
※画像はイメージです。
誰もが経験したことのある咳は、人間の体に備わっている防御機能の一つです。気道に入ってきたウィルスや細菌、異物を排出する働きがあります。多くの場合はいわゆる風邪によるもので、通常3週間以内には治まります。
しかし、軽く考えるのは禁物です。咳が3週間以上続いている、咳だけがいつまでも残っている、明らかに息苦しいといった症状があるときは、風邪以外の病気のサインである可能性もあります。そこでこの記事では、咳の分類や原因となる病気、医療機関を受診する目安などを詳しく解説します。
咳の分類
咳は出始めからどのくらい続いているかによって、呼び方や考えられる原因が異なります。まずは自分の咳がどれに当てはまるか、チェックしてみましょう。
急性咳嗽
急性咳嗽(きゅうせいがいそう)は、咳の出始めまたは原因となる病気にかかってから3週間未満のものをいいます。主な原因は急性上気道炎を含む風邪症候群(いわゆる「風邪」)です。多くは鼻水・喉の痛み・痰・発熱などを伴います。
風邪の場合、通常症状が表れてから3日ほどがピークで、その後は徐々に治まっていくとされています。
遷延性咳嗽
遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)は、出始めから3〜8週間咳が続いているものです。風邪や副鼻腔炎などの感染症に加えて、気管支炎の慢性化や咳喘息、アレルギー、GERD(胃食道逆流症)など、感染症以外の原因も考えられます。風邪の症状が治まっても咳が長引く場合は、ほかの病気を疑った方がよいでしょう。
慢性咳嗽
出始めから8週間以上経過したものは慢性咳嗽に分類されます。原因は遷延性咳嗽と共通していますが、慢性咳嗽になると風邪などの感染症由来のものはほとんどありません。
遷延性咳嗽同様、胸部レントゲンでは異常がないことが多いものの、ほかの病気の可能性に加えて、複数の要因が影響している恐れもあるため、注意が必要です。
咳の原因となる主な病気
咳は健康なときにもしばしば見られる症状です。そのため、少し咳が続いていても「大したことはない」と放置してしまいがちです。しかし、咳の原因となる病気はさまざま。「風邪だろう」「そのうちよくなるだろう」と放置しておいたら、思わぬ病気だったということもあります。そこでここでは、咳を引き起こす主な病気について解説します。
急性上気道炎(風邪)
上気道(鼻腔から喉頭まで)の炎症で、いわゆる風邪症候群(風邪)のことです。ウイルスや細菌が気道粘膜に侵入・増殖して起こります。主な症状は鼻水や鼻づまり、喉の痛み、咳や発熱、倦怠感など。炎症が下気道(気管、気管支、細気管支、肺胞)まで広がると、湿り気のある咳や痰などの症状が現れます。
急性上気道炎に対しては、咳が出ていれば鎮咳薬や去痰薬、発熱には解熱剤など、症状を抑える対症療法を行うことが基本です。
気管支炎
気管支(気管と気管から枝分かれする気道)の炎症をいいます。主な原因はウイルス感染です。咳や痰のほか、喉の痛みや、鼻水などの上気道の症状も見られることがあります。
通常、ウイルス感染によるものであれば数日から数週間で症状が治まりますが、稀な慢性化するものもあります。
その他の感染症
風邪も感染症の一種ですが、ここでは特定のウイルスや細菌に感染することで起こるものについて解説します。
結核
結核菌が原因の感染症です。結核の主な症状は、2週間以上続く咳と痰、微熱や倦怠感などです。初期は風邪と区別がつきにくいため、見過ごしてしまう恐れがあります。
結核菌は咳やくしゃみで感染しますが、健康な人であればすぐに発症することはありません。しかし、免疫力が十分でなかったり、何らかの原因で低下したりすると、結核菌は増殖を始め、半年から2年ほどで発症するとされています。また、免疫力が落ちる高齢者も注意が必要です。
