痩せるつもりが代謝ダウンで逆効果?食事制限の落とし穴について、医師が解説します。
皆さんは痩せるとき、どのようなダイエット方法を行いますか?
大きく分けると運動で消費カロリーを上げるか食事制限で摂取カロリーを減らすかの二択になると思います。
実は食事制限によってむしろ太ってしまう可能性があることはご存知ですか?
今回はそんな食事制限の落とし穴について詳しく解説していきます。

食事制限で太る原因は何?
ではまず、食事制限で太ってしまう理由について説明します。
まず第一に、食事制限は非常にストレスが溜まるということがあります。
人はストレスがたまるとコルチゾールというホルモンなどが分泌されて血糖値が上がり、その上がった血糖値に応じてインスリンが分泌されてしまいます。このインスリンは血中の糖を脂肪に変えるという働きがあるので、ストレスにより脂肪が増えるというわけです。
他にもストレスが溜まって暴飲暴食してしまう人もいますが、ストレスにより食欲が増してしまうということも原因の一つです。これにより、食事制限はリバウンドしやすいダイエット方法と言えます。

次に、食事制限により代謝ダウン、つまり消費カロリーが減ってしまうことも挙げられます。
人が痩せるためには消費カロリー>摂取カロリーとなることが必要で、食事制限は摂取カロリーを減らせば消費カロリーを下回って痩せるという理論に基づいています。しかし食事制限して摂取カロリーが減ると、体は代謝を下げて少ないカロリーで済ませようとします。
また、食事の際には咀嚼しますよね。その分の消費カロリーも無くなります。さらに、食事後体が温まるという経験をしたことがあると思いますが、これは食事誘発性熱産生と言われます。この熱産生による消費カロリーも無くなってしまいます。
↓↓医師が診察するから安心!
メディカルダイエットのオンライン診療について
じゃあ食事制限で痩せるにはどうしたらいいの?
では食事制限を失敗に終わらせないためにはどうしたらいいのでしょうか。
まずは、ストレスが溜まり過ぎないような食事量・食事内容は保つということです。
ダイエットを失敗しやすい方の特徴に、短期間に無理やり結果を出そうとしすぎるということがあります。
そのような高強度のダイエットはストレスも高水準になってしまい、一旦は痩せることに成功したとしてもリバウンドのリスクは高くなってしまいますし、そもそもストレスによりコルチゾール・インスリンといったホルモンが分泌される関係で痩せることは困難です。

他には、代謝を落とさずに消費カロリーを保つような工夫も必要でしょう。
消費カロリーを上げるためにはダイエットに筋トレメニューなど、運動を取り入れると良いです。
さらに、食事制限では食べるものが偏りがちですが栄養バランスの偏りも代謝が落ちる原因になりますのでできるだけ色々な食品を満遍なく、タンパク質多めの食事になるように心がけることも大切です。

また、食事誘発性熱産生もうまく使いましょう。この食事誘発性熱産生は三大栄養素の炭水化物・タンパク質・脂質の中でタンパク質により最も起こりやすく、さらに朝に最も起こりやすいものです。そのため、朝食をしっかり摂取し、その食事内容をタンパク質多めにすることで効率よく食事誘発性熱産生を起こすことができます。
以上のような工夫を組み合わせて健康的に痩せられるよう気をつけましょう。
クリニックフォアの診療案内について
食事制限をしてもうまくいかなかったという方にはメディカルダイエットがおすすめです。
クリニックフォア では、初診から全国どなたでもオンライン診療でメディカルダイエットの診察・薬の処方を行なっています。事前問診3分、診療3分のみで完了し、薬は最短当日発送いたします。
医師がお一人お一人にあったダイエット法を、膨大な選択肢の中から組み合わせて提供させていただきます。
メディカルダイエットの診察・薬の処方をご希望の方はぜひクリニック フォアグループへご相談ください。
↓↓医師が診察するから安心!
メディカルダイエットのオンライン診療について
公開日:2021年1月19日
監修:クリニックフォアグループ医師
参考文献
痩せるつもりが代謝ダウンで逆効果!食事制限3つの落とし穴|DIAMOND ONLINEhttps://diamond.jp/articles/-/243932【プロ直伝】食事制限でリバウンドしてしまう6つのサインと成功のコツ5選 https://retio-bodydesign.jp/columns/article/shokujiseigen-rebound/