鼻の毛穴がボコボコになるのはなぜ?原因を解説
鼻の毛穴がボコボコで目立つのを改善するには、まず原因を突き止めることが大切です。まずは、鼻の毛穴がボコボコになる主な原因を紹介します。
過剰な皮脂の分泌
必要以上に皮脂が分泌されると、「開き毛穴」になって目立ちやすくなります。皮脂の分泌量が多いと、余分な皮脂が毛穴に詰まってしまうためです。
詰まった皮脂をそのまま放置すると、詰まりを解消するために分解酵素が分泌され、皮脂が「不飽和遊離脂肪酸(ふほうわゆうりしぼうさん)」に変わります。
すると不飽和遊離脂肪酸が毛穴周辺にダメージを与え、毛穴がすり鉢状に押し開かれてしまうため、ボコボコと目立つようになるのです。
角栓
皮脂が過剰に分泌されたり、メイク汚れをきちんと落とせていなかったりすると、皮脂や汚れが毛穴に詰まって角栓になります。
角栓を放置すると、新たな皮脂や汚れなどが積み重なってどんどん大きくなり、毛穴を押し広げるため目立ちやすくなります。とくに鼻は皮脂が過剰に分泌されやすいため、角栓もできやすいといわれています。
産毛
産毛がボコボコ毛穴の原因になっている場合もあります。抜けた産毛が皮脂などと混ざって角栓となり、毛穴に詰まることがあるためです。
また、角栓が毛穴の出口を塞いでしまっていて、新たに生えた産毛が外に出られず、毛穴が黒ずんで見える場合もあります。
たるみ
年齢を重ねると、肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンが減少したり変性したりして、肌
がたるんできます。するとたるんだ肌によって毛穴が引っ張られるため、ボコボコと目立ち
やすくなってしまいます。
紫外線や肌の乾燥なども、コラーゲンやエラスチンが悪影響を受け肌がたるむ原因になるため注意が必要です。
酒さ
酒さとは、肌が赤くなる、ほてるなどの症状が出る原因不明の慢性炎症性疾患です。毛穴周辺に炎症が起こり、赤く盛り上がったり膿んだりして毛穴が目立つこともあります。
ニキビに似ているものの、毛穴詰まりが原因ではないため治療法も異なります。とくに中高年以降に発症することが多いのが特徴です。
鼻の毛穴のボコボコを治す方法は?セルフケア方法を紹介
鼻の毛穴がボコボコしていると目立っていると、人目が気になるので何とかしたいと思う方も多いでしょう。そこで、鼻の毛穴がボコボコしているのが気になるときのセルフケア方法を紹介します。
余分な皮脂や汚れを洗い落とす
余分な皮脂や汚れが肌に残っていると、毛穴が開いてボコボコしやすくなります。毎日きちんとクレンジングや洗顔を行い、皮脂や汚れを洗い落とすことが大切です。事前にホットタオルなどで顔を温めると毛穴が開くので、より汚れを落としやすくなります。
ただし、皮脂や汚れを落とそうとしてゴシゴシとこすったり、熱いお湯を使ったりするのはNGです。強くこすると肌がダメージを受けて、逆に毛穴が目立つようになる場合があります。
また、熱いお湯を使うと必要以上に皮脂が落ちて肌が乾燥し、皮脂が過剰に分泌されるようになってしまうことがあります。クレンジングや洗顔の際には、力を入れずにやさしく洗うこと、ぬるま湯を使うことを意識しましょう。
丁寧に保湿する
クレンジングや洗顔を行った後は、丁寧に保湿することも重要です。「皮脂が多いからあまり保湿ケアはしていない」という方もいるかもしれません。しかし、保湿せずに放置すると肌が乾燥して、余計に皮脂の分泌量が増えてしまう可能性があります。
必要以上に皮脂が分泌されると、開き毛穴や詰まり毛穴などの毛穴悩みにつながるため、きちんと保湿しましょう。