なお、結核は昭和20年代に抗生物質(ストレプトマイシン)が普及するまでは不治の病とされており、日本人の死因第一位だった時代もありました。その後、BCGワクチンや生活水準の向上により、結核で亡くなる人は激減しましたが、決して過去の病気ではありません。近年でも年間1万人以上が新たに結核を発症しています。そのため、咳がなかなか治まらないのみならず、体重が減ってきたなどの症状があったら、早めに医療機関を受診しましょう。
百日咳
百日咳菌によって起こる感染症で、文字通り激しく、長期間続く咳が特徴です。乳幼児の場合、単に息を止めているような無呼吸発作や、顔・唇・爪が紫色に見えるチアノーゼ、けいれんや呼吸困難が起こることがあります。
近年では、乳児期に摂取する5種混合ワクチンで予防が可能ですが、効果が一生続くわけではありません。近年では大人になって百日咳菌に感染・発症する人が増えています。
百日咳の潜伏期間は、感染後約7日です。その後、咳や鼻水など、軽い風邪のような症状から始まります(カタル期)。次第に咳の回数は増え、2週間ほどすると短く激しい咳が続いた後、ヒューッと息を吸う発作を繰り返すようになります(痙咳期)。熱がなく、発作時以外は咳が出ない、夜間に咳がひどくなるといった症状がある場合は、百日咳の可能性があるため、医療機関を受診しましょう。
咳は2〜3週間かけて徐々に治まっていきます(回復期)が、完全に回復するには発症から2〜3カ月かかるとされています。
マイコプラズマ肺炎
肺炎マイコプラズマという細菌に感染することで生じる肺炎です。幅広い年代で見られますが、特に小児や若年層に多いです。
初期症状は、頭痛や発熱、倦怠感など、風邪に似ています。そのため見過ごしてしまうこともあるかもしれません。しかし、マイコプラズマ肺炎の場合、3〜5日ほどすると乾いた咳が出始め、徐々に強くなっていきます。また、マイコプラズマ肺炎は熱が下がったあとも長期間(約3〜4週間)咳が続くという特徴があります。
感染後咳嗽
風邪などの感染症が治まったあとも続く咳は感染後咳嗽と呼ばれます。気道が過敏な状態になっているため、症状が長期化しやすいのです。感染後咳嗽は2−3ヶ月続くとされています。
感染後咳嗽とされる目安は以下の通りです。
- 感染から3週間以上咳が続いている
- そのほかに原因と考えられる病気がない
- 胸部レントゲンや呼吸機能検査で異常が認められない
副鼻腔炎
風邪やアレルギー、鼻のかみすぎなどで鼻の中に炎症が起こると、副鼻腔(鼻の穴とつながっている空洞)とつながっている道が腫れて狭くなります。その結果、異物や分泌物を排出できなくなり、副鼻腔に鼻水や膿が溜まって副鼻腔炎(蓄膿症)が生じます。
主な症状は、鼻水や鼻づまり、頭痛、顔面痛などです。また、鼻水が喉に落ちる後鼻漏が起こると、咳や痰が現れることがあります。寝ているときなど体を横にすると後鼻漏が起こりやすく、横になっているときに咳が多いのが特徴です。
喘息・咳喘息
喘息は気道(気管支)が炎症を起こして狭くなることで起こる呼吸器疾患です。咳や痰、息苦しさなどが主な症状ですが、重度の発作(大発作)を起こすと、呼吸困難に陥る可能性もあります。空気が狭くなった気道を通るときに、ゼーゼー、ヒューヒューという特徴的な音(喘鳴)がするのも特徴です。
喘息の原因としては、風邪やアレルギーなどのほか、喫煙(受動喫煙を含む)や運動などによる刺激、大気汚染などが挙げられます。
咳喘息も喘息の一種です。ただし、喘息特有の喘鳴や息苦しさはありません。症状は咳のみで、長期間(目安は8週間以上)続きます。「咳だけだから」と我慢してしまうかもしれませんが、咳喘息患者の約30%は喘息に移行する恐れがあるため、注意が必要です。放置せず、医療機関を受診して適切な治療を受けましょう。
アトピー咳嗽
咳喘息とともに挙げられる、遷延性・慢性咳嗽の原因疾患です。何らかのアレルギー素因を持つ方が発症することが多いとされています。
