育毛と白髪によい?カルシウムと髪の毛の関係について詳しく解説

髪の健康のためにはさまざまな栄養素が必要となります。代表的なものには亜鉛やタンパク質がありますが、ビタミンやその他のミネラルも大事だと言われています。

それでは、ミネラルの一種であるカルシウムはどうなのでしょうか?

この記事では、髪の毛とカルシウムの関係や、カルシウムの摂取量、摂取方法などについて詳しく解説します。

AGAを正しく理解する

AGAセルフチェック

自分がAGAなのか、簡単セルフチェック。

AGAの原因

AGAが起こる原因を理解しましょう。

AGAのお薬について

自分に合ったお薬を知りましょう。

髪の毛とカルシウムの関係は?

カルシウムは、髪の健康や白髪予防につながる可能性もあり、健やかな髪を目指すうえで重要な存在です。一方で、過剰摂取は髪に悪影響になることも。詳しく見ていきましょう。

髪の健康に関係あり

髪を健やかに保つには、タンパク質、ビタミン、ミネラルが大事です。カルシウムはミネラルの一種であり、ストレスや肩こりなどによる頭皮環境の悪化予防につながると考えられます。逆に言えば、カルシウムが不足することで、髪の健康が損なわれる恐れがあるのです。

なお、その他に髪にとって重要なミネラルとしては、亜鉛や鉄分が挙げられます。

ストレスによる頭皮環境の悪化を予防

カルシウムには、脳の興奮を抑え、ストレスを和らげる効果が期待できます。

ストレスやイライラによって血行不良になると、頭皮に栄養が届きにくくなり、頭皮環境が悪化して、髪の健康状態の悪化につながります。つまり、カルシウムでストレスが緩和されることで、頭皮環境の悪化が予防でき、髪の健康につながると考えられます。

肩こりによる血行不良を予防

カルシウム不足によって筋肉が緊張しやすくなったり、骨が弱くなると、肩こりなどの原因となります。肩こりになると頭皮への血流も悪くなり、頭皮環境が悪化する恐れがあるのです。そのため、カルシウムには肩こり予防による血流悪化予防効果が期待でき、結果として頭皮環境の悪化予防につながると考えられます。

白髪予防につながる可能性あり

ストレスは、白髪の原因の一つとしても挙げられています。具体的には、ストレスによって交感神経が優位になると、ノルアドレナリンという神経伝達物資が大量に作られます。髪は、色素を作り出す色素幹細胞によって色がついているのですが、ノルアドレナリンの色素幹細胞へのはたらきかけが過剰になると、色素が枯渇して白髪になることがあるのです。

先述の通り、カルシウムには、脳の興奮を抑え、ストレスを和らげる効果が期待できるため、白髪予防にもつながると考えられます。

なお、その他に白髪予防に重要な栄養素として、チロシン(タンパク質を構成するアミノ酸の一種)やヨウ素(ミネラルの一種)なども挙げられます。

摂取しすぎると髪の健康に悪影響となる

カルシウムを過剰摂取すると、鉄や亜鉛の吸収障害が生じることがあります。鉄も亜鉛も髪の健康に欠かせないため、不足すると髪の健康に悪影響を与えることがあると考えられます。

ちなみに、亜鉛は髪の主成分であるケラチンの合成に必要な栄養素です。さらに、男性ホルモンのテストステロンを、AGAの原因となるジヒドロテストステロン(DHT)に変化させる「5αリダクターゼ」という酵素の働きを抑えるため、AGA予防にも寄与します。

ただし、通常の食生活であれば、カルシウムの過剰摂取になることはまずないため、過度に心配する必要はありません。サプリメントなどはきちんと用量を守りましょう。

カルシウムはどれくらい摂ればよい?

日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、カルシウムの1日の摂取推奨量は以下の通りです。なお、女性の場合、妊娠中や授乳中でも同様の数値となります。

年齢男性女性
18~29歳800mg650mg
30~49歳750mg650mg
50~64歳750mg650mg
65~74歳750mg650mg
75歳以上700mg600mg

ただし、上記の数値は骨の健康を維持するための推奨量であり、その他の体への効果までふまえたものではない点に注意しましょう。

(参考)

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

カルシウムを過剰摂取するとどうなる?

日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、カルシウムの1日の耐容上限量は、18歳以上であれば性別を問わず2,500mgとされています。

過剰摂取すると、以下のような症状や病気が生じる恐れがあります。

  • 便秘
  • 鉄や亜鉛の吸収障害
  • 高カルシウム血症(血液中のカルシウム濃度が過度に高くなり、消化管の不調、のどの渇き、多尿などの症状が現れる)
  • 高カルシウム尿症(尿中のカルシウム濃度が過度に高くなり、尿路結石などにつながる)
  • 泌尿器系結石(尿路結石など)
  • 軟組織(筋肉、皮下組織など)の石灰化
  • 前立腺がん

など

先述の通り、鉄も亜鉛も髪の健康に欠かせないものなので、髪のためにも過剰摂取にならないように注意しましょう。

なお、通常の食生活であれば、カルシウムの過剰摂取になることはまずありません。ただ、サプリメントなどはその限りではないので、利用するときは用法用量を守り、過剰摂取に気を付けてください。

(参考)

