも考えられるため、使用時には医師の指示に従い、適切な量と使い方を守りましょう。
なお、同じくビタミンAの一種にレチノールがあります。レチノールはトレチノインと同様の効果が期待できますが、効果、副作用ともにマイルドで、市販のスキンケアにも含まれていることがあります。
レチノールではA反応が出ないことも多く、特に市販のものであれば、問題となるほどの高濃度の商品は存在しません。ただ、海外製品の場合は日本の基準よりも濃度が高いものがあるので注意しましょう。あまりにも濃度が高いものを自己判断で使うと、皮膚の必要な部分まで取り除かれて角層が薄くなってしまい、ビニール肌の原因となることも考えられます。
ビニール肌の予防法・対処法
ビニール肌になっているということは、すでに肌が乾燥しやすく、刺激を受けやすい状態になっているということです。
その状態のまま放置すると、より乾燥が進み、バリア機能がさらに低下して、炎症したり、ひどい肌トラブルが起きたりすることも考えられます。そのため、ビニール肌の不安がある場合は適切な予防と対処をしましょう。具体的な内容は以下の通りです。
スキンケアの見直し
原因の項でお伝えした通り、スキンケアによって皮膚に過度な刺激が加わると、角層がはがれてビニール肌の原因となりえます。
そのため、1日に何度もクレンジングや洗顔をしたり、洗うときに強くこすったりしないようにしましょう。洗浄力が強いと感じる場合は、マイルドなものに変えるのがおすすめです。スクラブ入りの洗顔料なども避けたほうがよいでしょう。過度な角質・角栓ケアやピーリングも控えてください。
また、スキンケア成分が肌に合っていないと感じる場合は、別のものに変えるとよいでしょう。スキンケアをするときも、強くこすったり、たたいたり、必要以上にマッサージしたりしないでください。
保湿をしっかり行う
角層の水分を補い、健やかな肌を維持するためには保湿がとても大事です。すでにビニール肌になっている場合は、バリア機能や水分を維持する機能が低下しているため、保湿ケアが必要不可欠です。
落としやすいメイクをする
クレンジングも肌の刺激となるため、落ちやすいメイクアイテムを使いましょう。必要がないときは薄めのメイクを心がけるなどの工夫も一つの方法です。
また、メイクを落とすときは、メイクアイテムに合ったクレンジングを使いましょう。必要以上に洗浄力が強いものを使ったり、逆にメイクアイテムに対して洗浄力が不足していたりすると、いずれも肌にとってはよくありません。必要以上にごしごしこすらないこともポイントです。
UVケアをしっかり行う
すでにビニール肌になっている場合は、バリア機能の低下によって紫外線の影響を受けやすくなっています。シミなどのさらなるトラブルを避けるために、十分なUVケアを行いましょう。
日焼け止めは、紫外線散乱剤と紫外線吸収剤の大きく2つに分類できますが、吸収剤は肌に負担をかけることがあります。吸収剤を使っており、肌に負担を感じる場合は散乱剤を使った日焼け止めを選びましょう。ただし、吸収剤のほうが紫外線から守る力は高いとされているため、自分の肌に合ったものを選ぶことが大事です。
なお、紫外線から肌をしっかりと守るためには、日焼け止めをこまめに塗り直す必要があります。
生活習慣を整える
ビニール肌を改善するには、肌のターンオーバーを整え、肌が健やかな状態に生まれ変わる必要があります。
そのためには、生活習慣の改善がとても大事。健康な肌がつくられるように、栄養バランスに注意しましょう。特にタンパク質、ビタミンA・B・C・Eなどは、肌の健康のために欠かせません。
また、睡眠中には、健やかな肌をつくるために必要な成長ホルモンが分泌され、肌の修復などが行われます。そのため、質のよい睡眠を十分にとりましょう。
適度な運動で血行を促進したり、ストレスを解消したりすることも、健康な肌のために大切です。
ビニール肌を改善する治療法
ビニール肌になってしまった場合、セルフケアで改善することは難しいです。ターンオーバーによって肌が生まれ変わり、健やかな状態に戻るのを待つ必要があるので、かなり時間がかかるケースもあるでしょう。少しでも即効性を期待したい場合は、以下のような美容皮膚科での治療を検討するのも一つの方法です。
イオン導入
イオン導入とは、微弱な電流を使って美容成分を肌の奥に届ける治療法です。目的に合わせて導入する成分を変えることができ、肌質改善効果も期待できます。
副作用としては、赤み、ひりつき、腫れなどが出ることがありますが、数時間程度で気にならなくなることが多いです。
エレクトロポレーション
エレクトロポレーションも、皮膚に電気を当てて、美容成分を肌の奥まで届ける治療法です。イオン導入に似ていますが、電気を当てるときに皮膚にごくわずかな穴をあけるため、分子の大きな成分でも浸透させることが可能です。
また、皮膚に穴をあけると言っても、針で刺すような治療ではないので、痛みやダウンタイムはほとんどありません。
イオン導入と同じく、赤み、ひりつき、腫れなどが出ることがありますが、数時間程度で気にならなくなることが多いです。
レーザーやダーマペンは避けたほうがよい
レーザーやダーマペンは、肌のキメやハリを高める効果が期待できる側面もありますが、肌に少なからずダメージを与え、肌の再生を促す治療法です。そのため、すでにダメージを受けているビニール肌に対してレーザーやダーマペンを行うと、かえって肌の状態が悪くなることも考えられます。
肌のお悩みはクリニックフォアの美容皮膚のオンライン診療へ
ビニール肌をセルフケアだけで治すのは難しいでしょう。とはいえ美容施術を受けるのはハードルが高いと感じる方は、医薬品やドクターズコスメなどを検討するのも一つの方法です。
クリニックフォアの美容皮膚オンライン診療では、肌荒れをはじめ、さまざまなお悩みにアプローチするお薬を取り扱っています。
医師の診察を受けたい、医薬品でお肌の悩みを改善したいという方は、受診をご検討下さい。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。
※自由診療