アトピー咳嗽の特徴は、炎症が気道の特定の場所にのみ生じていることです。また、咳喘息と症状が似ていますが、喘息や咳喘息の治療に用いられる気管支拡張薬は効果がありません。アトピー咳嗽の治療には、抗ヒスタミン薬や吸入ステロイドを使うのが有効とされています。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
肺気腫や慢性気管支炎をはじめとする、肺の炎症性疾患の総称です。原因としては、長期にわたるタバコの煙などの有害物質の吸入が挙げられます。喫煙習慣のある人に多いことから、生活習慣病の一つともいえるでしょう。実際、喫煙者の15〜20%は慢性閉塞性肺疾患を発症するとされています。
主な症状は慢性的な咳や痰、階段を上がるなど体を動かしたときに息苦しさを感じる(労作時呼吸困難)などです。進行すると肺炎などの感染症にかかりやすくなったり、安静時にも息切れが生じたりします。
間質性肺炎
肺胞の壁や周辺に炎症が起きる呼吸器疾患です。主な症状として空咳(痰を伴わない咳)や息切れ(呼吸困難)などがあります。
間質性肺炎の原因は自己免疫疾患(膠原病など)や処方薬・漢方・健康食品といったお薬などさまざまです。その中でも原因の分からないものは「特発性間質性肺炎」と呼ばれ、国から難病に指定されています。
間質性肺炎が進行すると、肺胞壁が線維化(厚くなる)して肺が広がりにくくなるため、安静時にも息苦しさを感じるようになることも。また、一方で気道が拡張し、蜂の巣のようなのう胞がたくさんできる蜂巣肺になる恐れもあります。
気胸
肺からなんらかの原因で空気が漏れて、胸腔に溜まるものです。肺は空気に押されて縮むため、咳や胸の痛み、呼吸困難などが起こります。
事故などによるものを外傷性気胸、明らかな原因がなく起こるものを自然気胸といいます。自然気胸の場合、多くは心配ありません。特別な治療をしなくても穴がふさがり、空気も次第に血液に溶け込んでいくとされています。ただし、繰り返し起こる続発性自然気胸の場合や、肺の縮み方が激しい場合は、適切な治療が必要です。
肺がん
肺や気管支の細胞ががん化することで起こります。腺がん・扁平上皮がん・大細胞がん・小細胞がんの4種類があります。
初期の肺がんはほとんど症状がありません。そのため、多くは健康診断やほかの病気の検査などで偶然発見されます。
がん細胞が周囲の組織を壊しながら増殖・血液やリンパ液に乗って広がっていくと、咳や痰、胸の痛みや息苦しさなどの症状が現れます。
肺がんは「喫煙者がなる病気」というイメージがあるかもしれません。確かに、肺がんの原因の約70%は喫煙とされています。しかし、受動喫煙や生活環境なども原因となりうるため、非喫煙者であってもかかる可能性はあります。
咳が2週間以上続くときや、痰に血が混じるときは、医療機関を受診しましょう。
胃食道逆流症(GERD)
胃酸や胆汁が食道に逆流する病気です。食道と胃の間にある筋肉が正常に機能していないことで起こります。
食道には胃のような保護粘膜がありません。そのため、胃酸や胃の内容物が逆流すると、損傷を受けやすいのです。
主な症状は胸やけですが、胃の内容物が口まで上がってくると、咳や声がれ、喉の痛みなどが生じることがあります。
また、長期にわたって逆流が起こると、食道炎や食道狭窄(食道が狭くなる)、バレット食道(食道の細胞が変化した状態。食道がんのリスクが高まるとされる)などにつながりかねません。胸やけを伴う咳や喉の痛みが続くときは、早めに医療機関を受診しましょう。
肺血栓塞栓症
心臓から肺へ血液を送り出す肺動脈に、血栓(血液の塊)がつまる病気です。飛行機の狭い座席(エコノミークラス)に長時間座っていたあと急に立ち上がると起こりやすいことから「エコノミークラス症候群」とも呼ばれています。近年では、災害時の車中泊でも発症するリスクが指摘されています。
