SUBLINGUAL IMMUNOTHERAPY

現在、アレルギー性疾患の治療は、抗アレルギー薬の内服・点眼や、ステロイドの吸入・外用・点鼻薬等、様々な方法で行われています。

ここでは、根本的な体質改善が期待できる「舌下免疫療法」について、ご紹介させていただきます。

「舌下免疫療法」のポイント

・スギ花粉症やダニアレルギーに効果が高く、多くの患者さんにご満足いただいている治療です。

・アレルゲン(スギ花粉もしくは、ダニ)の成分を含んだ錠剤を、毎日少しずつ服用して体を慣らしていく治療です。

・スギ花粉症の場合、治療開始はスギ花粉の飛んでいない5月GW明け以降から年内までに限られます。

・治療は毎日1回の内服で、期間は3〜5年が目安です。数か月で効果を感じる方も多くいらっしゃいます。

・毎月の受診が必要ですが、保険診療で治療可能です(費用は月額およそ2,000〜2,500円です)。

予約はこちらから(アレルギー科でご予約ください)

舌下免疫療法とは?

舌下免疫療法とは?

スギ花粉症(春の花粉症)や、ダニによる通年性アレルギー性鼻炎の方に対して行う、アレルギー体質を改善する治療法です。
アレルゲン(スギ花粉、もしくはダニのたんぱく質)を含む薬を毎日服用し、アレルギーを起こす原因物質に少しずつ体を慣らすことで、アレルギー症状を和らげたり、出にくくしたりします。

  • スギ花粉症の方:シダキュア(錠剤)
  • ダニアレルギーの方:ミティキュア(錠剤)

これらのお薬は、指定認可を受けた医師のみが処方することができます(クリニックフォアでは全院で対応可能です)。

舌下免疫療法のメリットとは?

アレルギーは「治らないもの」と考えられがちですが、この治療により、スギ花粉やダニに対して、症状が出なくなる(寛解)状態にまで改善する可能性もあります。

寛解に至らなくても、症状を軽減し仕事や日常生活への支障を抑えたり、抗アレルギー薬の使用量を減少させることが期待できます。

また、舌下免疫療法の治療終了後も効果が持続することが期待できるとされています。

舌下免疫療法は、皮下注射の免疫療法よりも副作用が少なく、痛みもなく、自宅で継続できる点が大きなメリットです。

どれくらいの期間治療が必要?

舌下免疫療法は、体質を少しずつ変えていく治療です。そのため、3〜5年の継続治療が推奨されています。
毎日の服用と定期的な通院が必要になりますが、根本的な改善を目指す方にとって、有力な治療選択肢です。

対象となる患者様は?対象とならない患者様は?

【治療を受けられる方】

  • 原則として6歳以上
  • アレルギー検査でスギ花粉症やダニアレルギーと診断された方

【治療を受けられない方】

  • 妊娠中・授乳中の方(妊娠後に始めた方は継続可能)
  • 気管支喘息のある方
  • がんや自己免疫疾患など、免疫に関わる全身の病気がある方 

いつから始められるの?

まずは診察とアレルギー血液検査を行い、スギ花粉症やダニアレルギーと診断された方に対して治療を始めます。

  • スギ花粉症の治療開始は5月GW明け~年内のみ
     
  • ダニアレルギーの治療は1年中いつでも開始することができます。

スギ花粉症の開始時期が限られているのは、スギ花粉の飛散時期に、舌下免疫療法の初回治療を開始すると、重篤な副作用を起こす可能性が上がるためです。患者様のリスクを減らすためですのでご理解ください。
 

どのくらいお金がかかるの?

スギ花粉症やダニアレルギーを疑う症状をお持ちの患者様は、保険適用で血液アレルギー検査を行うことができます。その後、前述の対象となる患者様は、保険適用で舌下免疫療法を行うことが可能です。

かかる費用としては、

【初診時(3割負担の方)】

  • 約6,000円(初診料+血液アレルギー検査費用)
     → 検査の自己負担額が約5,000円です。

【2回目以降】

  • 再診料:約1,000円
  • 薬剤費(シダキュア/ミティキュア):約1,500〜2,000円/月

※費用は診療内容、処方内容などにより多少前後します。

どのように治療を行うの?

  1. 対面診察をWeb予約のうえご来院ください。
  2. 初診では診察・血液アレルギー検査の採血を行います。
  3. 検査から1週間後以降に再度対面診察をご受診ください。結果をご説明いたします。
  4. アレルギーが確認された場合、舌下免疫療法を開始します。
  5. 初回服用は院内で行い、副作用の有無を確認するため、30分程度待機していただきます。  →そのため舌下免疫療法開始を検討されている方は、診療終了時刻の1時間前にはご来院ください。

【以降の通院スケジュール】

  • 2週間後
  • 4週間後
  • その後は原則4〜8週間ごとに受診

治療は、最初は少量から始めて、問題なければ徐々に増やしていきます。最終的には、最大量を3〜5年継続して服用します。

安定した後の舌下免疫療法の継続治療については、「オンライン診療」での処方も可能ですのでご活用ください

ご注意いただくこと

  • 特に治療開始後しばらくの間は、薬を服用後最低2時間は、激しい運動・飲酒・入浴を控えてください。
  • 治療初期は、症状を抑えるために抗アレルギー薬を併用することがあります。
  • 飲み忘れても無理にまとめて飲まないでください。まとめて内服すると副作用のリスクとなります。1日1回の服用を守りましょう。

副作用について

どんな薬にも副作用があります。あらかじめご理解の上、安全に治療を進めましょう。

【よくある副作用】

  • 口のしびれ/腫れ、舌の腫れ、のどや耳のかゆみ、頭痛など
    • 上記のような症状が現れた場合、ご来院いただき、医師の診療を受けるようお願いいたします。

【重い副作用(すぐに対応が必要)】

  • 動悸、血圧低下、呼吸困難、喉の圧迫感、持続する胸痛や嘔吐など
    • このような症状が現れた場合は、すぐに当院にご連絡ください。時間外であれば、救急車や救急外来を受診してください。

最近すでにアレルギー検査を受けており、診断を受けていますが、舌下免疫療法は始められる?

スギ花粉症、ダニアレルギーの診断を受けていれば、可能です。

  • 他院で1年以内に受けた検査結果をお持ちいただければ、そのまま当院で治療を始められます。
  • 他院で舌下免疫療法をすでに行っている方の継続治療も対応可能です。
  • 継続治療中の方には、オンライン診療での処方もご利用いただけます。

どこで検査・治療ができる?

クリニックフォアの対面診療で血液アレルギー検査と舌下免疫療法の相談が可能です。2025年5月現在、東京と埼玉に12院田町・新橋・池袋・渋谷・飯田橋・有楽町・四谷・大手町・亀戸・浅草橋・巣鴨・大宮)と大阪に1院心斎橋)ございます。つらいアレルギー症状でお悩みの方は、ぜひご受診をご検討ください。

予約はこちらから(アレルギー科でご予約ください)

CLINIC LIST