ちなみに保湿ケアを行うときは、化粧水だけでなく乳液やクリームなどを併用したほうが、肌の水分が蒸発しにくいとされています。化粧水のみで保湿ケアをしている場合は、乳液やクリームなども取り入れてみましょう。
レチノール配合のスキンケア製品を使う
皮脂の過剰な分泌によって毛穴が開いてボコボコになっている場合は、レチノール配合のスキンケア製品を使ってみるのもよいでしょう。レチノールには皮脂の分泌を抑制し、開き毛穴を改善する効果が期待できるためです。
また、レチノールはコラーゲンやヒアルロン酸の生成を促し、肌のハリや弾力をアップさせる効果も期待できるため、たるみ毛穴の改善にも役立ちます。
収れん化粧水で引き締める
鼻の毛穴のボコボコが気になるときは、収れん化粧水を試してみるのもよいでしょう。収れん化粧水とは、保湿だけでなく収れん作用(肌を引き締める作用)や皮脂の分泌を抑える作用をもつ成分が配合された化粧水のことです。
これらの作用によって毛穴が引き締まるので、ボコボコ毛穴が目立ちにくくなります。
食生活を見直す
脂質や糖分が多い食事を摂り過ぎると、皮脂の分泌量が増えて毛穴が開き、ボコボコに見えやすくなります。そのため、食生活を見直し、栄養バランスのよい食事を摂ることも重要です。
とくに肌の材料となるタンパク質や皮脂の分泌を抑えるビタミンC、皮脂の酸化を防止するビタミンEなどを積極的に摂取しましょう。
・タンパク質が多い食材:肉類・魚介類・卵・牛乳・大豆 など
・ビタミンCが多い食材:パプリカ・ブロッコリー・キウイフルーツ など
・ビタミンEが多い食材:緑黄色野菜・ナッツ類・ウナギ など
ただし、毛穴悩みの改善に役立つからといって、同じ食品ばかり食べるのもよくありません。いろいろな食品を使って、主食・主菜・副菜を基本とした食事を摂るのが理想です。
質のよい睡眠を取る
睡眠時間が足りない、あるいは睡眠の質が悪い状態が続くと、肌のターンオーバーが乱れて角栓ができやすくなり、毛穴が目立ちやすくなってしまいます。質のよい睡眠を十分に確保するよう心がけましょう。
睡眠の質を上げるために意識するとよい習慣として、以下のようなことがあげられます。
・長すぎず短すぎず、「しっかり休めた」という感覚が得られる睡眠時間を把握する
・光や音、温度に悩まされない快適な環境で眠る
・朝食を摂る
・カフェインやアルコールなどを控える
・寝る前にスマートフォンやTVを見ないようにする など
厚生労働省は、成人の場合1日あたり6時間以上の睡眠時間を確保することを推奨しています。ただし、しっかりと休息感を得られる睡眠時間には個人差があるので、自分の身体に適した睡眠時間を把握することが重要です。
紫外線対策を徹底する
紫外線は肌にダメージを与え、たるみや炎症、乾燥、色素沈着などを引き起こします。また、酒さの症状を悪化させる要因になるともいわれているため、毛穴が気になるときは紫外線対策を徹底することも大切です。日焼け止めは年間通して使用し、日傘や帽子も積極的に活用しましょう。
適度に運動する習慣を身に付ける
運動不足の状態が長く続くと血行が悪くなり、肌のターンオーバーが乱れてしまいます。適度に運動する習慣を身に付け、血行を促すことも毛穴対策に役立ちます。
鼻の毛穴のボコボコが気になるときのNGケア
毛穴のボコボコが気になるからといって、以下のようなケアをするのは避けましょう。
・長時間クレンジングや洗顔を行う
・顔をゴシゴシと強くこすり洗いする
・剥がす毛穴パックを使う
・爪や指で角栓を押し出す など
上記のようなケアを行うと肌がダメージを受けて、余計に毛穴が目立つようになる恐れがあります。
鼻の毛穴のボコボコは化粧で隠せる?