肺血栓塞栓症の主な原因は、同じ姿勢をとりつづけることに加え、食事や水分を十分に摂取しないことです。脚の静脈の血流が滞るだけでなく、血液が固まりやすくなるため、血栓ができることがあります(深部静脈血栓症)。脚の静脈内の血栓が大きくなると、ちぎれて血流にのって全身に運ばれます。そのうち、肺動脈に運ばれたものが血管をつまらせるのです。大きな塊がつまると命に関わる恐れもあります。
主な症状は咳や動悸、息切れ(大きな塊がつまると安静時でも起こる)、胸の痛みなどです。前兆として脚のむくみや腫れ、脚の太さの左右差などが見られることもあります。
心不全
心不全とは、文字通り心臓が血液を送り出す力が弱くなることです。特定の病名ではなく、さまざまな心疾患の終末的な状態とされています。
心不全の原因は、高血圧や心筋症、心筋梗塞、不整脈などさまざまです。むくみや息切れといった症状から始まり、だんだん悪化して呼吸困難や倦怠感、食欲不振などが現れます。
咳も心不全の症状の一つです。心臓のポンプ機能が衰えると、血液を十分に送り出せないため、肺でうっ血が起こります。血液からは水分がしみだして肺にたまります(肺水腫)。咳が出るのは、この水分を排出しようとするためです。息切れが起こり始める前に咳が見られることも多くあります。
咳の診断方法
医療機関ではさまざまな方法で咳の原因を探っていきます。診断の流れを見ていきましょう。
問診
まず行われるのは問診です。どのような症状があるか、咳や息苦しさはどんなときに起きるかなどを、詳しく伝えましょう。たとえば「朝方に咳や喘鳴がひどくなる」という情報があれば、喘息の可能性があるなど、診断の手がかりになります。
咳がある場合、喫煙歴も重要な情報の一つです。1日の喫煙本数や喫煙年数が分かれば、喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)を算出できます。咳が喫煙によるものか、COPDや肺がんの可能性があるかなどの参考になります。
診察・検査
問診や診察(聴診など)の結果、必要に応じて胸部X線撮影やパルスオキシメーター、強制オシレーション、呼気NO測定などの検査が行われます。
パルスオキシメーターは動脈血酸素飽和度と脈拍を測定する検査です。動脈酸素飽和度は肺の酸素がどの程度血液によって運ばれているかを示すもので、正常なら99%程度です。
強制オシレーションでは気道の抵抗を測定します。気道に炎症があると、抵抗が高くなります。
呼気NO測定は、一定の強さ・速さで息を吐き、呼気中のNO(一酸化窒素)の濃度を調べる検査です。気管支喘息などでNOの濃度が上昇するため、診断の目安になります。
そのほか、症状によっては肺CT撮影や痰の培養などが行われることもあります。
咳の治療法
咳の治療は薬物療法が基本です。咳を抑えるお薬や、原因となる病気を治療するお薬などが用いられます。
咳を抑えるために処方される主なお薬は、脳の咳中枢に作用して咳を抑える中枢性鎮咳薬と、気道内の末梢受容体(体内外からの刺激を受け取る構造)に作用する末梢性鎮咳薬です。
中枢性鎮咳剤は麻薬性(コデインリン酸塩水和物・ジヒドロコデインリン酸塩)と非麻薬性(デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物・チぺピジンヒベンズ酸塩・ジメモルファンリン酸塩など)に分類されます。
一方、末梢性鎮咳剤にはβ刺激薬・キサンチン類などの気管支拡張薬や、去痰薬・漢方薬・トローチなどがあります。
炎症を抑える効果が期待できるのが吸入ステロイド薬です。喘息の長期管理用や、咳喘息から喘息への移行を防ぐのに使われます。
また、アレルギー性の咳を抑えるのには、抗ヒスタミン薬が有効です。
胃食道逆流症がある場合には、プロトンポンプ阻害薬が用いられます。胃酸の分泌を抑える作用があるため、逆流による咳の改善が期待できます。
医療機関を受診するタイミングは?
