SINUSITIS

※画像はイメージです。

なかなか治らない鼻づまりや鼻水、鼻の違和感などは副鼻腔炎かもしれません。「大したことはないだろう」と放っておくと、慢性化したり重症化したりする恐れがあります。特に痛みを伴う場合は注意が必要です。そこで今回は、適切な対応のために知っておきたい副鼻腔炎の症状や特徴、原因、治療方法について詳しく解説します。

副鼻腔炎とはどんな病気?

副鼻腔炎とは、副鼻腔という鼻の周辺にある空洞です。なかなか治らない鼻づまりや鼻水、鼻の違和感などは副鼻腔炎かもしれません。「大したことはないだろう」と放っておくと、慢性化したり重症化したりする恐れがあります。特に痛みを伴う場合は注意が必要です。そこで今回は、適切な対応のために知っておきたい副鼻腔炎の症状や特徴、原因、治療方法について詳しく解説します。

主な症状は頭や顔面の痛み、鼻づまりやドロッとした鼻水、横になった時に咳が出るなどです。小児から高齢者まで幅広い年代で発症しますが、風邪や単なる鼻づまりと思い込んで、副鼻腔炎に気づかない人は少なくありません。知らないうちに症状が悪化したり、場合によっては重篤な合併症を引き起こしたりすることがあるので、注意が必要です。

鼻周辺にある副鼻腔の炎症

副鼻腔とは、鼻の周辺にある4種類・左右一対の空洞をいいます。それぞれの名称と位置は以下の通りです。

  • 前頭洞(ぜんとうどう):眉の上
  • 上顎洞(じょうがくどう):頬骨の中
  • 篩骨洞(しこつどう):複数の空洞の集まりで目の間にある
  • 蝶形骨洞(ちょうけいこつどう):篩骨洞の奥

副鼻腔と鼻腔(鼻の穴)は細い管で繋がっており、鼻水などの分泌物や異物は、この管を通って鼻腔へ排出されていきます。しかし、鼻腔が腫れることなどによって、その管が塞がってしまうと、副鼻腔内の圧力が高くなったり低くなったりすることで、副鼻腔内に痛みが生じたり、違和感を感じたりするようになります。さらに、副鼻腔内にまで炎症が生じると、副鼻腔内に膿などの液体がたまり、痛みが増加したり、様々な症状を引き起こしたりします。

急性副鼻腔炎の多くは、ウイルスによる上気道感染(かぜ)によって起こる鼻腔の腫れが原因です。感染症以外では、アレルギー性鼻炎によって鼻腔が腫れることや、稀ではありますが、鼻や副鼻腔周辺の腫瘍によって鼻腔と副鼻腔を繋ぐ管が塞がることも原因となります。

副鼻腔炎の主な症状

ドロッとした鼻水や鼻づまり、後鼻漏(鼻水が喉に流れること)といった鼻に関わる症状のほか、頭や顔面の痛み、圧迫感、匂いがわかりにくくなるといった症状が現れます。咳や発熱といった症状が見られることもありますが、発症から4週間以内の急性副鼻腔炎の場合、風邪のあとに続いておこることが多く、、風邪が長引いているように感じることがあります。また、細菌感染による副鼻腔炎では、歯の痛みや口臭が生じることもあります。

症状は軽いことが多いですが、場合によっては、炎症が広がることで、激しい頭痛や眼痛、まぶたの腫れといった症状が現れることもあります。

副鼻腔炎の種類

副鼻腔炎は発症からの期間や症状の継続状態によって急性と慢性に分けられます。

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎は発症から4週間以内のものです。ウイルスや細菌感染が原因で起こることが多く、ほとんどがウイルス性とされています。頬の奥の上顎洞に多発します。鼻づまりやドロッとしたにおいのある鼻水、顔面痛や頭痛などが主な症状です。

慢性副鼻腔炎

発症から3カ月以上症状が続く場合は、慢性副鼻腔炎と呼ばれます。鼻茸(鼻の中にできる良性ポリープ)ができることも多く、慢性副鼻腔炎患者の約10~20%に見られるとされています。

好酸球性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎のうち、近年増加傾向にあるのが好酸球性副鼻腔炎です。

鼻茸を伴うことが多く、そこには好酸球という免疫細胞が過度に増えていることが確認できるとされています。従来の治療が効きにくい難治性の病気で、国により難病指定されているため、認定基準を満たせば医療費の助成が受けられます。

なお、慢性副鼻腔炎や好酸球性副鼻腔炎の鼻茸は、それ自体は良性のものですが、放置すると大きくなったり数が増えたりするため注意が必要です。慢性的な鼻づまりによって頭痛や睡眠不足、匂いや味がわかりにくくなるなど、日常生活にも影響を及ぼすため、速やかに医療機関を受診しましょう。

副鼻腔炎の診断方法

まず問診によって副鼻腔炎を疑う症状や、最近の風邪などの有無、アレルギー性鼻炎の有無を確認します。どのような症状がいつからあるかも医師にしっかり伝えましょう。診察では喉の奥の様子や、頬や額などの痛みの有無などを確認します。器具がある耳鼻科などでは、鼻鏡や内視鏡で鼻の中の状態を見ます。腫れや炎症、鼻茸の有無や鼻水の状態に加えて、副鼻腔の位置を確認し、必要に応じて以下のような検査を行います。

