SINUSITIS

副鼻腔炎とは?

副鼻腔炎とは、副鼻腔という鼻の周辺にある空洞で炎症が生じて、頭や顔面の痛み、鼻づまりやドロッとした鼻水が出る病気です。急に発症し、短期間で治る急性副鼻腔炎と、3か月以上症状が続く慢性副鼻腔炎とに分けられます。頻度が高く、小児から高齢者まで幅広い年代で発症しますが、自分では気づいていない人が多く、場合によっては重篤な合併症を引き起こすことがあるので、注意が必要です。治療には、抗生物質の内服や、ステロイド薬の鼻への噴霧、鼻を洗うなどがあります。
思い当たる症状がある方は、お気軽にクリニックフォアグループへご相談下さい。

どんな症状でしょうか?

一般的に、ドロッとした鼻水や鼻づまり、後鼻漏(鼻水が喉に流れること)といった鼻に関わる症状や、頭や顔面の痛み、圧迫感、匂いがわかりにくくなるといった症状が現れます。咳や発熱といった症状が見られることもありますが、急性副鼻腔炎の場合、いわゆる風邪と同じ時期に発生することが多く、見分けることは困難です。また、細菌感染による副鼻腔炎の場合、歯の痛みや口臭が生じることもあります。

症状は軽いことが多いですが、場合によっては、炎症が脳内や目に広がることで、激しい頭痛や眼痛、まぶたの腫れといった症状が現れることもあり、このような場合には、速やかに医療機関を受診する必要があります。

何が原因でおきるのでしょうか?

副鼻腔と鼻腔(鼻の穴)は細い管で繋がっているのですが、鼻腔が腫れることなどによって、その管が塞がってしまいます。それにより、副鼻腔内の圧力が高くなったり低くなったりすることで、副鼻腔内に痛みが生じたり、違和感を感じたりするようになります。更に、副鼻腔内にまで炎症が生じると、副鼻腔内に膿などの液体がたまり、痛みが増加したり、様々な症状を引き起こします。

急性副鼻腔炎の多くは、ウイルスや細菌の上気道感染に続いて鼻腔が腫れることによって起こります。感染症以外では、アレルギー性鼻炎によって鼻腔が腫れることや、稀ではありますが、鼻や副鼻腔周辺の腫瘍によって鼻腔と副鼻腔を繋ぐ管が塞がることも原因となります。

慢性副鼻腔炎は、急性副鼻腔炎が慢性化したものや、アレルギー性鼻炎によって鼻腔が閉塞することで起こるものがあります。繰り返しの炎症により、副鼻腔で炎症が起きないようにする機能が低下してしまっていることで慢性化すると考えられています。

どうやって診断しますか?

まず問診によって副鼻腔炎を疑う症状や、最近の風邪などの有無アレルギー性鼻炎の有無を確認し、顔の副鼻腔の位置に痛みがあるか診察を行うことがあります。その上で、医師が必要と判断した場合には、以下のような検査を行います。

血液検査

炎症の程度を確認するために行われます。

画像検査

副鼻腔に膿などの液体が溜まっていることを確認するために行われます。副鼻腔やその周りの状態、液体の性質を確認するために、CTやMRIといった検査を実施することがあります。

どのように治療を行いますか?

急性副鼻腔炎の場合、多くは症状を抑える対症療法によって改善しますが、細菌感染の可能性を考慮し、抗生物質が投与されることもあります。また、鼻をしっかりかむことや鼻うがいによる洗浄をすることもあります。

一方、慢性副鼻腔炎の場合には、原因となる細菌を特定し、それに適した抗生物質を投与します。またステロイド薬を鼻に噴霧したり、鼻うがいを行っていただくことがあります。それによって改善が見られない場合には、耳鼻科を受診いただくよう紹介させていただくことがあります。

ウイルスによる風邪に続く副鼻腔炎の場合は、軽症で対症療法で治ることが多いです。しかし、細菌感染による副鼻腔炎の場合は、重症化、慢性化することもあるので、適切な時期に抗生物質による治療を行うことが重要です。

まとめ

急性副鼻腔炎は風邪に似た症状であるため、自分では気づかないことも多いですが、細菌性の場合、放置しておくと、慢性副鼻腔炎に移行したり、重篤な合併症を引き起こす可能性もありますので、いつもの風邪と違うと感じたら、お気軽にクリニックフォアグループへご相談下さい。