周囲のことに敏感過ぎて人づきあいが疲れてしまうという方、それはHSPという生まれ持った気質が関係しているかもしれません。最近ではメディアでも特集が組まれたり、芸能人もHSPかもしれないと告白する方も出てきて話題となっています。
うつ病にもつながる可能性のあるHSPについて詳しく解説していきます。
HSPってなに?
HSPとはハイリー・センシティブ・パーソンの頭文字を取った言葉で「視覚や聴覚などの感覚が敏感で、非常に感受性が豊かといった特徴を生得的に持っている人」のことをいいます。元々はアメリカの心理学者であるエレイン・N.アーロン博士が1996年に提唱した言葉ですが、現在は、上記のような人のことを指す言葉として使われることが多いです。
HSPの人には、「ものごとを深く考える」、「刺激を受けやすい」、「感情の面で反応しやすく共感しやすい」、「かすかな刺激に対する感受性が強い」という4つの特徴があり、アーロン博士は、この4つの特徴全てに当てはまる人をHSPであると定義しています。HSPの割合は全人口の15~20%と言われているため、約5人に1人がHSPであると考えられています。
また、HSPのなかにはもうひとつ、HSS型のHSPというものがあります。HSSとは、ハイ・センセーション・シーキングの頭文字を取った言葉で、「新しいことが知りたい、新しいことに関心があり、新たな情報を収集するために検索したり、調べたり、外に出て人と関わる人」のことをいいます。つまり、新しい情報を求めたり外の世界に好奇心があって積極的に外出するものの、その外の世界で受ける刺激に対して敏感になり、打たれ弱くて傷つきやすい人のことを言います。HSS型の方は人口の約6%ほどいらっしゃると考えられています。
HSPがうつ病につながるって本当?
HSPの人は、自己肯定感が低く、他人に共感しやすく、疲れやすいという方が多い傾向にあります。例えば、隣の家が工事をしており工事の騒音がうるさい場合、HSPでない方はすぐに音に慣れて普段通りに過ごせたり、3日程度だろうと考えてうまく他の事に気をそらして過ごすことができます。一方、HSPの方は、この音に敏感に反応してストレスをより強く感じてしまいます。なんとか気をそらしながら過ごせたとしても後々疲れがどっと出てしまうのです。また、会社や学校の中でほかの人が怒られている場面を見て、自分が怒られているように感じて心が疲れてしまうこともあります。
このことを誰かに相談しても、それは自分が悪い、自分がおかしいのではないかといわれてしまうことも多く、元々自己肯定感が低いのでこの言葉をきっかけにストレスを抱えてしまったり心を病まれてしまったりする方も少なくありません。
心が疲れやすく、この状態をなかなか理解してもらえないということが、HSPの方がうつ病につながりやすい要因であるといえるでしょう。
自分もHSPかも?HSPチェックリスト
自分がHSPかどうかを判断するために簡単なチェックリストを日本版HSP尺度を用いて作成しました。日本版HSP尺度ではいくつ当てはまればHSPというような診断に用いるのではなく、当てはまる項目のものが自分自身のHSP気質となります。ですので、自分にはどんなHSP気質があるのかという点で参考にしてみてください。
1 大きな音や雑然とした光景などの強い刺激が不快
2 忙しい日々が続くと暗い部屋やベッドなどプライバシーが守られる場所に逃げたくなる
3 人の気分に左右されやすい
4 短時間にやらなければならないことが多いと気が動転する
5 生活や環境の変化に混乱する
6 子どもの頃「内気」「敏感」と親や先生から言われたことがある
7 音楽や美術といった芸術に深く感動する
8 繊細な香りや味、音や音楽が好き
9 一度にたくさんのことを頼まれるとイライラする
10 びくっとしやすい
11 最近睡眠不足もしくは睡眠過多である
12 一日中憂鬱な気分が続く
13 もともと興味のあったことに興味が持てなくなってきた
14 自殺を考えたことがある
特に1~11までに当てはまるものがある方はHSPの可能性が高く、12~14のものだけが当てはまった場合にはうつ病の可能性があります。両方とも当てはまった場合には、HSPによってうつ病になっている可能性も考えられるため医療機関へ相談されることをおすすめします。
HSPの場合はどうやって過ごせばいいの?HSPが強みとなることも?
HSPは先ほどもお話ししたように病気ではなく気質であるため治療方法などはありません。ですので、自分がHSPであるかどうか、どの部分に弱みがあるのかを知り、それを理解しながら付き合っていくことが必要であるといえます。
また、HSPは悪いことばかりではなく、逆にHSPが強みになることもあります。
例えば、HSPの特徴の一つである「ものごとを深く考える」という点は言い換えれば探求心が強いということになります。ですので、研究職など物事を突き詰めていく仕事が向いているでしょう。また、「感情の面で反応しやすく、共感しやすい」という点では、人に関わる仕事が向いています。介護関係や医療関係、教職関係やカウンセラーなど人と関わる職業は向いているでしょう。
このように、HSPを肯定的にとらえていくと逆にHSPが強みとなる場面はたくさんあります。自分がHSPかもと考えた方は、自己分析をして自分のことを冷静に理解し、そのうえで、それを個性と捉えて、活かしていってみてはいかがでしょうか。
公開日:9月24日
参考文献
https://www.dsn.co.jp/counselor/column/details/201801/
https://news.yahoo.co.jp/articles/7557c8904195a6201f26c72e92cc62a1732bd296