METAL ALLERGY

※画像はイメージです。

※大変恐れ入りますが、現在、金属アレルギー検査はクリニックフォアグループでは実施しておりません。

ネックレスや指輪など、金属製のアクセサリーでかゆくなったり、皮膚が赤くなったりしたことはありませんか?その症状はもしかしたら金属アレルギーかもしれません。

金属はアクセサリー類をはじめとする身近なものだけでなく、微量ですが食べ物にも含まれています。予防や対策のためにも、金属アレルギーの原因や起きる仕組み、治療方法などを知っておきましょう。

金属アレルギーとは

金属アレルギーとはその名の通り、金属によるアレルギーのことです。原因となる金属と皮膚や粘膜が接触することによってかぶれることから、接触皮膚炎という病気の一種に含まれます。

症状の改善には、原因となる金属を特定し、それが含まれる日用品やアクセサリー類の使用を控える、接触を避けるなどの工夫をすることが重要です。

金属アレルギーの症状

主な症状は、原因となる金属が接触した皮膚部位に一致して現れる、赤みやブツブツ、水ぶくれ、かゆみなどです。そして、かゆみのために病変部位をかいてしまうと、炎症が悪化するほか、かさぶたができてさらにかゆくなったり、周辺に炎症が広がったりと、悪循環に陥ります。

また、歯科治療に用いる金属が原因となっている場合には、口腔内の接触している部位に、口内炎や舌炎が生じたり、口内粘膜がただれたりします。

金属アレルギーの原因

金属アレルギーの原因となる金属として主に、ニッケルやコバルト、クロムなどがあります。これらの金属は身の周りの多くのものに含まれているため、金属アレルギーの人は注意が必要です。

「自分は金属アレルギーではないから」という人も、安心はできません。ネックレスなどの金属製品を身につけた状態で、汗をかいたまま放置しておくと、金属アレルギーを発症する恐れがあります。

また、歯科治療で使用される金属も、アレルギーを引き起こす要因の一つです。。

原因となる金属は食事や嗜好品にも含まれています。ワインやナッツ、チョコレートといった食品を多量に摂取したり、日常的に喫煙したりすることで、金属アレルギーの症状が悪化するとも言われています。

金属アレルギーの種類

金属アレルギーには、金属が直接触れることで起きる接触皮膚炎と、皮膚や粘膜から入り込んだ金属を含む物質によって症状が起きる全身性金属皮膚炎があります。それぞれの特徴や症状、原因となる物質について解説します。

接触皮膚炎の症状と原因

いわゆる「かぶれ」のことです。金属や、金属を含む物質が直接皮膚に触れることで起こります。主な症状は、かゆみや赤みを伴う発疹です。水ぶくれや膿疱(膿がたまるもの)ができることもあります。

接触皮膚炎の原因になる金属として、まず挙げられるのがニッケルです。サビにくく強度や耐久性に優れていることから、眼鏡のフレームやベルトのバックル、腕時計のバンドなど身近なものに多く使われています。そのほか、原因とされる金属は、金やコバルト、水銀、クロムなどです。

ニッケルと金による接触皮膚炎は、特に女性に多く見られます。ピアスなどのアクセサリーや、ビューラーなど金属を用いたメイクツールに触れる機会が多いためでしょう。

接触皮膚炎が慢性化すると、かさぶたや苔癬化(皮膚のごわつき)が起こる恐れがあります。早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるとよいでしょう。

全身性金属皮膚炎の症状と原因

全身性金属皮膚炎は、微量の金属が口腔粘膜や消化管から吸収されることで起こります。

全身性金属皮膚炎の主な症状は以下の通りです。

  • 汗疱性湿疹:手足に水ぶくれができる
  • 掌蹠膿疱症:手足に膿のたまった水ぶくれができる
  • 扁平苔癬:口の中にレース状の白い苔のようなものや手の甲に赤紫色のブツブツができる
  • 貨幣上湿疹:直径1~5cm程度の丸いジクジクした湿疹
  • 痒疹:全身にかゆみを伴う虫刺されのような細かい丘疹(皮膚の盛り上がり)ができる
  • 紅皮症:全身が赤くなり、角質が剥がれ落ちる

原因となる食べ物としては、チョコレートやココア、豆類や香辛料、貝類などが挙げられます。微量ですがニッケルやクロム、コバルトといった金属を含んでいるためです。そのほかの食べ物でも、缶詰食品・飲料が影響することがあります。

また、歯科金属(詰め物や被せ物など、歯科治療に使われる金属)も原因となりえます。パラジウムや銀、水銀、スズなどのほか、歯科矯正器具には、ニッケルやクロム、コバルトなども用いられています。歯科治療や歯科矯正に用いる金属による全身性金属皮膚炎の場合には、口腔内の接触している部位に口内炎や舌炎が生じたり、口内粘膜のただれが現れたりします。