いろいろと対策をしても、なかなか毛穴のボコボコが改善しないことがあります。どうにかメイクで隠したいと思う方も多いのではないでしょうか。
このような場合は、毛穴カバー効果がある化粧下地を使うと毛穴が目立ちにくくなります。毛穴カバー以外に、テカリ防止やトーンアップなどの効果が期待できる下地もあるので、肌悩みに合わせて選ぶとよいでしょう。
なお、毛穴を隠したいからといって、ファンデーションを厚塗りするのは避けてください。ファンデーションを厚塗りすると、メイクが崩れやすくなったり毛穴が詰まったりして、かえって毛穴が目立ってしまう場合があります。
鼻の毛穴のボコボコは美容皮膚科に相談しよう
鼻の毛穴のボコボコに悩んでいるときは、美容皮膚科を受診するのも一つの方法です。毛穴が目立つ原因はさまざまで、自分で判断するのが難しく、ホームケアでは改善できなかったり、無理なケアで肌にダメージを与えてしまったりする場合もあるためです。
ここでは、鼻の毛穴が気になるときに役立つ美容皮膚科の施術を紹介します。美容皮膚科を受診して、医師と相談したうえで、どの施術を受けるかを決めましょう。
トレチノイン配合の外用薬
トレチノインはビタミンAの誘導体であり、肌のターンオーバーを促進してメラニン色素を排出する作用がある成分です。角栓を除去する効果もあるとされています。同じビタミンAのレチノールよりも作用が強く、シミやシワ改善の効果も期待できます。
なお、トレチノイン配合の外用薬を使うと、以下のような副作用が出ることがあります。
・肌が乾燥する
・刺激を感じやすくなる など
アダパレン(ニキビ治療の外用薬)
アダパレンとは、主に顔のニキビ治療に用いられる外用薬です。肌のターンオーバーを促して、毛穴の詰まりを改善する効果が期待できます。
なお、アダパレンを使用すると、以下のような副作用が出ることがあります。
・肌が乾燥する
・皮がむけるなど
ケミカルピーリング
ケミカルピーリングとは、薬剤を塗布して角質を剥がし、ターンオーバーを促す施術です。ピーリング剤にはいくつか種類があり、肌悩みに応じて使用するピーリング剤の種類や濃度を変更します。
なお、マッサージピールを受けると、以下のような副作用が出ることがあります。マッサージピールなど、角質を剥がさずダメージを抑えたピーリングもあるので、副作用などのリスクもふまえて選ぶとよいでしょう。
・肌が赤くなる
・かさぶたができる など
イオン導入
イオン導入とは、弱い電流を利用して美容成分を肌の深部に届ける施術です。肌にはバリア機能があるため、通常は肌に何かを塗っても深部まで到達することはありません。
しかし、イオン導入なら、電流によってバリア機能を超えて角質層に成分を届けられるのです。トラネキサム酸やビタミンCなど、肌悩みに応じて成分を選べるというメリットもあります。なお、イオン導入の場合は、以下のような副作用が出ることがあります。
・肌が赤くなる
・ヒリヒリする など
水光注射
水光注射とは、真皮の表面にヒアルロン酸を注入して肌にうるおいを与え、みずみずしい肌に導く施術です。
肌のうるおいやハリがアップするため、乾燥による開き毛穴やたるみ毛穴、小ジワなどの改善につながるとされています。
なお、水光注射を受けると、以下のような副作用が出ることがあります。
・肌が赤くなる
・内出血する など
CO2フラクショナルレーザー
CO2フラクショナルレーザーとは、レーザーを細かな点状に当て、あえて肌にダメージを加えることでコラーゲン生成を促す施術です。開き毛穴改善のほか、ニキビ跡やちりめんジワの改善も期待できます。
なお、CO2フラクショナルレーザーを受けると、以下のような副作用が出ることがあります。
・肌が赤くなる
・ヒリヒリする
・かゆみが出る など
ダーマペン
ダーマペンとは、極細の針で肌にごく小さな穴をあけ、そこから美容液を浸透させる施術です。肌が傷を修復する力によってコラーゲンやエラスチンの生成が促され、肌のハリがアップするため、たるみ毛穴やシワの改善に役立つといわれています。
非常に小さな穴なので、基本的に傷跡が残ることはないとされていますが、以下のような副作用が出ることがあります。
・肌が赤くなる
・ヒリヒリする
・かゆみが出る など
ドクターズコスメ
鼻の毛穴がボコボコしていて気になるときは、美容皮膚科でドクターズコスメでホームケアする手もあります。
ドクターズコスメとは、開発に皮膚科医などの専門家が関わった化粧品のことです。一般的な化粧品よりも、より肌悩みにアプローチできるといわれています。医療機関のみで取り扱われている化粧品であるため、購入するには医師の診療を受ける必要があります。
提携先オンラインショップのクリニックフォアビューティーでは、毛穴悩みの改善に役立つドクターズコスメを取り扱っています。無料カウンセリングもあるため、ドクターズコスメを使ってみたい方はお気軽にお問い合わせください。
鼻の毛穴のお悩みはクリニックフォアの美容皮膚オンライン診療へ
鼻の毛穴がボコボコになって目立つ原因は、過剰な皮脂や角栓、たるみなどさまざまです。そのため、悩みを改善するには、何が原因で毛穴が目立っているのかを突き止めたうえで適切に対処しなくてはなりません。
自分で原因を調べるのは難しく、セルフケアだけでは改善しきれないことも多いので、美容皮膚科を受診することを検討しましょう。
クリニックフォアでは、医学的効果のある外用薬や内服薬を使って肌悩みにアプローチする美容皮膚オンライン診療を行っています。
毛穴、乾燥、肌荒れ、シミ、くすみ、色素沈着のほか、シワやたるみなど、さまざまなお悩みに適したお薬を用意しています。お肌のお悩みをお薬で改善したい方は、まず受診をご検討ください。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。
※自由診療