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

カルシウムの摂取方法

カルシウムを摂取したいときは、まずはカルシウムを多く含む食品を摂りましょう。ただ、それだけではなく、カルシウムの吸収を促進するビタミンDや、カルシウムと連携してはたらくマグネシウムも積極的に摂ることをおすすめします。詳しく見ていきましょう。

カルシウムを多く含む食品を摂る

まずはカルシウムを多く含む食品を積極的に摂りましょう。カルシウムは乳製品や魚介類に多く含まれます。具体的な食品については以下の通りです。

(参考)

https://fooddb.mext.go.jp/ranking/ranking.html

乳製品

食品100gあたりの含有量
パルメザンチーズ1,300mg
エメンタールチーズ1,200mg
脱脂粉乳1,100mg
全粉乳890mg
チェダーチーズ740mg
ゴーダチーズ680mg
エダムチーズ660mg
プロセスチーズ630mg
牛乳(ジャージー種)140mg
ヨーグルト(無脂肪無糖)140mg

魚介類

食品100gあたりの含有量
干しエビ7,100mg
とびうお(焼き干し)3,200mg
かたくちいわし(田作り)2,500mg
どじょう(水煮)1,200mg
たたみいわし970mg
まあじ(唐揚げ)900mg
しらす干し520mg
あゆ(焼き)480mg
いかなご(つくだ煮)470mg
からふとししゃも(生干し・焼き)380mg

その他

食品100gあたりの含有量
凍みこんにゃく(乾)1,600mg
えんどう豆(塩豆)1,300mg
青汁(ケール)1,200mg
板わかめ960mg
刻みこんぶ940mg
青のり750mg
角寒天660mg
凍り豆腐(乾)630mg
ねりごま590mg
切り干し大根(乾)500mg

ビタミンDを摂る

カルシウムをたくさん摂っても、その吸収率は25~30%程度だとされています。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進するため、カルシウムと一緒にビタミンDも摂ることをおすすめします。

また、ビタミンD自体にも髪の健康に良い影響を与える以下のようなはたらきがあるとされています。

  • 皮膚のバリア機能を高める
  • 抗炎症作用などによって頭皮を健やかに保つ
  • 毛乳頭細胞(髪のもととなる細胞に、栄養など送る細胞)を活性化し、髪の成長を促す

ビタミンDが多く含まれている食べ物には、以下のようなものがあります。

食品100gあたりの含有量
塩辛120μg
アンコウの肝(生)110μg
しらす干し61μg
イワシの丸干し50μg
いくら44μg
きくらげ(油炒め)38μg
紅鮭(焼き)38μg
カツオ22μg
卵黄12μg

(参考)

https://fooddb.mext.go.jp/ranking/ranking.html

なお、人間の場合、紫外線によってビタミンDがつくられるので、日光浴が効果的なのですが、食べ物も同様に、紫外線によってビタミンDが増えるものがあります。たとえば、きくらげ、しいたけ、イワシなどは、乾燥きくらげ、干しシイタケ、イワシの丸干しなどを選ぶのがおすすめです。

マグネシウムを摂る

カルシウムは、体内でマグネシウムと連携してはたらいており、体内では2つの濃度が一定になるようにコントロールされています。

そのため、カルシウムをたくさん摂る場合は、マグネシウムも積極的に摂ることが大事です。

マグネシウムを多く含む食べ物には以下のようなものがあります。

食品100gあたりの含有量
あおさ3,200mg
青のり1,400mg
乾燥わかめ1,000mg
刻み昆布720mg
板わかめ620mg
干しエビ520mg
ピュアココア440mg
ねりごま340mg
いわのり340mg
アーモンド(炒り)310mg

(参考)

https://fooddb.mext.go.jp/ranking/ranking.html

サプリメントを利用する

カルシウムは乳製品や魚介類、のりや海藻類などに多く含まれており、野菜などにはあまり含まれていません。そのため、食生活によってはカルシウムの摂取量がかなり少ない方も多いはずです。

そんなときには、補助的にサプリメントを利用するのも一つの方法です。

パントテン酸カルシウムと髪の毛について

髪に関連して「カルシウム」と名前がつくものに、パントテン酸カルシウムがあります。

パントテン酸カルシウムとは、パントテン酸(ビタミンBの一種)にカルシウムが付加した成分で、こちらも髪によい効果が期待できます。

パントテン酸カルシウムは女性の薄毛に効果が認められた世界初の治療薬「パントガール」にも含まれており、以下のような効果が期待できます。

  • 頭皮の細胞や髪を健康に維持する
  • 髪の主成分であるケラチンの生成促進
  • ストレスに対抗する副腎皮質ホルモンの合成

クリニックフォアのオンラインAGA治療

クリニックフォアでは、オンラインでAGAやFAGA(女性のAG)の診察を行っています。

スマホで診察を受けていただき、お薬は配送するので、直接の受診にハードルを感じるかたでも、AGA治療が始めやすくなっています。お薬の定期配送も行っています。

※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。 
※自由診療 

AGAを正しく理解する

AGAセルフチェック

自分がAGAなのか、簡単セルフチェック。

AGAの原因

AGAが起こる原因を理解しましょう。

AGAのお薬について

自分に合ったお薬を知りましょう。

参考文献

  1. 日本人の食事摂取基準(2020年版)

髪・頭皮についての関連記事

AGA治療について(診療の受け方や料金について)の人気記事

オンライン診療 – EDの人気記事