金属アレルギーが起こる仕組み

汗や唾液によって金属から金属イオンが溶けだすと、皮膚のタンパク質と結合します。体はこの物質を異物と判断し、排除しようとしてアレルギー反応が起こるのです。

また、前述のとおり食べ物も原因となり、鉄や亜鉛、銅、クロム、コバルトといった人間の体に必要な金属元素も例外ではありません。体内の代謝バランスが崩れると、アレルギー症状が現れることがあります。

汗を多量にかく夏や、体質的に汗かきの人、歯科治療で歯に詰め物や被せ物をしている人は、金属アレルギーが起きるリスクが高いといえるでしょう。また、一度発症すると症状は一生続くとされているため、注意が必要です。

金属アレルギーの検査・診断方法は?

まず問診によって、皮膚のかぶれの経緯や身につけている物、日常的に使用している物などについて詳しくお伺いします。また、かぶれている皮膚の部位の診察も行います。

かぶれの原因が金属と考えられる場合は、金属アレルギーと診断することもありますが、医師の判断によっては検査が必要です。

検査方法の一例は以下の通りです。

※大変恐れ入りますが、現在、金属アレルギー検査はクリニックフォアグループでは実施しておりません。

パッチテスト

金属アレルギーが疑われる患者に対して、一般的に行われている検査です。金属アレルギーの原因と考えられる試薬を含ませたテープを、背中や上腕部に2日間(48時間)貼って皮膚の変化などをみる検査です。

診断は、テープを貼ってから48時間後(2日後)、72時間後(3日後)、1週間後の状態を、判定の国際基準に照らし合わせて行われます。

ただし、テープを貼っている間は汗をかく運動や入浴はできません。また、かぶれや水ぶくれなどの症状が出ているときは実施ができません。アレルギーの可能性がある試薬を皮膚につけるため、かゆみや皮疹、色素沈着がでることがあるのでしっかりと説明を受けてから行いましょう。

リンパ球刺激試験

患者から採取した血液を用いる検査です。白血球中のTリンパ球(免疫細胞の一つ)を培養して金属イオンを加え、アレルギーの有無を診断します。

採血するだけなので、体に大きな負担がかかりません。生活上の制限も不要です。しかし、疑陽性になることが多く、昨今では一般的ではありません、、実施している医療機関が少ない、検査費用が高額といったデメリットがあります。また、検査できる金属が限られているため、すべての金属アレルギーの可能性をチェックすることはできません。

金属アレルギーの治療

金属アレルギーの治療では、原因となる金属を避け、必要に応じて皮膚症状をお薬で抑えるという方法をとります。詳細は以下の通りです。

原因となる金属を避ける

金属アレルギーは、原因となっている金属との接触を避けることが第一です。代替品を用意できるときは現在使っているものの使用を中止し、石鹸や洗剤など日常的に使わざるを得ないものの場合は、ゴム手袋やビニール手袋、保護クリームで予防する必要があります。

なお、歯科金属が原因の場合は、歯科医師への相談が必須です。詰め物や被せ物を取り除き、金属を含まない材料で再度修復してもらいましょう。

お薬で症状を抑える

かゆみや炎症、水ぶくれなどの皮膚症状は、軽いものであれば市販のステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬でも改善効果が期待できます。薬剤師や医薬品登録販売者のいるドラッグストアなどで相談してみましょう。しかし、数日使ってもよくならないときや、痛みや膿があるときは医療機関を受診するのがよいでしょう。

金属アレルギーを予防・対策するために

予防のために、ニッケルやクロム、コバルトなどの金属アレルギーを起こしやすい素材は避けましょう。品質表示などをチェックすると安心です。特にニッケルは身の周りのものに多く使われていますが、近年では「ニッケルフリー」の表示があるものも増えています。

汗をこまめに拭き取ることも、金属アレルギー予防には大切です。金属イオンは汗で溶け出しやすいためです。ただし、アレルギー症状によってかぶれやかき傷、水ぶくれなどができているときは、皮膚を刺激しないようにしましょう。

金属アレルギーの相談はクリニックフォアのアレルギー科へ

クリニックフォアでは、金属アレルギーの診察・治療に対応しています。金属アレルギーは自分では原因が分からないことがあります。そのため、放置したり自己判断で市販薬を使って悪化させてしまったりすることも少なくありません。「なぜか分からないけどかぶれてかゆい」「ブツブツや水ぶくれができる」といった症状があったら、お気軽にクリニックフォアへご相談ください。

※大変恐れ入りますが、現在、金属アレルギー検査はクリニックフォアグループでは実施しておりません。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。

CLINIC LIST