次のような症状が見られるときは、早めにお近くのクリニックの受診をお考えください。
- 3週間以上、咳が続いている
- 発熱、倦怠感、息切れ、体重の減少、といった咳以外の症状がある
- 咳の程度が一向に軽くならない
- 咳が辛く、夜も眠れない
早急に医療機関を受診すべき症状
以下のような症状があったら、すぐに医療機関(夜間であれば救急外来)を受診するか、救急車を呼びましょう。
<消防庁が緊急受診ガイドで「特に緊急度が高い」としている主な症状>
- 急に息苦しくなった
- 胸の痛みがある
- 泡のようなピンク色、または白い痰が大量に出る
- 横になると息苦しい。または苦しくて座らないと息ができない
- 喘息の発作が起きており、手持ちの薬が効かない
喘息や慢性閉塞性肺疾患の急性憎悪、心不全、気胸などの可能性があります。
日常生活での予防と対策
咳は治療だけでなく、日頃からの予防も大切です。咳や喉の違和感など「いつもと違う」と感じたら、早めの対策を心がけましょう。症状の改善や悪化の防止にもつながります。
うがいやマスクをする
うがいやマスクの着用は、感染症の予防に効果的です。普段から習慣にするとよいでしょう。特にインフルエンザなどの感染症が流行しているときには有効です。
基本的なうがいのやり方は以下の通りです。
- 水を口の半分くらいまで含んで「ブクブク」してから吐く
- 新しく水を含み、上を向いて15秒ほど「ガラガラ」とうがいをする。このとき「あー」「うー」など声を出しながら
- 2をもう1回以上行う
マスクは鼻と口をしっかり覆うようにかけましょう。飛沫感染を防ぐほか、呼気の温度と湿度を保ち、喉を保護してくれます。乾燥予防にも効果的です。
室内環境を整える
感染対策のための室内の適切な湿度は40〜70%とされています。乾燥が気になる季節は、加湿器を使ったり、濡れタオルや洗濯物を室内干ししたりして湿度を保ちましょう。ただし、加湿器はカビや細菌の原因になることがあるため定期的な手入れが必要です。
また、水分も積極的に摂取しましょう。空気が乾燥していると喉が刺激を受けやすくなり、咳を誘発する恐れもあるためです。痰を伴う咳が出ているときに、痰を排出しやすくするためにも効果的です。
ダニやホコリ、ペットの毛などは、アレルギー性の咳につながる可能性があります。室内の掃除はこまめに行いましょう。
禁煙
タバコの煙やタバコに含まれるニコチンは、喉への刺激になるだけでなく、さまざまな病気のリスクを高めます。周囲の人への影響(副流煙)も心配です。
近年では、煙の出ない加熱式タバコも増えてきていますが、ニコチンやタールといったタバコ成分が含まれていることに変わりはありません。少なくとも咳が出ている間はタバコを吸わないようにし、将来的には禁煙を目指しましょう。自力では止められそうにない方は、禁煙外来の受診を検討するとよいでしょう。一定の条件を満たせば健康保険の適用も可能です。
喉への刺激を避ける
咳や喉の痛みがあるときは、辛いものや熱すぎるもの、アルコールなどの刺激物を避けましょう。咳を誘発したり、喉の粘膜にダメージを与えたりする恐れがあります。
長時間のカラオケやおしゃべりは喉を傷める原因になりかねません。症状が治まるまでは会話を最低限にする、大声を出さないなど、喉をいたわることを心がけましょう。
咳のお悩みはクリニックフォアのアレルギー科へ
クリニックフォアのアレルギー科では、咳の診察・治療に対応しています。咳は身近な症状だけに軽く考えてしまいがちです。しかし、激しい咳やいつまでも治まらない咳には、思わぬ病気が隠れているかもしれません。「ちょっと長引いているな」「息苦しいような気がする」など、違和感があったらお気軽にクリニックフォアへご相談ください。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※効果・効能・副作用の現れ方は個人差がございます。医師の診察をうけ、診断された適切な治療方法をお守りください。