つむじハゲとは?原因と対策について解説します
皆さんは自分の薄毛が気になったことはありますか?
薄毛が気になったという方の多くは生え際が後退することで気づくことが多いと思われますが、実はそのように自分の薄毛に気付いているわけではない方の中にも、薄毛の方は多くいるということはご存知ですか?
今回は、そんな自分ではなかなか気づくことのできない薄毛である、つむじハゲについて、原因から特徴まで詳しく解説していきたいと思います。
つむじハゲの特徴
ではまず、つむじハゲの特徴を紹介していきます。
①つむじとの判別が難しい
まず、”つむじ”と”つむじハゲ”はどこからがつむじで、どこからがつむじハゲなのかの判別が難しいということが挙げられます。
つむじハゲが進行すると、つむじハゲであることは一目瞭然になりますが、まだあまり進行していないけどつむじかつむじハゲかわからないという場合も多いのではないでしょうか。参考になるのが、つむじ部分の髪の毛の太さと、地肌の状態です。
地肌が赤っぽい場合は、つむじハゲの可能性が高いです。
②自分で気づくことが難しい
次に、つむじハゲは自分で気づくことがなかなか困難であるということが挙げられます。
そもそも自分では後頭部を直接見ることは不可能であり、鏡やカメラを用いて見たとしてもある角度からのつむじしか見えなかったり、ものを通してみる頭と直接見る頭では見え方が違ったり、ということにより自分のつむじを客観的に評価することは難しいものです。つむじハゲに自分で気づくことはとても難しいといえます。
つむじハゲの原因
では次に、つむじハゲの原因を紹介していきます。
①男性型脱毛症(AGA)
まず成人男性であればAGAである可能性が高いでしょう。
日本人男性においてはおよそ3人に1人がこのAGAであると言われており、さらに50代以降では40%以上がAGAであると言われているので、つむじハゲであればこのAGAにあてはまる可能性は非常に高いです。
②生活習慣の乱れ、ストレス、頭皮環境の乱れなどによる頭皮のターンオーバーの乱れ
頭皮のターンオーバーが乱れると、その頭皮から生える髪の毛も抜けやすくなったり、そもそも生えてこなくなったりするために薄毛になりやすくなります。
そのような頭皮のターンオーバーが乱れるものの原因としては食生活に乱れによる栄養の偏りや睡眠リズムの乱れといった生活習慣の乱れから、ストレスによる頭皮の血流が悪くなること、間違ったスカルプケアや乾燥などによる頭皮環境の乱れが挙げられます。
つむじハゲの対策
では次に、このつむじハゲの対策を紹介します。
①原因の除去
まずは上で挙げたようなつむじハゲの原因に当てはまるものがあれば、それを改善することが最も重要です。
例えば、偏った食生活になってしまっている自覚があるのであれば正しい食生活を意識する、などは有効でしょう。
②AGA治療を行う
①の原因の除去で注意しなければいけないのが、原因がAGAであった場合です。
AGAの場合は自分で対策することが難しいです。また市販薬では十分な効果が得られないことが多いでしょう。
早めの対策が必要、クリニックでAGA診療
なかなか、つむじハゲが改善されない場合、AGAである可能性が高いです。
AGAは進行すればするほど治療が難しくなり、時間も長くかかってしまいます。
そのため、AGAかもしれないと思ったらすぐにクリニックで相談を受けて、AGA診療を受けるようにしてください。
参考文献
これはつむじ?つむじはげの原因や対策から判別ポイントまで解説!|AGAナビ|アイメッド https://ai-med.jp/contents/aga/article-17/
AGAって何のこと?基礎知識について、医師が解説します。|CLINIC FOR https://www.clinicfor.life/articles/a-055/
公開日:2021年3月15日
監修:クリニックフォアグループ医師