画像検査

レントゲン、CTやMRIを用いて、副鼻腔やその周りの状態、中にたまっている液体の様子を確認する検査です。

副鼻腔は空洞なので、正常な状態であれば黒く写ります。しかし、副鼻腔炎を起こしていると炎症や膿の部分が白っぽく見えるため、副鼻腔炎の診断に有効です。

特に慢性副鼻腔炎や好酸球性副鼻腔炎が疑われる場合には、症状の把握や正確な診断のために必須とされています。

血液検査

副鼻腔炎が疑われるときに、炎症の程度を確認するために行われることがあります。

体内で炎症が起きるとCRP(タンパク質の一種)や白血球が増加するためです。特に血液中の好酸球(白血球の一種)が増加する好酸球性副鼻腔炎では、診断に欠かせません。

また、アレルギーの有無を調べるためにも血液検査は有効です。

嗅覚検査

嗅覚障害は副鼻腔炎の症状の一つです。においが分かりにくくなるだけでなく、味覚の低下にもつながるため「おいしく食べる」という食事の楽しみが失われることも。また、料理の味付けがうまくできなくなったりする恐れもあります。症状が進み、ガス漏れやものが燃えているにおいにも気づきにくくなると、命に関わることにもなりかねません。

こうした嗅覚の低下が疑われる場合に有効とされるのが嗅覚検査です。主なものに、以下のような検査があり、専門的な医療機関で行われます。

  • 基準嗅力検査:5種類のにおいを嗅いで、嗅覚障害の程度を調べる
  • 静脈性嗅覚検査:静脈にニンニクのようなにおいがするアリナミン製剤を注射して、どの程度においが感じられるかを調べる

副鼻腔炎の治療法

副鼻腔炎は、初期であれば鼻洗浄や蒸気・蒸しタオルを用いて鼻を温めるといった方法で軽快が期待できます。しかし、これらの方法で改善が見られないときや、痛みがあるときは医療機関を受診したほうがよいでしょう。

医療機関で行われる主な治療には、アレルギー薬や抗生物質の内服や、ステロイド薬の鼻への噴霧などがあります。

急性副鼻腔炎の場合、多くは症状を抑える対症療法によって改善しますが、発熱や疼痛が強い場合は細菌感染の可能性を考慮し、抗生物質が投与されることもあります。

一方、慢性副鼻腔炎の場合には、継続的にアレルギー薬や抗生物質などの内服、ステロイド薬の点鼻を行うことがあります。継続的に鼻洗浄を行っていただくことがあります。

ウイルスによる風邪に続く副鼻腔炎の場合は、軽症で対症療法で治ることが多いです。しかし、細菌感染による副鼻腔炎の場合は、重症化、慢性化することもあるので、適切な時期に抗生物質による治療を行うことが重要です。

鼻洗浄

鼻の中を洗浄することで鼻づまりや鼻水の軽減が可能です。片方ずつ、鼻からぬるま湯や生理食塩水を吸い込んで口から出します。冷たい水は刺激になるため、おすすめできません。片側につき数回ずつ行うとよいでしょう。市販の専用の鼻洗浄液や、管で吸い上げられる鼻洗浄器があると便利です。

生理食塩水は濃度0.9%の塩化ナトリウム水溶液で、傷の洗浄や医薬品の溶剤、体液や電解質を補う輸液に用いられます。人間の体液と浸透圧が等しいため、体内に取り込まれやすいのがメリットです。炎症を起こしている鼻を洗っても、刺激を感じにくいでしょう。

薬物療法

薬物療法に使われるのは、アレルギー反応を起こす物質の働きを抑制するロイコトリエン受容体拮抗薬・抗ヒスタミン薬などです。ステロイド剤は炎症を抑える点鼻薬が主に用いられます。細菌性を疑う場合には、細菌を殺す抗生物質も用いられます。

手術

薬物療法などで症状の効果が見られない慢性副鼻腔炎や、好酸球性副鼻腔炎の場合は手術の適応となります。

副鼻腔炎の手術には、鼻茸切除術や副鼻腔根本術(副鼻腔の前壁の骨を削って病変部を切除する)などがありますが、近年主流となっているのは内視鏡下鼻副鼻腔手術です。鼻から内視鏡を挿入して鼻腔と副鼻腔をつなぐ部分を広げ、副鼻腔内の病変の除去・洗浄を行います。入院が必要となることが一般的です。

副鼻腔炎の相談はクリニックフォアのオンラインアレルギー科へ

クリニックフォアのオンラインアレルギー科では、副鼻腔炎が疑われる鼻水や鼻づまりなどの症状に対応しています。副鼻腔炎の症状は風邪や花粉症などと間違いやすく、見過ごしてしまいがちです。慢性化や悪化を防ぐためにも、鼻に違和感があったらお気軽にクリニックフォアへご相談ください。必要に応じて、耳鼻科専門医への紹介も行っています。

※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。

CLINIC LIST